
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2023年10月03日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2023年10月03日(火)06時26分
円建てCME先物は2日の225先物比210円安の31610円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比210円安の31610円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円80銭台、ユーロ・円は157円00銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)06時18分
大証ナイト終値31590円、通常取引終値比230円安
大証ナイト終値31590円、通常取引終値比230円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続伸
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は149.86円と前営業日NY終値(149.37円)と比べて49銭程度のドル高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利をより長く維持するとの観測が強まる中、米長期金利が大幅に上昇すると円売り・ドル買いが先行。9月米製造業PMI改定値や9月米ISM製造業景況指数が予想を上回ったことも相場の支援材料となり、23時過ぎに一時149.87円と昨年10月以来の高値を更新した。
ただ、心理的節目である150円に迫る中、政府・日銀による為替介入への警戒感は根強く、上昇のスピードは緩やかだった。株安を背景にクロス円が下落したことも相場の重し。NY時間の安値は149.69円で値幅は18銭程度と小さかった。ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.0477ドルと前営業日NY終値(1.0573ドル)と比べて0.0096ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが一時4.7014%前後と2007年10月以来の高水準を記録するなど、米長期金利が上昇傾向を強めると全般ドル買いが優勢となった。取引終了間際に一時1.0477ドルと昨年12月7日以来の安値を付けた。ユーロ圏景気の減速懸念から全般ユーロ売りが出やすい面もあった。
なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時107.03と昨年11月以来の高値を更新した。ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は157.02円と前営業日NY終値(157.95円)と比べて93銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出たほか、ダウ平均の下落に伴うリスク回避の円買い・ユーロ売りが入ると、5時前に一時157.00円と本日安値を付けた。
ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ポンド円は一時181.13円、豪ドル円は95.28円、NZドル円は88.98円、カナダドル円は109.47円、南アフリカランド円は7.79円、メキシコペソ円は8.45円まで値を下げた。本日の参考レンジ
ドル円:149.44円 - 149.87円
ユーロドル:1.0477ドル - 1.0592ドル
ユーロ円:157.00円 - 158.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月03日(火)05時05分
10月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、149円69銭へ弱含んだのち149円87銭まで上昇し、引けた。米9月ISM製造業景況指数の支払い価格が予想外に低下し一時ドル買いが後退したものの、指数が予想以上に上昇したほか、9月製造業PMI改定値は予想外に上方修正、ボウマン連邦準備制度理事会(FRB)理事がインフレ制御のため、数回の利上げが必要となる可能性に言及し、FRBの追加利上げを織り込む長期金利の上昇に伴いドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.0538ドルから1.0488ドルまで下落し、引けた。ドイツの製造業PMIが予想外に低下するなど域内の景気が弱く、スタグフレーション懸念にユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は、157円76銭から157円14銭まで下落。ユーロ圏の弱い経済指標を嫌気したユーロ売りに押された。
ポンド・ドルは、1.2167ドルから1.2108ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9144フランから0.9195フランまで上昇。
2日のNY原油先物は続落。ドル高で割高感が広がったほか、特に中国や欧州の経済が冴えず需要鈍化懸念も売り材料となった。【経済指標】
・米・9月ISM製造業景況指数:49.0(予想:47.9、8月:47.6)
・米・8月建設支出:前月比+0.5%(予想:+0.5%、7月:+0.9%←+0.7%)
・米・9月製造業PMI改定値:49.8(予想:48.9、速報値:48.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)04時44分
ユーロドル、さえない 1.0486ドルと1月6日以来安値
ユーロドルはさえない。米金利上昇に伴うドル買いが継続し、4時30分過ぎに一時1.0486ドルと1月6日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月03日(火)04時23分
乖離1=ユーロ円かい離、マイナス転し-1σに近づく
移動平均かい離 & SD(ドル円)
10/3 4:17時点 149.76 円
2σ 2.029
1σ 1.109
5日線かい離 0.330 (5日移動平均線 149.43 円)
-1σ -0.730
-2σ -1.6502σ 4.755
1σ 2.756
20日線かい離 1.620 (20日移動平均線 148.14 円)
-1σ -1.242
-2σ -3.240移動平均かい離 & SD(ユーロドル)
10/3 4:17時点 1.0490ドル
2σ 0.0102
1σ 0.0050
5日線かい離 -0.0051 (5日移動平均線 1.0541 ドル)
-1σ -0.0052
-2σ -0.01042σ 0.0232
1σ 0.0115
20日線かい離 -0.0161 (20日移動平均線 1.0651 ドル)
-1σ -0.0117
-2σ -0.0233移動平均かい離 & SD(ユーロ円)
10/3 4:17時点 157.09 円
2σ 1.924
1σ 1.055
5日線かい離 -0.420 (5日移動平均線 157.51 円)
-1σ -0.682
-2σ -1.5502σ 4.069
1σ 2.431
20日線かい離 -0.690 (20日移動平均線 157.78 円)
-1σ -0.846
-2σ -2.484※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月03日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、戻り鈍い
2日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.0492ドルと2時時点(1.0489ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準となった。米10年債利回りの上昇が一服すると反発する場面もあったが、1.05ドル台では伸び悩んだ。ポンドドルの下押しと共に上値を切り下げ、本日安値1.0488ドルに再び迫った。ポンドドルは3月17日以来の安値となる1.2103ドルまで下落している。
ユーロ円は上値が重い。4時時点では157.12円と2時時点(157.15円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ダウ平均が下落幅を縮めると157.30円台まで持ち直すも、一巡後は軟調なポンド円につれ安となった。1時台につけた157.14円を下回り、157.10円まで下値を広げた。ポンド円は181.23円まで日通し安値を更新した。
ドル円はやや伸び悩み。4時時点では149.75円と2時時点(149.82円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。心理的節目である150円を前に上昇力は強まらなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.44円 - 149.87円
ユーロドル:1.0488ドル - 1.0592ドル
ユーロ円:157.10円 - 158.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月03日(火)03時40分
[通貨オプション]OP買い強まる、レンジ相場抜けの思惑
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場抜けの思惑を受けたオプション買いが再開した。リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.71%⇒9.03%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.35%⇒9.48%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.44%⇒9.54%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.45%⇒9.48%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.16%⇒+1.10%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.09%⇒+1.04%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.03%⇒+1.00%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.98%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)02時39分
NY外為:ドル買い一服、バーFRB副議長、慎重な政策実施を支持、高金利する期間がより重要と指摘
米連邦準備制度理事会(FRB)のバー副議長はNYでの講演で、金利を巡り慎重に進めることが可能とのパウエルFRB議長の見解に同意すると、述べた。また、最重要課題は追加利上げをするかどうかよりも、どの程度の期間、ピーク金利を維持するかということだ、と強調した。米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは4.7%まで上昇し2007年来の高水準に達した後、4.66%まで低下した。ドル買いも一段落し、ドル・円は149円87銭の高値から149円75銭へ弱含んだ。ユーロ・ドルは1.0488ドルの安値から1.0503ドルへ反発し、1.05ドル台を回復した。ポンド・ドルは1.2108ドルの安値から1.2122ドルまで反発。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)02時22分
【速報】米10年債利回り、4.7%に達する、2007年来の高水準
米10年債利回り、4.7%に達する、2007年来の高水準
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み
2日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。2時時点では1.0489ドルと24時時点(1.0495ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準となった。米長期金利の上昇を背景としたドル高の流れは変わらず、先月27日安値に並ぶ1.0488ドルまでユーロ売りドル買いが進行。ここからは1月安値1.0484ドルが意識される。なお、米長期金利の指標である米10年債利回りは一時4.70%台に乗せる場面があった。
ユーロ円は地合いが弱い。2時時点では157.15円と24時時点(157.26円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。欧州株が全面安で終え、ダウ平均も280ドル超安まで下げ幅を広げるなかリスク回避の円買いユーロ売りが進んだ。一時157.14円まで日通し安値を更新した。
他クロス円も円高基調が強まり、ポンド円が181.40円、豪ドル円は95.33円、カナダドル円も109.52円まで外貨安・円高に傾いている。ドル円は高値圏で小動き。2時時点では149.82円と24時時点(149.84円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米金利の高止まりが支えとなるもクロス円の弱さが上値の重さに繋がった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.44円 - 149.87円
ユーロドル:1.0488ドル - 1.0592ドル
ユーロ円:157.14円 - 158.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月03日(火)02時02分
欧州主要株式指数、反落
2日の欧州主要株式指数は反落。9月ドイツ製造業確定値が予想外に下方修正されるなど、欧州の冴えない経済に加え、高インフレでスタグフレーション懸念に売り先行となった。低調な経済指標を受けて、消費関連が弱く、英国の衣料小売りのスーパードライは3.4%安。英国の住宅増改築用製品の販売会社、キングフィッシャーは3%下落した。英国の軍需企業のBAEシステムズは防衛省から攻撃型原子力潜水艦建設のための資金供給が明らかになり、上昇。デンマークの公益事業会社、オーステッドは7%近く下落した。ドイツの医療技術ソリューションメーカーのカールツァイスメディックスは4.4%安。
ドイツDAX指数は‐0.91%、フランスCAC40指数は‐0.94%、イタリアFTSE MIB指数‐1.39%、スペインIBEX35指数は‐1.16%、イギリスFTSE100指数は‐1.28%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ198ドル安、原油先物1.46ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33309.87 -197.63 -0.59% 33511.91 33298.12 8 22
*ナスダック 12260.34 +41.02 +0.31% 13364.03 13204.08 912 2059
*S&P500 4279.94 -8.11 -0.19% 4300.58 4274.68 82 419
*SOX指数 3436.07 +1.78 +0.05%
*225先物 31560 大証比-260 -0.82%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.81 +0.44 +0.29% 149.87 149.64
*ユーロ・ドル 1.0496 -0.0077 -0.73% 1.0578 1.0492
*ユーロ・円 157.24 -0.71 -0.45% 158.42 157.22
*ドル指数 106.84 +0.67 +0.63% 106.90 106.04【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.11 +0.07
*10年債利回り 4.69 +0.12
*30年債利回り 4.81 +0.11
*日米金利差 3.92 +0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 89.33 -1.46 -2.71% 91.88 88.76
*金先物 1848.60 -17.50 -0.94% 1864.70 1842.70Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)00時47分
【速報】BTC大幅続伸、2.8万ドル台で推移、8月来の高値更新
BTCは大幅続伸し2.8万ドル台で推移した。8月来の高値を更新した。SECがいずれ投資運用会社ブラックロックの現物ビットコインETFを承認するとの見方が買い材料のひとつになった模様。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月03日(火)00時46分
NY外為:ドル高止まり、ボウマンFRB理事は数回の利上げも必要になる可能性指摘、インフレ目標達成で
連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン理事は2日、講演草案の中で、インフレを中銀目標である2%に戻すためには数回の追加利上げが必要となる可能性があるとの考えを示した。米国債相場は一段安。10年債利回りは4.68%まで上昇し、2007年来の高水準付近で推移した。ドルも高止まり。ドル・円は149円80銭と心理的節目150円手前での推移。ユーロ・ドルは1.0536ドルから1.0492ドルまで下落した。ポンド・ドルは3月来の安値となった9月27日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]中国の11月消費者物価指数は前年比-0.5% 下落率は市場予想を上回る(05:45)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)