
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年09月08日(金)のFXニュース(2)
-
2023年09月08日(金)09時34分
ドル円 146.91円までじり安、日経平均株価が一時400円安
ドル円は、日経平均株価が400円安となっていることで、146.91円までじり安に推移。ユーロドルは1.0707ドル、ポンドドルは1.2485ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月08日(金)09時14分
ドル円、147円前半で伸び悩み 時間外の米10年債利回りは若干低下
ドル円は147.20円付近で推移。一時147.38円まで強含む場面はあったものの、一巡後は伸び悩んでいる。時間外の米10年債利回りは4.24%付近とやや低下して始まった。
なお先ほど発表された4-6月期実質GDP改定値は前期比+1.2%、前期比年率+4.8%と、それぞれ予想を下回る結果となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月08日(金)09時00分
日経平均寄り付き:前日比74.83円安の32916.25円
日経平均株価指数前場は、前日比74.83円安の32916.25円で寄り付いた。
ダウ平均終値は57.54ドル高の34500.73。
東京外国為替市場、ドル・円は9月8日9時00分現在、147.33円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月08日(金)08時57分
日・7月経常収支:+2兆7717億円で黒字幅は市場予想を上回る
8日発表の7月経常収支は、+2兆7717億円で黒字幅は市場予想の2兆2459億円程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年09月08日(金)08時51分
日・4-6月期国内総生産改定値:前期比年率+4.8%で市場予想を下回る
8日発表の4-6月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+4.8%で市場予想の5.6%程度を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年09月08日(金)08時43分
NY金先物は伸び悩み、ドル高を警戒した売りが入る
COMEX金12月限終値:1942.50 ↓1.70
7日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-1.70ドル(-0.09%)の1942.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1940.30ドル-1947.90ドル。ドル高を警戒して米国市場の序盤にかけて1940.30ドルまで買われたが、押し目買いが入ったことで一時1947.90ドルまで反発。ただ、その後はもみ合いとなり、おおむね1945ドルを下回る水準で推移。通常取引終了後の時間外取引では主に1943ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:弱含み、需給ひっ迫を意識した買いは一巡NYMEX原油10月限終値:86.87 ↓0.67
7日のNY原油先物10月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-0.67ドル(-0.77%)の86.87ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは86.39ドル-87.74ドル。アジア市場で87.74ドルまで買われたが、主要産油国による減産期間延長の影響を意識した買いは一巡し、米国市場では売りが優勢となった。一時86.39ドルまで下落し、通常取引終了後の時間外取引では主に 87ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2023年09月08日(金)08時41分
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利低下でドル買い縮小の可能性
7日のドル・円は、東京市場では147円87銭まで買われた後、147円42銭まで反落。欧米市場では147円61銭から147円05銭まで下落し、147円29銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の低下を受けてリスク選好的なドル買いは縮小する可能性がある。
一部報道によると、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は9月7日、米ブルームバーグとの会見で「失業率は今後数カ月に4%強まで上昇する」との見方を示した。ただ、「失業率の上昇は過去の景気後退期に見られたものとは一致しない」、「現在のインフレの動きも伝統的な経済学とは一致しない」と指摘した。
ウィリアムズ総裁は「金融政策が経済に影響を与えるには1-2年かかり、インフレ率を2%に戻すことにコミットしている」との意向も伝えた。この発言を受けて市場の追加利上げ期待は若干高まったが、インフレ抑制の思惑は消えていないため、長期金利は一時上昇したものの、取引終了時点にかけて反落した。
市場参加者の間では利上げ終了時期は近いとの見方が存在しているものの、米国の物価見通しは引き続き不透明であり、長期金利が継続的に低下する可能性については懐疑的な見方が多いようだ。
Powered by フィスコ -
2023年09月08日(金)08時34分
ドル円 147.34円付近、SGX日経225先物は32685円でスタート
ドル円は147.34円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(32680円)と比べ5円高の32685円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月08日(金)08時21分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%高、対ユーロ0.58%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.21円 -0.45円 -0.30% 147.66円
*ユーロ・円 157.48円 -0.92円 -0.58% 158.40円
*ポンド・円 183.63円 -1.04円 -0.57% 184.67円
*スイス・円 164.92円 -0.78円 -0.47% 165.70円
*豪ドル・円 93.92円 -0.32円 -0.34% 94.24円
*NZドル・円 86.56円 -0.13円 -0.14% 86.69円
*カナダ・円 107.60円 -0.69円 -0.64% 108.29円
*南アランド・円 7.68円 -0.01円 -0.14% 7.69円
*メキシコペソ・円 8.37円 -0.03円 -0.33% 8.40円
*トルコリラ・円 5.48円 -0.02円 -0.43% 5.50円
*韓国ウォン・円 11.03円 -0.07円 -0.64% 11.10円
*台湾ドル・円 4.60円 -0.00円 -0.08% 4.60円
*シンガポールドル・円 107.79円 -0.49円 -0.45% 108.28円
*香港ドル・円 18.78円 -0.05円 -0.26% 18.83円
*ロシアルーブル・円 1.50円 -0.01円 -0.49% 1.51円
*ブラジルレアル・円 29.57円 -0.08円 -0.28% 29.65円
*タイバーツ・円 4.13円 -0.02円 -0.59% 4.16円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +12.27% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +12.16% 159.76円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +15.88% 186.77円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +16.33% 166.60円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +5.09% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +3.97% 89.70円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +11.20% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -0.34% 8.38円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +24.51% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -21.73% 8.15円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +5.93% 11.19円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +7.26% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +10.20% 108.59円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +11.77% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -15.28% 2.54円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +19.22% 30.41円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +8.81% 4.18円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年09月08日(金)08時20分
NY市場動向(取引終了):ダウ57.54ドル高(速報)、原油先物0.74ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34500.73 +57.54 +0.17% 34560.86 34351.18 14 16
*ナスダック 13748.83 -123.64 -0.89% 13774.63 13642.47 1031 2225
*S&P500 4451.14 -14.34 -0.32% 4457.81 4430.46 209 293
*SOX指数 3582.11 -72.35 -1.98%
*225先物 32660 大証比 -110 -0.34%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.22 -0.44 -0.30% 147.87 147.05
*ユーロ・ドル 1.0697 -0.0030 -0.28% 1.0732 1.0686
*ユーロ・円 157.49 -0.91 -0.57% 158.52 157.36
*ドル指数 105.04 +0.18 +0.17% 105.16 104.80【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.94 -0.08 5.03 4.94
*10年債利回り 4.24 -0.04 4.30 4.24
*30年債利回り 4.34 -0.01 4.37 4.34
*日米金利差 3.59 -0.69【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 86.84 -0.70 -0.80% 87.74 86.39
*金先物 1943.5 -0.7 -0.04% 1947.9 1940.3
*銅先物 376.5 -2.1 -0.55% 379.3 373.9
*CRB商品指数 283.77 -0.97 -0.34% 284.74 283.77【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7441.72 +15.58 +0.21% 7462.18 7385.92 38 60
*独DAX 15718.66 -22.71 -0.14% 15794.72 15661.38 17 22
*仏CAC40 7196.10 +2.01 +0.03% 7240.72 7165.98 15 24Powered by フィスコ -
2023年09月08日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
8日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では147.28円とニューヨーク市場の終値(147.30円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。昨日の引け水準付近で東京勢の本格参入を待つ状態。本日はこの後に本邦の7月賃金データや貿易収支、そして改定値ではあるが4−6月期実質国内総生産(GDP)が発表される。
ユーロ円は小安い。8時時点では157.52円とニューヨーク市場の終値(157.56円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。値幅は狭かったものの、157.50円まで下押し後も戻りには鈍い印象。
ユーロドルは8時時点では1.0695ドルとニューヨーク市場の終値(1.0696ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.07ドル付近では頭を抑えられ、その後の値動きは鈍かった。
本日の参考レンジ
ドル円:147.23円 - 147.32円
ユーロドル:1.0695ドル - 1.0700ドル
ユーロ円:157.50円 - 157.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月08日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円は底堅い展開だが、引き続き円買い介入の可能性には要警戒か
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、好調な米労働関連指標を受けて147.61円付近まで上昇後、米10年債利回りが4.30%台から低下したことで、147.05円まで反落した。ユーロドルは、米経済指標の上振れを受けた米金利の上昇により1.0686ドルまで下落。ユーロ円は欧米株安に伴うリスク回避の円買い・ユーロ売りで157.36円まで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、底堅い展開が予想されるものの、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には引き続き警戒する展開が予想される。
ドル円のレンジは、6日が高値147.82円、安値147.02円、7日が高値147.87円、安値147.05円と147円台での推移が続いている。欧州や中国の景気減速懸念と米国の良好な景況感を背景に、ドルは全面高の展開となりつつある。ドル円に関しては、147円前後では押し目買いが下値を支えているものの、148円付近では、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感が上値を抑える構図となっている。
今年のドル円は、1月の安値127.23円から9月の高値147.87円まで上昇している。本邦実需筋の円売りである貿易赤字は、1月から7月までで7兆393億円となっており、昨日発表された8月上中旬分の217億円の赤字とともに、ドル高・円安トレンドを下支えしてきた。しかし、昨年秋に実施された本邦通貨当局による3回のドル売り・円買い介入の金額は9兆1880億円であり、今年の1-8月の貿易赤字をおおむね埋めるような金額だった。
本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の原資となる外貨準備(※外為特会)は、8月末時点で1兆2512億ドル、外貨は1兆1223億ドル(証券:9867億ドル+預金:1357億ドル)となっており、外貨分を147円で換算すると、約165兆円となる。
9月6日、神田財務官は、急激な為替変動が続いた場合は「あらゆる選択肢」を排除せず、適切に対応する考えを示した。
昨年9月22日の本邦通貨当局による145円台での第1弾ドル売り・円買い介入の前には、神田財務官は「どんな場合でも、あらゆるオプションがアベイラブル(利用可能)であって、何かを排除しているわけではない」と述べていた。
すなわち、「あらゆる選択肢、オプション」という介入実施の警告が発せられたのかもしれない。神田財務官が言及した投機筋に関しては、IMM通貨先物の非商業(投機)部門取組は、8月29日時点で98,473枚(x1250万円=1兆2309億円)の円の売り持ちとなっていた。昨年のドル売り・円買い介入前の円売り持ち高は、10万枚程度(=1兆2500億円)だったことで、神田財務官はもうしばらく待つつもりなのかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月08日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(7月) 2.3% 2.3%
08:30 実質賃金総額(7月) -1.3% -1.6%
08:50 GDP改定値(4-6月) 5.6% 6.0%
08:50 国際収支(経常収支)(7月) 2兆2616億円 1兆5088億円
08:50 貸出動向 銀行計(8月) 3.3%
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(8月) 2.9%
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(8月) 53.3 54.1
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(8月) 54.4 54.4
<海外>
15:00 独・CPI(8月) 0.3%
21:30 加・失業率(8月) 5.5%
23:00 米・卸売在庫(7月) -0.1%
25:00 米・家計純資産変化(4-6月) 3兆260億ドル
25:00 露・GDP(4-6月) 4.9%
28:00 米・消費者信用残高(7月) 160.00億ドル 178.47億ドル
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年09月08日(金)06時28分
大証ナイト終値32680円、通常取引終値比90円安
大証ナイト終値32680円、通常取引終値比90円安
Powered by フィスコ -
2023年09月08日(金)06時08分
円建てCME先物は7日の225先物比195円高の32895円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比195円高の32895円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円30銭台、ユーロ・円は157円60銭台。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
- [NEW!]【速報】ドル上昇に転じる、米3月雇用統計のポジティブサプライズで(04/04(金) 21:58)
- [NEW!]豪ドル円リアルタイムオーダー=下値の主だった買いこなして下振れ(04/04(金) 21:57)
- [NEW!]【速報】カナダ・3月失業率は6.7%(04/04(金) 21:38)
- [NEW!]ドル円 145円半ば、強弱まちまちの米雇用統計直後の反応は限定(04/04(金) 21:38)
- 【速報】ドル・円145.30円、ドル下げ止まる、米3月非農業部門雇用者数はポジティブサプライズ(04/04(金) 21:33)
- 【速報】米・3月失業率は4.2%(04/04(金) 21:31)
- 【速報】米・3月非農業部門雇用者数は予想上回り+22.8万人(04/04(金) 21:30)
- 【速報】ドル・円一時145円割れ、144.56円まで、リスク回避加速(04/04(金) 21:23)
- 【速報】ダウ先物大幅続落、1248ドル安(04/04(金) 21:21)
- 【速報】中国、米関税報復で米製品に34%関税賦課、レアアース輸出規制(04/04(金) 21:19)
- ドル円 145.30円近辺、この後は米雇用統計の発表(04/04(金) 21:18)
- ユーロ円リアルタイムオーダー=160.10円割れストップロス売りつけて下振れる場面も(04/04(金) 21:18)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)