ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年09月27日(水)のFXニュース(2)

  • 2023年09月27日(水)03時55分
    【速報】ドル・円再び149円台回復、ドル続伸、米金利一段と上昇、10年債利回り4.56%まで

    ドル・円再び149円台回復、ドル続伸、米金利一段と上昇、10年債利回り4.56%まで

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)03時36分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ405ドル安、原油先物0.82ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33602.12 -404.76 -1.19%  33879.93  33602.12 2   28
    *ナスダック   13074.13 -197.19 -1.49% 13199.13  13070.06 1142  1901
    *S&P500     4281.86 -55.58 -1.28%  4313.01  4276.01  49  450
    *SOX指数     3331.14 -58.32 -1.72%  
    *225先物     31860 大証比-220 -0.69%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.94  +0.06  +0.04% 148.99   148.76
    *ユーロ・ドル  1.0566  -0.0027 -0.25% 1.0609   1.0566
    *ユーロ・円   157.37  -0.35 -0.22% 157.92   157.35 
    *ドル指数     106.17  +0.17  +0.16% 106.20   105.86

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.14 +0.01
    *10年債利回り  4.55 +0.02  
    *30年債利回り  4.68 +0.03  
    *日米金利差   3.81 +0.01

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     90.50 +0.82 +0.91%   90.74   88.19
    *金先物      1918.50 -18.10 -0.93% 1935.50 1918.10 

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・26日 株さえない・金利上昇・ユーロ頭重い

    (26日終値:27日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=148.88円(26日15時時点比▲0.08円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=157.38円(▲0.33円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0571ドル(▲0.0016ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7625.72(前営業日比△1.73)
    ドイツ株式指数(DAX):15255.87(▲149.62)
    10年物英国債利回り:4.326%(△0.003%)
    10年物独国債利回り:2.808%(△0.010%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)
    特になし

    (各市場の動き)
    ・ドル円はもみ合い。米長期金利の上昇傾向が強まる中、アジア時間に一時149.19円と昨年10月25日以来の高値を付けたものの、鈴木俊一財務相の円安けん制発言をきっかけに円売り・ドル買いの流れは一服した。17時30分過ぎには148.76円付近まで下押しした。
     ただ、そのあとは狭いレンジでのもみ合いに終始した。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化が意識される一方、日銀は大規模な金融緩和策を維持しており、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いは出やすい。半面、政府・日銀による介入警戒感は根強く、相場の上値を抑えたため、148円台後半でのもみ合いとなった。

    ・ユーロドルは頭が重かった。米長期金利の指標である米10年債利回りはアジア時間に一時4.5620%前後と2007年10月以来の高水準を記録したものの、欧州市場に入ると4.48%台まで低下した。米長期金利の低下を受けてユーロ買い・ドル売りが先行すると一時1.0609ドルと日通し高値を付けた。
     ただ、米10年債利回りが再び上昇に転じるとドル買いが徐々に優勢に。ユーロ圏景気の減速懸念からユーロ売りが出やすい面もあり、3時前には1.0567ドルと日通し安値を更新した。
     なお、ミュラー・エストニア中銀総裁は「現状はこれ以上の利上げを予想していない」と述べた一方、ホルツマン・オーストリア中銀総裁は「さらなる利上げは排除できない」「インフレの上振れリスクは依然として存在する」などと語った。

    ・ユーロ円はさえない動き。日本時間夕刻に一時157.93円と日通し高値を付けたものの、前日の高値158.18円が目先レジスタンスとして意識されると失速した。欧州景気への懸念からユーロ売りが強まると一時157.35円と日通し安値を更新した。

    ・ロンドン株式相場は小反発。米長期金利の上昇や中国景気の先行き懸念などを背景に売りが先行したものの、引けにかけては買いが入り上げに転じた。外国為替市場でポンド安が進むと、ポンド安の恩恵を受けやすい多国籍企業を中心に買いが入り相場を下支えした。

    ・フランクフルト株式相場は4日続落し、3月29日以来約半年ぶりの安値となった。米長期金利の上昇や中国景気の先行き懸念などを背景に投資家心理が悪化。アジア株相場や時間外のダウ先物が下落したことで独株にも売りが波及した。個別ではボノビア(5.18%安)やシーメンス・エナジー(4.14%安)、ポルシェ・オートモービル・ホールディング(3.50%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は下落。米債安につれた。

  • 2023年09月27日(水)03時23分
    [通貨オプション]OP買い、リスク上昇やレンジ突破の思惑


    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスクの上昇やレンジ相場突破の思惑にオプション買いが再開した。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物7.91%⇒8.34%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.19%⇒9.27%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.25%⇒9.43%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.32%⇒9.45%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.77%⇒+0.92%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.96%⇒+1.01%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.93%⇒+0.98%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.96%⇒+0.97%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)03時04分
    NY外為:ドル高値圏で推移、米2年債入札は低調


    米財務省は480億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは5.085%と2006年来で最高となった。テイル0。過去6回入札平均はマイナス0.1BP。応札倍率は2.73倍と、過去6回入札平均の2.77倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は65%。過去6回入札平均は63.5%だった。

    低調な入札結果を受けて米国債相場は軟調。10年債利回りは4.48%から4.55%まで上昇した。ドルは小動きながらも高値圏で推移。ドル・円は148円90-95銭で高止まりとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)02時43分
    【速報】米株下げ加速、ダウ386ドル安

    米株下げ加速、ダウ386ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)02時15分
    【速報】ドル・円148.90円、ドル底堅い、米2年債入札は低調

    ドル・円148.90円、ドル底堅い、米2年債入札は低調

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 小動き

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。2時時点では148.92円と24時時点(148.83円)と比べて9銭程度のドル高水準。148円後半の狭いレンジ内で振幅している。米10年債利回りが再び上昇に転じた動きが支えとなるも、日本政府・日銀の介入懸念で積極的に上値を追う展開にもなりにくく、値動きは乏しい。

     ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.0569ドルと24時時点(1.0583ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準。米長期金利の上昇も重しに1.0568ドルまで安値を更新した。ユーロ圏の景気懸念とドル高地合いの継続で、ユーロドルの下方向への警戒感は払しょくされていない。ホルツマン・オーストリア中銀総裁の「さらなる利上げは排除できない」「インフレの上振れリスクは依然として存在する」などの発言が伝わったが反応は見られなかった。

     ユーロ円はじり安。2時時点で157.40円と24時時点(157.53円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下げにつられ、わずかながら157.37円まで安値を更新し、安値圏で軟調な動きとなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.71円 - 149.19円
    ユーロドル:1.0568ドル - 1.0609ドル
    ユーロ円:157.37円 - 157.93円

  • 2023年09月27日(水)02時04分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
    26日の欧州主要株式指数はまちまち。中国不動産市場の混乱や各国中銀のピーク金利の長期化を警戒した売りが続き上値を抑制した。唯一英国市場が小幅高。

    ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンは欧州での需要低迷によりいくつかの電気自動車モデルの生産を削減すると発表し、2.6%安。不動産セクターは中国不動産市場の混乱を懸念し、軒並み弱く、ドイツの不動産サービス会社、ヴォノヴィアは5.2%安、フランスの不動産投資信託のウニベイル・ロダムコ・ウェストフィールドは1.6%安、英国の住宅会社のバークレー・グループは1.3%安、パーシモンは1%安となった。

    ドイツDAX指数は‐0.97%、フランスCAC40指数は‐0.70%、イタリアFTSE MIB指数‐1.00%、スペインIBEX35指数は‐0.20%、イギリスFTSE100指数は+0.02%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)01時38分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ301ドル安、原油先物0.92ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33706.27 -300.61 -0.88%  33879.93  33658.16 4   26
    *ナスダック  13109.80 -161.52 -1.22% 13199.13  13090.41 1236  1721
    *S&P500     4285.51 -51.93 -1.20%  4313.01  4282.00  83  418
    *SOX指数     3347.44 -42.02 -1.24%  
    *225先物     31980 大証比-100 -0.31%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.92  +0.04  +0.03% 148.99   148.76
    *ユーロ・ドル  1.0573  -0.0020 -0.19% 1.0609   1.0568
    *ユーロ・円   157.46  -0.26 -0.16% 157.92   157.37 
    *ドル指数     106.15  +0.15  +0.14% 106.20   105.86

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.14 +0.01
    *10年債利回り  4.54 +0.00  
    *30年債利回り  4.67 +0.02  
    *日米金利差   3.80 +0.00

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     90.61 +0.92 +1.04%   90.74   88.19
    *金先物      1920.60 -16.00 -0.83% 1935.50 1918.70 

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)01時32分
    【速報】バイナンス日本と三菱UFJ信託がステーブルコイン発行を検討

    バイナンス日本と三菱UFJ信託がステーブルコイン発行を検討

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)01時10分
    NY外為:ドル続伸、カシュカリ米MN連銀総裁はあと1回追加利上げでソフトランディング確率60%を想定(訂正)


    NY外為市場でドルは続伸した。米国経済指標はまちまちだが年内の追加利上げ観測は根強い。住宅価格指数は予想を上回ったが、消費者信頼感指数や米地区連銀非製造業活動が予想を下回った。

    カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁はエッセイの中で経済に深刻な損傷を与えずインフレ2%目標達成できる確率は60%。このためにあと1回の利上げを想定。ドル・円は148円90-95銭と、149円手前で高止まり。ユーロ・ドルは1.0609ドルの高値から1.0570ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)01時08分
    【速報】米10年債利回りは上昇に転じる、4.54%

    米10年債利回りは上昇に転じる、4.54%

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)00時49分
    米・9月ダラス連銀サービス業活動

    【経済指標】
    ・米・9月ダラス連銀サービス業活動:-8.6(8月-2.7)

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月27日(水)00時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。24時時点では148.83円と22時時点(148.79円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。23時発表の9月米消費者信頼感指数と8月米新築住宅販売件数は予想を下回った一方、9月米リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回るなど強弱入り混じる結果となったため、相場の反応は限られた。22時以降の値幅は19銭程度と小さい。

     ユーロドルは頭が重い。24時時点では1.0583ドルと22時時点(1.0605ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準となった。米長期金利の指標である米10年債利回りが上昇に転じるとユーロ売り・ドル買いがじわりと強まった。ユーロ圏景気の減速懸念からユーロ売りが出やすい面もあった。

     ユーロ円はさえない。24時時点では157.53円と22時時点(157.80円)と比べて27銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時157.47円付近まで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.71円 - 149.19円
    ユーロドル:1.0570ドル - 1.0609ドル
    ユーロ円:157.38円 - 157.93円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム