ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年10月13日(金)のFXニュース(2)

  • 2023年10月13日(金)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、3日続伸

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は149.81円と前営業日NY終値(149.17円)と比べて64銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した9月米消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.7%上昇と予想の3.6%上昇を上回り、エネルギーと食品を除くコア指数は前年同月比4.1%上昇と市場予想と一致した。根強いインフレを示す内容だったことから、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長く続くとの見方が改めて広がった。
     前日の米10年債に続き、本日の30年債入札も「低調」だったことが分かると、米長期金利がさらに上昇。全般ドル買いが活発化し、4時過ぎには149.83円と日通し高値を更新した。
     なお、米長期金利の指標である米10年債利回りは一時4.7261%前後まで上昇した。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.0528ドルと前営業日NY終値(1.0620ドル)と比べて0.0092ドル程度のユーロ安水準だった。米CPIの上振れや低調な米国債入札をきっかけに、米長期金利が上昇すると全般ドル買いが広がった。4時前には一時1.0526ドルと日通し安値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時106.60まで上昇した。

     ユーロ円も3日ぶりに反落。終値は157.72円と前営業日NY終値(158.41円)と比べて69銭程度のユーロ安水準。米インフレ指標発表後にユーロドルが下落した影響を受けた。米長期金利の急上昇を受けて米国株が軟調に推移するとリスク・オフの円買いも入り、一時157.65円と日通し安値を更新した。
     ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ダウ平均が一時340ドル超下落するとリスク回避の円買いが優勢となり、ポンド円は182.34円、豪ドル円は94.46円、NZドル円は88.72円、カナダドル円は109.31円、スイスフラン円は164.77円まで値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:148.96円 - 149.83円
    ユーロドル:1.0526ドル - 1.0640ドル
    ユーロ円:157.65円 - 158.61円

  • 2023年10月13日(金)04時55分
    10月12日のNY為替・原油概況


     12日のニューヨーク外為市場でドル・円は、149円04銭から149円80銭まで上昇し、引けた。

    米9月消費者物価指数(CPI)の伸びが予想を上回ったほか、新規失業保険申請件数が予想を下回り労働市場の強さが再確認されたほか、30年債入札も低調だったため米国債相場が反落。長期金利の上昇に伴うドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは、1.0627ドルから1.0533ドルまで下落し、引けた。欧州中央銀行(ECB)が公表した9月理事会議事要旨で利上げ決定が拮抗した判断だったことが明らかになり、利上げ休止の思惑にユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は158円46銭から157円71銭まで下落した。リスク回避の円買いが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.2315ドルから1.2181ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9000フランから0.9085フランへ上昇。

     12日のNY原油先物は続落。米週次統計で、在庫が予想外に大幅増加したため供給不足懸念に伴う売りが後退した。

    [経済指標]
    ・米・9月消費者物価指数:前年比+3.7%(予想:+3.6%、8月:+3.7%)
    ・米・9月消費者物価コア指数:前年比+4.1%(予想:+4.1%、8月:+4.3%)
    ・米・9月消費者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、8月:+0.6%)
    ・米・9月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、8月:+0.3%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:20.9万件(予想:21.0万件、前回:20.9万件←20.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:170.2万人(予想:167.5万人、前回:167.2万人←166.4万人)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下げ幅拡大

     12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ幅拡大。4時時点では1.0527ドルと2時時点(1.0548ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇でユーロドルは4時前には1.0526ドルまで下げ幅を拡大した。また、ポンドドルは1.2172ドル、豪ドル/ドルは0.6307ドル、NZドル/ドルは0.5925ドルまで下落し、ドルカナダドルは1.3701CADまで上昇するなどドルが全面高。

     ドル円は底堅い。4時時点では149.82円と2時時点(149.73円)と比べて9銭程度のドル高水準。米10年債利回りが4.72%台まで上昇するなど、米金利高によりドル円は底堅さを維持し4時前には149.83円まで上値を広げた。もっとも、金利上昇を嫌気し米株主要3指数がともに、下げ幅を広げたことによるクロス円の売りが上値を抑えている。

     ユーロ円は弱含み。4時時点では157.71円と2時時点(157.94円)と比べて23銭程度のユーロ安水準。株安を嫌気したリスク回避の動きが進行し、ユーロ円は3時過ぎには157.65円まで弱含み。また、ポンド円は182.34円、豪ドル円は94.46円、NZドル円は88.72円まで売られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.96円 - 149.83円
    ユーロドル:1.0526ドル - 1.0640ドル
    ユーロ円:157.65円 - 158.61円

  • 2023年10月13日(金)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる


    ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感の後退でオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物8.71%⇒8.51%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.11%⇒8.98%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.41%⇒9.30%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.52%⇒9.40%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.24%⇒+1.16%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.07%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.00%⇒+0.95%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.90%⇒+0.86%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)03時32分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ332ドル安、原油先物1.05ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33472.60 -332.27 -0.98%  33863.80 33658.95  9   21
    *ナスダック   13493.26 -166.42 -1.22% 13714.14  13491.56   623  2423
    *S&P500     4340.17 -36.78 -0.84%  4385.85   4339.11  37  466
    *SOX指数     3516.24 -21.59 -0.61%  
    *225先物     32100 大証比-540 -1.65%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.76  +0.59 +0.40% 149.80  149.04
    *ユーロ・ドル  1.0530  -0.0090 -0.85% 1.0627   1.0528
    *ユーロ・円   157.69  -0.72 -0.45% 158.48   157.67 
    *ドル指数     106.54  +0.72 +0.68% 106.54   105.54

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.06 +0.08
    *10年債利回り  4.72 +0.16  
    *30年債利回り  4.87 +0.18  
    *日米金利差   3.96 +0.17

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     82.44 -1.05 -1.26%   85.20  82.34
    *金先物      1881.60 -5.70 -0.30% 1898.30 1880.60 

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)02時43分
    【速報】BTC続落、米金利上昇を警戒


    BTCは続落。米金利上昇を警戒し、売られた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)02時40分
    【速報】米株下げ幅拡大、ダウ263ドル安、米長期金利上昇

    米株下げ幅拡大、ダウ263ドル安、米長期金利上昇

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)02時37分
    NY外為:ドル買い加速、米金利が一段と上昇、米30年債入札が不調


    米財務省は200億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.837%と2007年来で最高となった。テイルはプラス3.7ベーシスポインツ(bps)。応札倍率は2.35倍と、過去6回入札平均の2.43倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は65.1%。

    低調な結果を受けて米国債相場は続落。10年債利回りは4.70%まで上昇した。ドル買いが一段と強まり、ドル・円は149円75銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.0626ドルから1.0537ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)02時37分
    クロス円、下げ目立つ ダウ平均は一時250ドル超下落

     クロス円は下げが目立つ展開。ダウ平均が一時250ドル超下落するなど、米国株相場が軟調に推移するとリスク・オフの円買いが優勢となった。ポンド円は一時182.45円、豪ドル円は94.59円、NZドル円は88.78円、カナダドル円は109.42円、スイスフラン円は164.89円と日通し安値を更新した。

  • 2023年10月13日(金)02時13分
    【速報】ダウは再び下落に転じる177ドル安、米長期金利急伸

    ダウは再び下落に転じる177ドル安、米長期金利急伸

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)02時09分
    【速報】ドル・円149.75円でドル高止まり、米長期金利急伸、30年債入札不調

    ドル・円149.75円でドル高止まり、米長期金利急伸、30年債入札不調

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では149.73円と24時時点(149.73円)とほぼ同水準だった。9月の米消費者物価指数が上振れた影響が徐々に米債市場に影響を与え、米10年債利回りは4.66%台まで上昇した。また、同2年債利回りは5.08%まで上がり、今週の低下幅を全て帳消しにした。米金利の動きに連れドル円も149.80円まで上値を広げ、その後の下押しも限られ堅調に推移している。

     ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0548ドルと24時時点(1.0555ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米金利高でユーロドルも1.0545ドルまで下値を広げたが、その後の戻しも浅く上値が重い。なお、2時前にはポンドドルは1.2201ドル、豪ドル/ドルは0.6326ドル、NZドル/ドルは0.5934ドルまで弱含み。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では157.94円と24時時点(158.04円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。NY参入後はドル円とユーロドルの綱引き状態になり明確な方向感が出ず、ユーロ円は158円を挟んでもみ合い。なお、ポンド円は182.67円、豪ドル円は94.72円、NZドル円は88.85円まで下げ幅を広げている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.96円 - 149.80円
    ユーロドル:1.0545ドル - 1.0640ドル
    ユーロ円:157.71円 - 158.61円

  • 2023年10月13日(金)01時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     12日の欧州主要株式指数はまちまち。米国のインフレ指標の伸びが予想を上回り金利が再び上昇したため投資家心理が悪化し上値を抑制した。

    フランスの広告関連会社、ピュブリシス・グループは、第3四半期の売上の伸びが強く、通期の売上成長目標を引き上げ、上昇。英国のレストラングループは米国の投資会社アポログローバルによる同社買収が明らかになり、上昇した。英国の大手銀、バークレイズはCEOが変動率が低下したことや金利がピークに近づいていることなどを理由に業績に悲観的な見解を示し、下落した。フランスの高級ブランドLVMHモエへネシー・ルイヴィトンは売上減を嫌気した売りに続落。

    ドイツDAX指数は-0.23%、フランスCAC40指数は-0.37%、イタリアFTSE MIB指数+ 0.26%、スペインIBEX35指数は-0.26%、イギリスFTSE100指数は+0.32%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)01時39分
    【速報】フランス内相「フランスはパレスチナ支援デモを禁止」

    フランス内相「フランスはパレスチナ支援デモを禁止」

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)01時27分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ31ドル安、原油先物0.22ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33774.16 -30.71 -0.09%  33863.80 33653.21  14   16
    *ナスダック   13690.55 +30.87 +0.23% 13714.14  13633.53   825  2121
    *S&P500     4373.72 -3.23 -0.07%  4382.67   4362.95  145  358
    *SOX指数     3582.76 +44.94 +1.27%  
    *225先物     32440 大証比-200 -0.61%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.67  +0.50 +0.34% 149.80  149.04
    *ユーロ・ドル  1.0560  -0.0060 -0.56% 1.0627   1.0545
    *ユーロ・円   158.06  -0.35 -0.22% 158.48   157.71 
    *ドル指数     106.36  +0.55 +0.51% 106.41   105.54

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.07 +0.09
    *10年債利回り  4.64 +0.08  
    *30年債利回り  4.78 +0.09  
    *日米金利差   3.89 +0.10

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     83.71 +0.22 +0.26%   85.20  82.78
    *金先物      1885.50 -1.80 -0.10% 1898.30 1883.10 

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較