
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年09月20日(水)のFXニュース(5)
-
2023年09月20日(水)19時00分
NY為替見通し=FOMC声明と経済・物価見通し(SEP)に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)声明と経済・物価見通し(SEP:Summary of Economic Projections)を見極めることになる。
FOMC声明では、政策金利の据え置きが見込まれており、注目ポイントは、年内11月と12月の2回のFOMCでの追加利上げが示唆されるか否かとなる。文言としては、「In determining the extent of additional policy firming that may be appropriate to return inflation to 2 percent over time」の有無を見極めることになる。そして、ターミナルレート(利上げの最終到達点)の5.60%(※FF金利誘導目標5.50-75%)が堅持されているか否かにも要注目となる。
さらに、ドット・プロット(金利予測分布図)での「より高い水準でより長く(higher for longer)」がどこまで続いているのか、すなわち、ハト派が予想する来年初までなのか、あるいは、タカ派が予想する来年6月以降までなのか、を見極めることになる。
FOMCでタカ派的なスタンスが示された場合、ドル円は149円〜150円方向に向かう可能性が高まることになるが、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。
神田財務官は、本日、行き過ぎた為替変動に適切に対応する考えを示すと同時に、「引き続き高い緊張感を持って市場を注視する。米当局との意思疎通を通じて、過度な変動が好ましくないとの認識を共有している」と述べた。
そして、イエレン米財務長官は「日本が再び円買い介入に踏み切った場合に米国が理解を示すかどうかは状況次第だ」と述べている。また、ニューヨーク連銀のエコノミストよるレポートで話題になった自然利子率に関する議論にも注目しておきたい。パウエルFRB議長は、ジャクソンホール講演で、自然利子率には不確実性がある、として判断材料としては否定的な見解を示した。
ニューヨーク連銀が推計している自然利子率は0.57%だが、FOMCの長期均衡FF金利2.50%からインフレ目標2.0%を引いた0.50%が自然利子率と見なされている。・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、2022年10月31日の高値の148.85円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、日足一目均衡表・転換線の146.93円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月20日(水)18時33分
ドル・円は失速、148円台は維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、148円14銭から148円付近に値を下げた。今月上旬以降、147円後半で伸び悩むケースが目立っていたが、心理的節目の148円を上抜けた。ただ、日本政府による円安けん制などが意識され、一段の円売りは抑制された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円01銭から148円14銭、ユーロ・円は158円29銭から158円41銭、ユーロ・ドルは1.0689ドルから1.0699ドル。Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)18時06分
豪ドル・円:強含み、リスク回避の円買いは縮小
20日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。95円31銭から95円75銭で推移し、直近では95円73銭台で推移。リスク回避の円買いは縮小。NZドル・円は強含み。87円68銭から88円03銭で推移し、直近では88円00銭台で推移。ユーロ・円は強含み。157円77銭から158円43銭で推移し、直近では158円30銭台で推移。
Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)17時51分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、午後に148円を上抜け
20日の東京市場でドル・円は小じっかり。上値の重さを嫌気した売りが先行し、早朝に147円68銭まで失速。2007年以来の高水準に上昇した米金利を背景にドルは午後にじり高となり、上値を抑えられながらも夕方に148円16銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は157円77銭から158円42銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0673ドルから1.0692ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円148円10-20銭、ユーロ・円158円30-40銭
・日経平均株価:始値33,261.35円、高値33,267.14円、安値32,988.65円、終値33,023.78円(前日比218.81円安)Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)17時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7710.53
前日比:+50.33
変化率:+0.66%フランス CAC40
終値 :7291.32
前日比:+9.20
変化率:+0.13%ドイツ DAX
終値 :15735.73
前日比:+71.25
変化率:+0.45%スペイン IBEX35
終値 :9588.90
前日比:+61.70
変化率:+0.65%イタリア FTSE MIB
終値 :28920.77
前日比:+163.14
変化率:+0.57%アムステルダム AEX
終値 :735.61
前日比:+0.68
変化率:+0.09%ストックホルム OMX
終値 :2191.54
前日比:+14.34
変化率:+0.66%スイス SMI
終値 :11115.43
前日比:+46.73
変化率:+0.42%ロシア RTS
終値 :987.99
前日比:-15.36
変化率:-1.53%イスタンブール・XU100
終値 :7874.74
前日比:+90.73
変化率:+1.17%Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)17時25分
ドル・円は小じっかり、午後に148円を上抜け
20日の東京市場でドル・円は小じっかり。上値の重さを嫌気した売りが先行し、早朝に147円68銭まで失速。2007年以来の高水準に上昇した米金利を背景にドルは午後にじり高となり、上値を抑えられながらも夕方に148円16銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は157円77銭から158円42銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0673ドルから1.0692ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円148円10-20銭、ユーロ・円158円30-40銭
・日経平均株価:始値33,261.35円、高値33,267.14円、安値32,988.65円、終値33,023.78円(前日比218.81円安)
【金融政策】
・中国人民銀行:1年物ローンプライムレートを3.45%に据え置き
【要人発言】
・神田財務官
「引き続き高い緊張感を持って市場を注視する」
「過度な変動が好ましくないとの認識を共有している」
「あらゆる手段を排除せず、適切に対応」
【経済指標】
・NZ・4-6月期経常収支:-42.08億NZドル(予想:-45.61億NZドル、1-3月期:-46.62億NZドル←-52.15億NZドル)
・日・8月貿易収支:-9305億円(予想:-6785億円、7月:-663億円)
・英・8月消費者物価指数:+6.7%(前年比予想:+7.0%、7月:+6.8%)
・南ア・8月消費者物価指数:前年比+4.8%(予想:+4.8%、7月:+4.7%)Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)17時18分
ハンセン指数取引終了、0.62%安の17885.60(前日比-111.57)
香港・ハンセン指数は、0.62%安の17885.60(前日比-111.57)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は148.14円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、高値更新
20日午後の東京外国為替市場でドル円は高値更新。17時時点では148.14円と15時(147.90円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。東京市場での円安の流れを引き継ぎ、148円台に乗せるとストップロスを巻き込みながら148.17円まで続伸。昨年11月4日以来の高値水準となった。
ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.0690ドルと15時(1.0679ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)待ちのムードの中、1.06ドル台後半でのもみ合いが続いた。
ユーロ円は堅調。17時時点では158.37円と15時(157.95円)と比べ42銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇を支えに158.43円まで上昇して13日以来の高値を付けた。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:147.69円 - 148.17円
ユーロドル:1.0673ドル - 1.0693ドル
ユーロ円:157.77円 - 158.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月20日(水)17時04分
【速報】南ア・8月消費者物価指数は予想通り+4.8%
日本時間20日午後5時に発表された南ア・8月消費者物価指数は予想通り、前年比+4.8%となった。【経済指標】
・南ア・8月消費者物価指数:前年比+4.8%(予想:+4.8%、7月:+4.7%)Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)16時54分
ドル円 148.17円まで上値を伸ばす、介入警戒レベルの+2σは148.55円
ドル円は148.17円まで上値を伸ばしている。昨年秋の本邦通貨当局のドル売り・円買い介入は、ボラティリティー抑制を名目に実施されたが、介入実施水準の一つとなっていたボリンジャー・バンドの+2σは、本日148.55円に位置している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月20日(水)16時41分
クロス円、強含み ユーロ円は158.26円まで上昇
クロス円は強含み。ドル円の年初来高値更新の動きにつれて全般に円売りが強まり、ユーロ円は158.31円まで本日高値を更新した。ポンド円もさえない英インフレ指標後に182.47円まで下押す場面があったが、足もとでは182.80円台まで下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月20日(水)16時38分
豪S&P/ASX200指数は7163.33で取引終了
9月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-33.30、7163.33で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)16時37分
豪10年債利回りは上昇、4.215%近辺で推移
9月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.047%の4.215%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)16時37分
豪ドルTWI=60.8(+0.3)
豪準備銀行公表(9月20日)の豪ドルTWIは60.8となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)16時24分
ドル円 一時148.08円まで高値更新、148.00円超えのストップロスをヒット
ドル円は、148.00円のドル売りオーダーをこなし、ストップロスをヒットして、一時148.08円まで高値を更新した。現在は、147.96円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月20日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年09月20日(水)16:30公開「楽天CFD」の魅力は? 「マーケットスピードII」と「iSPEED」が使えて、株トレーダーにもおすすめ!株価指数CFDと商品C…
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2023年09月20日(水)15:18公開金利会合を控えて様子見がより強まった為替相場、FED来年以降の見通し注目だがドルの方向性変化なしか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年09月20日(水)09:33公開ドル円動くか?FOMCドットチャート議長会見に注目!イエレン米財務長官→スムージング目的の介入に理解。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年09月20日(水)06:59公開9月20日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策の発表&パウエルFRB議長の会見』、そして『米ドルの…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月16日(月)17時07分公開
イラン急襲ショックでのリスクオフの巻き戻しも、ユーロ円は高値更新だが中東の不穏状態は続く -
2025年06月16日(月)16時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年06月16日(月)16時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年06月16日(月)16時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年06月16日(月)16時10分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後日18日に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値超えへ続伸! イスラエルのイラン空爆で、避難通貨のスイスフラン買いと原油急騰の円売りが優勢に。6/19のスイス大幅利下げには警戒(西原宏一&叶内文子)
- 【6月16日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- ドル買戻し!中東地政学リスク高まりリスク回避へ。ドル円狭い持ち合い継続、ユーロは堅調だが・・・。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)