ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2023年08月11日(金)のFXニュース(2)

  • 2023年08月11日(金)09時32分
    ドル円、144円後半でしっかり 7/3高値に迫る

     本邦勢がほぼ不在のなか、ドル円は144.80円台でしっかり。一時144.90円と7月3日高値に1銭まで迫った。その上、6月30日につけた年初来高値145.07円が上値めどとして強く意識される。
     他、昨日159.21円まで買われて2008年以来の高値を更新したユーロ円は、159.14円付近で底堅い。

  • 2023年08月11日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     11日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では144.82円とニューヨーク市場の終値(144.75円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。昨日のNY市場で堅調に推移した流れを引き継いで一時144.85円と昨日高値の144.82円を上抜けた。

     ユーロ円も小幅高。8時時点では159.05円とニューヨーク市場の終値(158.95円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形でその他クロス円も強含み、ユーロ円は一時159.08円まで上げている。

     ユーロドルは8時時点では1.0982ドルとニューヨーク市場の終値(1.0981ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.70円 - 144.85円
    ユーロドル:1.0979ドル - 1.0985ドル
    ユーロ円:158.89円 - 159.08円

  • 2023年08月11日(金)08時00分
    東京為替見通し=本邦祝日でドル円は高値もみ合いか、豪ドルはRBA総裁の証言に注目

     昨日の海外市場でドル円は大幅に4日続伸した。7月米消費者物価指数(CPI)が前年比で予想比下振れるとドル売りが先行するも、143.30円までにとどまった。一巡後は米株の買い先行でリスクオンの円売りに。米長期債の入札低調を受けて米金利が上昇したことにも後押しされて、7月3日以来の高値となる144.82円まで上値を伸ばした。
    ユーロドルは1.1065ドルまで強含むも、米金利高が重しとなり1.09ドル後半まで伸び悩んだ。一方ユーロ円は堅調なまま159.21円と2008年以来の高値を更新した。

     本日のアジア為替市場でドル円は高値圏もみ合いか。日本の祝日で東京勢がほぼ不在、また夏季休暇を取っている参加者も多いなかでニューヨーク市場以上の動意は付きづらそうだ。今週に入りドル円は約3円(2%超)の上げ幅を記録している。6月30日につけた年初来高値145.07円に迫る中で、本邦輸出企業も慌ててドルを売るような水準ではないだろう。一方、ドルを手当てしなければならない輸入企業にとっては、押し目の狭さは厳しいところではないか。需給面からのドル高円安という基本的な流れは変わりそうにないか。

     なお、CMEのFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によれば、年末まで残り3回の米連邦公開市場委員会(FOMC)では金利据え置きが見込まれている。その後、来年2回目の会合となる3月から利下げ織り込み度が増えてきた。一方、昨日も複数の米金融当局者がインフレへの警戒感に言及し、追加利上げに依然として含みを持たせている。市場と当局者のせめぎ合いはデータがでるごとに激しさを増しそうだ。今後の金融政策に対する不透明感が高まるようであれば、リスクセンチメントにとっては悪いほうに傾いてしまうかもしれない。

     本日のアジア・オセアニア市場の数少ない注目イベントは、この後に行われるロウ豪準備銀行(RBA)総裁の議会証言だろう。RBAは今月の理事会で利上げ予想に反して政策金利を据え置いた。四半期金融政策報告では利上げを検討したことを明らかにしたものの、インフレ見通しは下方修正するなど、タカ派度合いを低めている。ドル高基調や中国景気への懸念もあり豪ドルは対ドルでの弱さが目立っており、ロウ総裁がハト派よりと受けとめられるようだと、豪ドル/ドルは5月末の0.64ドル半ばが意識されそうだ。

  • 2023年08月11日(金)07時54分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.72%安、対ユーロ0.75%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           144.76円   +1.03円    +0.72%   143.73円
    *ユーロ・円         158.95円   +1.19円    +0.75%   157.76円
    *ポンド・円         183.49円   +0.68円    +0.37%   182.81円
    *スイス・円         165.13円   +1.31円    +0.80%   163.82円
    *豪ドル・円          94.36円   +0.52円    +0.55%   93.84円
    *NZドル・円         87.23円   +0.26円    +0.30%   86.97円
    *カナダ・円         107.65円   +0.54円    +0.51%   107.11円
    *南アランド・円        7.68円   +0.11円    +1.41%    7.57円
    *メキシコペソ・円       8.45円   +0.03円    +0.38%    8.42円
    *トルコリラ・円        5.35円   +0.04円    +0.75%    5.31円
    *韓国ウォン・円       11.00円   +0.07円    +0.64%   10.93円
    *台湾ドル・円         4.53円   +0.01円    +0.17%    4.52円
    *シンガポールドル・円   107.30円   +0.55円    +0.51%   106.75円
    *香港ドル・円         18.51円   +0.14円    +0.73%   18.38円
    *ロシアルーブル・円     1.49円   +0.00円    +0.18%    1.49円
    *ブラジルレアル・円     29.63円   +0.33円    +1.13%   29.30円
    *タイバーツ・円        4.12円   +0.02円    +0.61%    4.10円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.40%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +13.20%   159.21円   134.95円   140.41円
    *ポンド・円          +15.79%   184.25円   148.86円   158.47円
    *スイス・円          +16.48%   165.40円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +5.58%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +4.77%   89.70円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +11.25%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -0.32%    8.38円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +25.76%    8.55円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -23.61%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +5.65%   11.19円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +5.63%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +9.70%   107.43円   96.35円   97.82円
    *香港ドル・円         +10.19%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -15.84%    2.54円    1.46円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +19.47%   30.41円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +8.56%    4.18円    3.74円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月11日(金)07時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ52.79ドル高(速報)、原油先物1.52ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35176.15  +52.79   +0.15% 35578.58 35107.60   16   14
    *ナスダック   13737.99  +15.97   +0.12% 13947.16 13686.51 1570 1687
    *S&P500      4468.83   +1.12   +0.03%  4527.37  4457.92  230  267
    *SOX指数     3597.02  -13.45   -0.37%
    *225先物       32520 大証比 -40   -0.12%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     144.76   +1.03   +0.72%   144.82   143.30
    *ユーロ・ドル   1.0980 +0.0006   +0.05%   1.1065   1.0967
    *ユーロ・円    158.96   +1.20   +0.76%   159.21   157.66
    *ドル指数     102.63   +0.14   +0.14%   102.65   101.78

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.85   +0.04      4.85    4.73
    *10年債利回り    4.10   +0.09      4.11    3.94
    *30年債利回り    4.25   +0.08      4.26    4.13
    *日米金利差     3.51   -0.50

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      82.88   -1.52   -1.80%   84.89   82.58
    *金先物       1945.9   -4.7   -0.24%   1963.5   1945.1
    *銅先物       375.6   -2.8   -0.74%   383.2   374.7
    *CRB商品指数   279.96   -2.08   -0.74%   282.04   279.96

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7618.60  +31.30   +0.41%  7622.92  7572.61   87   13
    *独DAX     15996.52 +143.94   +0.91% 16060.27 15880.41   31   9
    *仏CAC40     7433.62 +111.58   +1.52%  7464.79  7368.95   37   3

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月11日(金)07時10分
    NY金先物は小幅安、ドル高を意識した売りが続く

    COMEX金12月限終値:1948.90 ↓1.70

     10日のNY金先物12月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-1.70ドル(-0.09%)の1948.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1945.10ドル-1963.50ドル。7月米消費者物価指数発表後に1963.50ドルまで買われたが、ドル高や金利上昇を意識した売りが観測されており、米国市場の中盤にかけて一時1945.10ドルまで下げた。通常取引終了後の時間外取引では主に1946ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反落、ドル高や金利上昇を嫌気

    NYMEX原油9月限終値:82.82 ↓1.58

     10日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-1.58ドル(-1.87%)の82.82ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは82.58ドル-84.89ドル。アジア市場で84.8ドルまで買われたが、米国市場の終盤にかけて82.58ドルまで反落。ドル高や金利上昇が嫌気されたようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に82ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月11日(金)06時47分
    ユーロ円オーダー=159.30円超えに大きめなストップロス買い

    161.00円 超えるとストップロス買い小さめ
    160.50円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    160.00-10円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ混在
    159.50円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    159.30円 売り小さめ・超えるとストップロス買い大きめ

    158.95円 8/11 6:00現在(高値159.21円 - 安値157.66円)

    158.10円 買いやや小さめ
    157.60-80円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    157.20-30円 買い小さめ
    156.80-7.00円 買い小さめ
    156.50-60円 買い小さめ
    156.00円 買いやや小さめ

  • 2023年08月11日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      株式市場は祝日のため休場(山の日)


    <海外>
    15:00 英・商品貿易収支(6月)  -187.23億ポンド
    15:00 英・鉱工業生産(6月)  -0.6%
    15:00 英・GDP速報値(4-6月)  0.2%
    17:30 香港・GDP(4-6月)  1.5%
    21:00 印・鉱工業生産(6月) 5.0% 5.2%
    21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(7月)  -0.08%
    21:00 ブ・経済活動(6月)  -2.0%
    21:30 米・生産者物価コア指数(7月) 2.4% 2.4%
    23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(8月) 71.0 71.6
    25:00 露・GDP(4-6月) 3.5% -1.8%


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月11日(金)06時34分
    米7月コアCPIは順調に鈍化も最近の原油高でインフレ期待の上昇リスク高まる


    米7月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.2%と、予想通り6月と同水準の伸びを維持した。前年比では+3.2%と、6月+3.0%から伸びが拡大したものの予想は下回った。米連邦準備制度理事会(FRB)が注視している変動の激しい燃料や食品を除いた7月消費者物価コア指数は前月比+0.2%と、予想通り6月と同水準。前年比では+4.7%と、予想通り6月+4.8%から鈍化し21年10月来で最小の伸びとなった。4カ月連続の鈍化。

    6月の想定以上の鈍化に続き7月CPIコア指数も鈍化基調を維持したことはFRBにとり朗報となる。パウエル議長は6月の結果を歓迎もこの傾向が継続する必要があると指摘していた。9月FOMCで利上げが見送られる可能性は強まったものの、年内の利上げ観測が完全に払しょくしたわけではない。コアインフレは依然目標の2%にはまだほぼ2倍以上ある。

    米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁も10日のインタビューでCPIが想定通りで、勝利宣言するには時期尚早との見方を示した。また、FRBが監視している住宅を除いたコアサービスインフレにはあまり進展はないと指摘した。

    最近の原油高でインフレ期待が上昇する可能性もある。また、歳出の拡大を懸念したフィッチの米国債格下げ後注目となっていた30年債入札では外国製の需要が低迷。市場は11月の追加利上げを想定している。11日に発表される8月ミシガン大期待インフレの数値にさらに注目が集まる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月11日(金)06時11分
    大証ナイト終値32520円、通常取引終値比40円安

    大証ナイト終値32520円、通常取引終値比40円安

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月11日(金)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、4日続伸

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は144.75円と前営業日NY終値(143.73円)と比べて1円02銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した7月米消費者物価指数(CPI)が総合・コアともに前年比で予想を下回ったことが伝わると、全般ドル売りが先行。一時143.30円と日通し安値を更新した。
     ただ、前日の安値143.00円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。米CPIの結果を受けて米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの警戒感が和らぐと、ダウ平均が一時450ドル超上昇。リスク・オンの円売りも広がった。
     その後、ダウ平均は急速に伸び悩んだものの、米30年債入札が低調だったことを受けて米長期金利が上昇したためドル買いの様相が強まった。5時過ぎには一時144.82円と7月3日以来の高値を付けた。
     なお、米10年債利回りは米CPI公表直後に3.9417%前後まで低下したものの、米30年債入札の結果を受けて4.1113%前後まで上昇した。

     ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.0981ドルと前営業日NY終値(1.0974ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。7月米CPIが前年比で予想を下回ると、当初はドル売りが優勢となり一時1.1065ドルと日通し高値を更新した。
     ただ、買い一巡後は上値が重くなった。米長期金利が上昇に転じたことでユーロ売り・ドル買いがじわりと強まり、一時1.0976ドル付近まで下押しした。
     なお、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「CPIは予想通りで、朗報」「インフレデータは正しい方向に向かっている」とした一方、「インフレに関してまだやるべき仕事がある」「利下げに関する議論には程遠い」との考えを示した。

     ユーロ円は4日続伸。終値は158.95円と前営業日NY終値(157.76円)と比べて1円19銭程度のユーロ高水準。イタリア政府が同国銀行への追加課税を一部撤回したことで投資家心理が改善しており、この日もユーロ買いが先行した。米国株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると全般円売りが強まり、23時過ぎに一時159.21円と2008年9月以来約15年ぶりの高値を更新した。その後の下押しも158.77円付近にとどまった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:143.30円 - 144.82円
    ユーロドル:1.0967ドル - 1.1065ドル
    ユーロ円:157.66円 - 159.21円

  • 2023年08月11日(金)05時00分
    8月10日のNY為替・原油概況

    10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、143円30銭へ下落後、144円71銭まで上昇し、引けた。

    米7月消費者物価指数(CPI)は前年比で6月から伸びが鈍化したものの予想を下回り、さらに米連邦準備制度理事会(FRB)が特に注視している7月消費者物価コア指数は前年比で前月から予想通り伸びが鈍化したため金利低下に伴いドル売りが優勢となった。その後、米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁がCPIの結果が想定通りで、コアサービスインフレにあまり進展はないとの見方にまだやるべきがあるとタカ派姿勢を維持したため金利が下げ止まった。その後、30年債入札が低調で金利が上昇に転じるとドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは、1.1065ドルへ上昇後、1.0976ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は158円24銭から159円21銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2819ドルまで上昇後、1.2670ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8691フランへ下落後、0.8773フランまで上昇した。

     10日のNY原油先物は反落。需要増期待を受けた買いが後退、ドル高で割り安観も広がり下落した。

    [経済指標]
    ・米・7月消費者物価指数:前年比+3.2%(予想:+3.3%、6月:+3.0%)
    ・米・7月消費者物価コア指数:前年比+4.7%(予想:+4.7%、6月:+4.8%)
    ・米・7月消費者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、6月:+0.2%)
    ・米・7月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、6月:+0.2%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(8/5):24.8万件(予想:23.0万件、前回:22.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数(7/29):168.4万人(予想:171.0万人、前回:169.2万人←170.0万人)
    ・米・7月財政収支:-2208億ドル(予想:-1350億ドル、22年7月:-2110.52億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月11日(金)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、一段高

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一段高。4時時点では144.72円と2時時点(144.45円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りはいったん上昇が停滞しかけた4.03%付近を上抜け。昨日のレンジ上限4.042%も上抜け一時4.09%と、週初7日以来の4.1%台回復をうかがう上伸となった。ドル高・円安が144.73円まで進んだ。

     ユーロドルは軟調。4時時点では1.0990ドルと2時時点(1.1013ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇が重しとなり、1.0976ドル前後まで下押した。

     ユーロ円は伸び悩む。4時時点では159.06円と2時時点(159.08円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。対ドルでのユーロ安が重し。ドル円上昇にともなう円安は一定の支えとなったものの一時158.77円前後まで水準を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.30円 - 144.73円
    ユーロドル:1.0967ドル - 1.1065ドル
    ユーロ円:157.66円 - 159.21円

  • 2023年08月11日(金)04時00分
    NY外為:ドル上昇に転じる、米金利上昇、30年債入札低調


    米財務省は230億ドル規模の30年債入札を実施した。

    結果で最高落札利回りは4.189%と2011年来で最高となった。テイルはプラス1.4ベーシスポインツ(bps)。

    応札倍率は2.42倍と、過去6回入札平均の2.35倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は67.8%と、前回入札の69%を下回った。

    フィッチの米国債格下げ後注目となっていた30年債入札では低調な結果を受けて米国債売りが加速。10年債利回りは4.09%まで上昇した。ドル・円は143円30銭まで下落後、144円71銭まで上昇し7月5日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月11日(金)03時27分
    【速報】米・7月財政収支は-2208億ドル


     日本時間10日午前3時に発表された米・7月財政収支は予想を-2208億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・7月財政収支:-2208億ドル(予想:-986億ドル、22年7月:-2110.52億ドル)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 スワップポイント比較
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10