ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年09月08日(金)のFXニュース(3)

  • 2023年09月08日(金)14時51分
    NZドルTWI=69.8

    NZ準備銀行公表(9月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月08日(金)14時27分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.0720ドル OP12日NYカット

    1.0925ドル OP14日NYカット大きめ
    1.0915ドル OP14日NYカット
    1.0850ドル OP13・15日NYカット
    1.0830ドル OP8日NYカット
    1.0825ドル OP13日NYカット
    1.0815ドル OP8日NYカット
    1.0810ドル 売り、OP14日NYカット
    1.0800ドル 売りやや小さめ、OP12・14日NYカット/OP15日NYカット大きめ
    1.0790ドル OP14日NYカット
    1.0775ドル OP14日NYカット
    1.0770ドル 売り
    1.0750-60ドル 売りやや小さめ(1.0750ドル OP8日NYカット大きめ)
    1.0730ドル 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い
    1.0725ドル OP12日NYカット
    1.0720ドル OP12日NYカット

    1.0715ドル 9/8 14:11現在(高値1.0723ドル - 安値1.0694ドル)

    1.0700ドル OP8日NYカット非常に大きめ/OP11・12・15日NYカット大きめ
    1.0690ドル 買い・割り込むとストップロス売り
    1.0680ドル 買い・割り込むとストップロス売り大きめ
    1.0650-70ドル 買い・ストップロス売り混在
    1.0630ドル 買い
    1.0600-10ドル 買い小さめ
    1.0550ドル 買い小さめ
    1.0500ドル 買い小さめ
    1.0480ドル 買いやや小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年09月08日(金)12時59分
    ドル円 下振れ後は本日NYカットOP147円付近に戻して推移

     ドル円は147円割れへ下振れたものの、足もとでは本日NYカットのオプション(OP)が観測される節目147.00円を回復している。特段の動意材料がなければOPカットオフのNYタイム10時(日本時間23時)まで同OP付近で振幅しやすいか。

     同OPが期限切れとなった後は146.75円OP前後まで再び下振れるリスクを警戒しつつ、上値147.50円に見えるOP付近までの戻りを狙う展回もあるか。

  • 2023年09月08日(金)12時57分
    ユーロ円、157円後半で上昇一服 日経平均が再び売られる

     ユーロ円は157.72円前後で上昇が一服。日経平均が再び420円超安で下げ幅を広げるなか、157.90円付近を頭に上値を切り下げている。ドル円も一時147.30円台を回復したものの、足もとでは147.17円付近での値動き。

  • 2023年09月08日(金)12時41分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、147円台に再浮上

     7日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。鈴木財務相による円安けん制で円買いに振れ、一時146円59銭まで値を下げた。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め長期化観測に変わりはなく、ドルは買戻しにより再び147円台に浮上した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円59銭から147円38銭、ユーロ・円は157円01銭から157円82銭、ユーロ・ドルは1.0694ドルから1.0723ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月08日(金)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比380.93円安の32610.15円

    日経平均株価指数後場は、前日比380.93円安の32610.15円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月8日12時35分現在、147.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月08日(金)12時32分
    上海総合指数0.43%安の3108.838(前日比-13.514)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.43%安の3108.838(前日比-13.514)で午前の取引を終えた。
    ドル円は147.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月08日(金)12時28分
    ドル・円は下げ渋り、147円台に再浮上

    7日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。鈴木財務相による円安けん制で円買いに振れ、一時146円59銭まで値を下げた。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め長期化観測に変わりはなく、ドルは買戻しにより再び147円台に浮上した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円59銭から147円38銭、ユーロ・円は157円01銭から157円82銭、ユーロ・ドルは1.0694ドルから1.0723ドル。
    【経済指標】
    ・日・7月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.3%(予想:+2.4%、6月:+2.3%)
    ・日・4-6月期GDP2次速報:前期比年率+4.8%(予想:+5.6%、1次速報:+6.0%)
    ・日・7月経常収支:+2兆7717億円(予想:+2兆2459億円、6月:+1兆5088億円)
    【要人発言】
    ・ローガン米ダラス連銀総裁
    「今月の利上げ見送り、適切になる可能性も」
    「利上げ見送りでも、停止を意味するものではない」
    「まだやるべきことがあるというのが自分の基本シナリオ」
    「過度なインフレを退治できたという確信を持てていない」
    ・鈴木財務相
    「為替、ファンダメンタルズを反映した安定的な推移が重要」
    「過度な変動にはあらゆる選択肢を排除せず対応」

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月08日(金)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     8日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では147.21円とニューヨーク市場の終値(147.30円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。9時台には鈴木財務相の円安けん制発言を受けて146円台で下値を広げたものの、下げたところでの買い意欲は強いままだった。日経平均が下げ幅を縮小した場面でクロス円に買い戻しが入り、それも支えに一時147.25円付近まで持ち直した。

     ユーロ円は強含み。12時時点では157.78円とニューヨーク市場の終値(157.56円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。157円の手前で下げ止まったことが買いそびれ感に繋がったか、ドル円とともに下げ渋るとそのまま上値を試す展開に。12時頃には157.80円まで本日高値を更新した。

     ユーロドルはしっかり。12時時点では1.0718ドルとニューヨーク市場の終値(1.0696ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。昨日つけた約3カ月ぶりの安値1.0686ドルが目先の支持水準として意識された。前日引け水準から低下して推移の米・中長期金利も眺め、1.0723ドルまでユーロ高ドル安に傾いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.59円 - 147.38円
    ユーロドル:1.0694ドル - 1.0723ドル
    ユーロ円:157.01円 - 157.80円

  • 2023年09月08日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比309.77円安の32681.31円

    日経平均株価指数は、前日比309.77円安の32681.31円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、147.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月08日(金)11時11分
    欧州通貨、買い戻し優勢 ユーロドルは一時1.0720ドル台乗せ

     欧州通貨は買い戻し優勢。1.06ドル後半の底堅さを確認したユーロドルは1.0721ドルまで強含み、ユーロ円も157.71円まで買い戻される場面があった。ポンドドルが1.2496ドルまでじり高となり、ポンド円も183.80円台まで下値を切り上げている。

  • 2023年09月08日(金)10時22分
    ドル円、147.10円台まで持ち直し、下げたところで買い意欲強いまま

     ドル円は147円台を回復し、147.16円前後まで持ち直している。鈴木財務相の円安けん制などで146.59円までドル安円高が進行したものの、下げたところでのドル買い意欲は強いまま。また、日経平均の下げ幅縮小も後押しに、ユーロ円が157円手前から157.50円台まで下値を切り上げている。

  • 2023年09月08日(金)10時12分
    ドル・円:ドル・円弱含み、147円台半ば近辺の抵抗感強まる

     8日午前の東京市場でドル・円は147円10銭台で推移。147円38銭まで買われた後、147円13銭まで値を下げた。米長期金利の動向をにらんだドル買いは一巡しており、アジア市場では主に147円台前半で推移する可能性が高まっている。

     ここまでの取引レンジはドル・円は147円13銭から147円38銭、ユーロ・ドルは1.0694ドルから1.0703ドルで推移。ユーロ・円は157円45銭から157円66銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月08日(金)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下振れ

     8日の東京外国為替市場でドル円は下振れ。10時時点では146.92円とニューヨーク市場の終値(147.30円)と比べて38銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が450円安と1週間ぶり安値、時間外取引の米10年債利回りは4.20%台と3日ぶりの水準へ低下すると、ドル円は一時146.59円と3日ぶりに146円台で推移した。
     株式寄り付き前に発表された4-6月期実質GDP改定値は前期比+1.2%、前期比年率+4.8%と、それぞれ予想を下回る結果となった。

     ユーロ円も下落。10時時点では157.41円とニューヨーク市場の終値(157.56円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円買いに連れてクロス円も軒並み外貨安・円高推移。ユーロ円は8月23日以来、2週間ぶり以上となる安値157.01円、ポンド円も8月10日以来の約1カ月ぶり安値183.07円、豪ドル円は93.59円、NZドル円は86.42円まで下振れた。

     ユーロドルはじり高。10時時点では1.0714ドルとニューヨーク市場の終値(1.0696ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が低下するなか対円でのドル安を後押しに1.0715ドルまでユーロ買い・ドル売りが進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.59円 - 147.38円
    ユーロドル:1.0694ドル - 1.0715ドル
    ユーロ円:157.01円 - 157.66円

  • 2023年09月08日(金)09時45分
    クロス円、全面安 ユーロ円は一時157.01円まで下値広げる

     軟調な日本株を眺めクロス円は全面安。ドル円が147円を割り込むと146.59円まで下げ足を速めたことにも引きずられた。ユーロ円は157.01円、ポンド円が183.07円、豪ドル円は93.59円まで外貨安・円高が一気に進んだ。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較