
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年09月25日(月)のFXニュース(5)
-
2023年09月25日(月)23時46分
NY外為:ドル・円心理的節目149円も視野、ドル続伸、米金利先高観
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続伸した。米金利先高観を受けたドル買いが一段と強まった。ドル・円は148円65銭から148円96銭まで上昇し昨年10月来の高値を更新し、心理的節目となる149円も視野に入った。ユーロ・ドルは1.0630ドルから1.0580ドルまで下落。ポンド・ドルは1.2228ドルから1.2195ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2023年09月25日(月)23時34分
【速報】米・9月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り-18.1
日本時間25日午後11時30分に発表された米・9月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り、-18.1となった。【経済指標】
・米・9月ダラス連銀製造業活動指数:-18.1(予想:-14、8月:-17.2)Powered by フィスコ -
2023年09月25日(月)23時28分
NY市場動向(午前10時台):ダウ73ドル安、原油先物0.46ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33890.71 -73.13 -0.22% 34924.37 33836.96 7 22
*ナスダック 13212.53 +0.72 +0.01% 13238.00 13132.00 1194 1551
*S&P500 4315.18 -4.88 -0.11% 4317.04 4302.70 220 280
*SOX指数 3362.73 -2.56 -0.08%
*225先物 32360 大証比-120 -0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.81 +0.44 +0.30% 148.82 148.44
*ユーロ・ドル 1.0602 -0.0051 -0.48% 1.0644 1.0596
*ユーロ・円 157.77 -0.16 -0.10% 158.18 157.66
*ドル指数 105.90 +0.32 +0.30% 105.96 105.52【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.12 +0.01
*10年債利回り 4.52 +0.09
*30年債利回り 4.63 +0.11
*日米金利差 3.78 +0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 89.57 -0.46 -0.51% 90.83 89.45
*金先物 1943.50 -2.10 -0.11% 1946.80 1940.10Powered by フィスコ -
2023年09月25日(月)23時27分
ユーロ、全面安 ユーロドルは一時1.0580ドルまで下落
ユーロは全面安の展開。ユーロ圏景気の減速懸念からユーロ売りが出やすい地合いだ。ユーロドルは一時1.0580ドル、ユーロ円は157.56円、ユーロ豪ドルは1.6474豪ドル、ユーロNZドルは1.7736NZドル、ユーロポンドは0.8673ポンド、ユーロカナダドルは1.4258カナダドルまで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月25日(月)23時14分
ドル円、しっかり 一時148.87円と昨年10月以来の高値
ドル円はしっかり。政府・日銀による円買い介入への警戒は徐々に高まっているものの、日米金融政策の違いを意識した円売り・ドル買いは根強く、緩やかな円安・ドル高トレンドが継続している。23時過ぎには一時148.87円と昨年10月25日以来11カ月ぶりの高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月25日(月)23時10分
【NY為替オープニング】FRBの長期にわたる高金利を織り込むドル買い
◎ポイント
・米・8月シカゴ連銀全米活動指数:-0.16(予想:0.10、7月:0.07←0.12)
・独・9月IFO企業景況感指数:85.7(予想:85.1、8月:85.7)
・米・9月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-15.7、8月:-17.2)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答(ペンシルベニア大学)
・ゴールズビー米シカゴ連銀総裁「ソフトランディングは可能、しかし、多くのリスク」25日のニューヨーク外為市場では先週開催された連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受け、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げやピーク金利を長期にわたり維持することを織り込むドル買いが継続すると見る。米8月シカゴ連銀全米活動指数は-0.16と、7月0.07から予想外のマイナスに落ち込んだ。本日は米9月ダラス連銀製造業活動指数が相場材料となるほか、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が質疑応答を予定している。
シカゴ連銀のゴールズビー総裁はCNBCとのインタビューで、FRBがインフレ制御のための利上げにも関わらず、ソフトランディングが可能との見方を示した。しかし、多くのリスクがあると指摘。さらに、FRBは2%のインフレ目標達成に引き続き努めていく方針を再表明した。間もなく、「協議は、高金利をどの程度の期間維持するかに移行する」と、ピーク金利に近づいたことも示唆。
燃料価格の上昇に連れ、各国中銀はインフレ制御が困難となり、欧州中央銀行(ECB)も長期にわたり高金利を維持するとの思惑が強まりつつある。一方で、特に欧州では景気も冴えずスタグフレーション懸念も強まりつつあり、ユーロやポンドの上値を抑制する可能性がある。
・ドル・円は200日移動平均水準137円70銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0830ドル。
・ドル・円148円70銭、ユーロ・ドル1.0630ドル、ユーロ・円158円10銭、ポンド・ドル1.2225ドル、ドル・スイス0.9100フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年09月25日(月)22時44分
ドル高続く、ユーロドルは3月中旬以来の1.06ドル割れが視野に
ドル高の流れが継続。ドル円は148.80円まで上値を伸ばし、昨年11月1日の高値148.82円に接近しているほか、ユーロドルは1.0600ドルまで安値を更新し、3月16日以来の1.06ドル割れが視野に入った。
また、ポンドドルは1.2199ドルまで安値を更新し、豪ドル/ドルは0.6420ドル前後で上値の重い動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月25日(月)22時33分
NY外為:ドル高値更新、米長期金利上昇に連れ
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続伸した。米金利上昇に伴うドル買いが加速。米10年債利回りは4.527%まで上昇し、2007年以降で最高となった。
ドル・円は148円66銭から148円79銭まで上昇し昨年11月来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0630ドルから1.0609ドルまで下落し、3月来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.2227ドルから1.2205ドルまで下落した。
米8月シカゴ連銀全米活動指数は-0.16と、7月0.07から予想外のマイナスに落ち込んだ。
【経済指標】
・米・8月シカゴ連銀全米活動指数:-0.16(予想:0.10、7月:0.07←0.12)Powered by フィスコ -
2023年09月25日(月)22時07分
【速報】ドル・円148.76円、ドル続伸、米10年債利回り4.5191%まで上昇
ドル・円148.76円、ドル続伸、米10年債利回り4.5191%まで上昇
Powered by フィスコ -
2023年09月25日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、引き続き底堅い
25日の欧州外国為替市場でドル円は引き続き底堅い。22時時点では148.73円と20時時点(148.61円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。NY勢が参入し始め、米10年債利回りが4.50%台まで上昇幅を拡大するにつれてじりじりと値を上げる展開に。一時148.76円まで上値を伸ばしている。政府・日銀による介入警戒感が徐々に高まっているものの、日米金融スタンスの違いに着目した押し目買い意欲も旺盛のため、緩やかな円安・ドル高トレンドが継続している。
ユーロドルは弱含み。22時時点では1.0622ドルと20時時点(1.0637ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇を手掛かりとした売りの流れが続き、一時1.0619ドルまで下値を広げ、先週末安値の1.0615ドルに迫った。
ユーロ円は22時時点では157.99円と20時時点(158.08円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇につれて158.18円まで買われたが、ユーロドルが下げたため上値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.25円 - 148.76円
ユーロドル:1.0619ドル - 1.0657ドル
ユーロ円:157.76円 - 158.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月25日(月)21時41分
【速報】ドル・円148.73円、ドル伸び悩む、米8月シカゴ連銀全米活動指数は予想外のマイナス
ドル・円148.73円、ドル伸び悩む、米8月シカゴ連銀全米活動指数は予想外のマイナス
Powered by フィスコ -
2023年09月25日(月)21時38分
【速報】米・8月シカゴ連銀全米活動指数は-0.16
日本時間25日午後9時30分に発表された米・8月シカゴ連銀全米活動指数は、-0.16となった。【経済指標】
・米・8月シカゴ連銀全米活動指数:-0.16(予想:0.10、7月:0.12)Powered by フィスコ -
2023年09月25日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
9月25日(月)
・21:30 米・8月シカゴ連銀全米活動指数(7月:0.12)
・23:30 米・9月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-15.7、8月:-17.2)
・07:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答(ペンシルベニア大学)Powered by フィスコ -
2023年09月25日(月)21時00分
ドル円、148.71円まで上値伸ばす 米金利上昇が引き続き支え
ドル円は引き続き底堅い。NY勢が参入し始め米10年債利回りが4.50%台まで上昇幅を拡大するにつれて148.71円まで本日高値を伸ばしている。なお、米金利上昇を嫌気して時間外のダウ先物は70ドル超安とさえない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月25日(月)20時22分
ドル・円は上昇一服、高値警戒感で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇一服となり、148円60銭台でもみ合う展開。米10年債利回りの失速で、ドル買いはいったん収束したもよう。足元は年初来の高値圏で、調整の売りが観測される。また、日本の為替介入への警戒感で円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円43銭から148円65銭、ユーロ・円は157円81銭から158円15銭、ユーロ・ドルは1.0623ドルから1.0642ドル。Powered by フィスコ
2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】「加カーニー首相と非常に建設な会談した」(03/29(土) 00:13)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない(03/29(土) 00:05)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ452ドル安、原油先物0.42ドル安(03/28(金) 23:51)
- [NEW!]【速報】ドル・円149.91円まで、ドル売り、リスク回避の円買い、米10年債利回り低下(03/28(金) 23:45)
- ドル円は150円割れ、一方でユーロドルは1.0831ドルまで上昇(03/28(金) 23:35)
- 【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正、ドル続落(03/28(金) 23:33)
- ドル円、リスク・オフの売りも ダウ平均は400ドル超下落(03/28(金) 23:21)
- ドル円、150.26円まで下落 ミシガン消費者態度指数が予想下回る(03/28(金) 23:04)
- 【速報】ドル・円150.37円、ドル軟調、米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正(03/28(金) 23:02)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は57(03/28(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米関税の行方やミシガン大消費者信頼感指数に注目(03/28(金) 22:49)
- 【速報】米トランプ大統領、カナダのカーニー首相と電話会談(03/28(金) 22:21)
- 【市場反応】米2月コアPCE価格指数は予想以上に加速、支出弱くドルは軟調(03/28(金) 22:19)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)