ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年10月12日(木)のFXニュース(5)

  • 2023年10月12日(木)15時48分
    ドル円、軟調 米長期金利低下が重し

     ドル円は軟調に推移。時間外の米10年債利回りが一時4.53%台まで低下するのを眺め、148.96円まで下落して本日安値をわずかに更新。一方、ユーロドルは1.0640ドルまで上昇して9月25日以来の高値を付けた。

  • 2023年10月12日(木)15時32分
    豪S&P/ASX200指数は7091.00で取引終了

    10月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+2.59、7091.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)15時31分
    豪10年債利回りは下落、4.370%近辺で推移

    10月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.058%の4.370%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)15時31分
    豪ドルTWI=60.6(0.0)

    豪準備銀行公表(10月12日)の豪ドルTWIは60.6となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)15時31分
    東京マーケットダイジェスト・12日 ユーロ小幅高・株高

    (12日15時時点)
    ドル円:1ドル=149.10円(前営業日NY終値比▲0.07円)
    ユーロ円:1ユーロ=158.51円(△0.10円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.0631ドル(△0.0011ドル)
    日経平均株価:32494.66円(前営業日比△558.15円)
    東証株価指数(TOPIX):2342.49(△34.65)
    債券先物12月物:145.53円(△0.29円)
    新発10年物国債利回り:0.750%(▲0.020%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:0.02400%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    9月企業物価指数
    前月比                ▲0.3%      0.3%
    前年比                 2.0%     3.3%・改
    8月機械受注
    前月比                ▲0.5%     ▲1.1%
    前年同月比              ▲7.7%     ▲13.0%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円はもみ合い。朝方に148.98円まで下落する場面があったが、その後は日経平均株価や中国・香港株などの堅調推移を手掛かりにした買い戻しが入り、149.27円まで反発した。もっとも、昨日高値の149.33円手前では買いも一服するなど総じて方向感は乏しかった。

    ・ユーロ円は小高い。手掛かり材料は乏しかったものの、アジア株高を支えに底堅く推移した。一時158.61円まで上昇する場面も見られた。

    ・ユーロドルも小高い。ユーロ円などの上昇につれたほか、株高を背景にしたリスクオンの買いも入り、昨日高値の1.0635ドルをわずかに上抜けて1.0637ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価は3日続伸。昨日の米国株式相場が上昇した流れを引き継いで買いが先行した。米ハイテク株高を受けて半導体関連株を中心に買いが強まったほか、株価指数先物で売りを進めていた投資家による損失確定目的の買い戻しも散見され、この日の高値で引けた。

    ・債券先物相場は5日続伸。前日の米国債券相場が上昇した影響を受けて日本国債も買いが先行し、一時145円58銭まで上昇した。一巡後は伸び悩んだものの下値は極めて限定的だった。

  • 2023年10月12日(木)15時20分
    ドル・円は底堅い値動きか、米インフレ鈍化も欧米株高なら円売り

    [今日の海外市場]

     12日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め継続に慎重な意見が目立ち、今晩の消費者物価指数(CPI)が低下なら米金利高・ドル高は失速。ただ、株高に振れれば円売りがドルを支える。

     前日発表された米生産者物価指数(PPI)は予想を上回りインフレ高止まりが示された。ただ、その後公表された連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月開催分)は想定よりも慎重な意見が目立ち、長期金利の低下でドル売り優勢の展開に。ユーロ・ドルは1.0630ドル台に浮上、ドル・円は149円30銭台に上昇後は失速。本日アジア市場で米金利の戻りは鈍いものの、大幅株高を受けた円売りが主要通貨をサポートした。

     この後の海外市場は米インフレ指標にらみ。前日の強いPPIとは対照的に、今晩のCPIは低下の見通し。連邦準備制度理事会(FRB)当局者のハト派寄りの見解が材料視されるなか、物価高の沈静化なら次回FOMCでの利上げ見送りの観測が広がりやすい。その際には引き締め長期化への期待は後退し、これまでの金利高・ドル高は巻き戻される可能性も。ただ、株式市場が堅調地合いとなれば円売りがドルの下げを抑制しそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・20:30 欧州中央銀行(ECB)9月理事会議事要旨
    ・21:30 米・9月消費者物価指数(前年比予想:+3.6%、8月:+3.7%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.0万件、前回:20.7万件)
    ・23:00 ローガン米ダラス連銀総裁あいさつ(デジタル関連会合)
    ・02:00 米財務省・30年債入札
    ・02:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁あいさつ(農業関連会合)
    ・03:00 米・9月財政収支(予想:-1415億ドル、22年9月:-4297.76億ドル)
    ・05:00 コリンズ米ボストン連銀総裁講演(地域金融機関会合)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)15時09分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値が重い

     12日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では149.10円と12時時点(149.26円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。12時前に149.27円まで上昇したものの、昨日高値の149.33円が目先のレジスタンスとして意識されると伸び悩み。4.57%台まで上昇していた時間外の米10年債利回りがほぼ上昇分を消したことも重しに149.05円付近まで下押しした。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.0631ドルと12時時点(1.0624ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米金利が上昇幅を消すと次第にドル売りに傾き、15時過ぎには欧州勢の参入とともに一時1.0637ドルと昨日高値の1.0635ドルを上抜けた。

     ユーロ円は15時時点では158.51円と12時時点(158.56円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。午前に158.57円まで上昇し、その後にドル円は伸び悩むもユーロ円は高値圏をキープし、15時過ぎにはユーロドルの上昇につれて158.61円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.98円 - 149.27円
    ユーロドル:1.0613ドル - 1.0637ドル
    ユーロ円:158.22円 - 158.61円

  • 2023年10月12日(木)15時03分
    日経平均大引け:前日比558.15円高の32494.66円

    日経平均株価指数は、前日比558.15円高の32494.66円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)15時02分
    ドル・円は変わらず、米CPIにらみ様子見

     12日午後の東京市場でドル・円は149円10銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りの戻りは鈍くドル買いは入りづらい半面、アジア株高による円売りでドルは下げづらい。一方、今晩発表の米消費者物価指数(CPI)が注目され、様子見ムードに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円98銭から149円27銭、ユーロ・円は158円22銭から158円56銭、ユーロ・ドルは1.0618ドルから1.0631ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)14時21分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=158.50円の売りオーダーつける

    161.00円 売り小さめ
    160.20円 売り小さめ
    159.90-60.00円 売り小さめ
    159.50円 売り小さめ
    159.20円 売り小さめ・超えるとストップロス買い
    158.90円 売りやや小さめ
    158.70円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
    158.60円 超えるとストップロス買い

    158.57円 10/12 14:07現在(高値158.57円 - 安値158.22円)

    158.25円 OP13日NYカット
    158.20円 買い・割り込むとストップロス売り大きめ
    158.00-10円 買い厚め
    157.80-90円 買い厚め・ストップロス売り大きめ混在
    157.60-70円 買い
    156.70円 買い
    156.50円 買いやや小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2023年10月12日(木)13時51分
    NZSX-50指数は11292.58で取引終了

    10月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-13.86、11292.58で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、5.35%近辺で推移

    10月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.35%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)13時50分
    NZドルTWI=71.3

    NZ準備銀行公表(10月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)12時52分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで

     12日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、148円20銭台にやや値を上げた。前日海外市場で低下した米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りは後退した。一方、日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数は堅調となり、円売りが観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円98銭から149円27銭、ユーロ・円は158円22銭から158円56銭、ユーロ・ドルは1.0618ドルから1.0627ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)12時44分
    ドル円 本日NYカットOP散見されるレンジで米CPI待ち

     ドル円は149円台でじり高となった。ただ、本日NYカットのオプション(OP)が観測される149.50円と149.00円に挟まれたレンジを中心に推移。上値149.50円に売り、下値は148.80円にも本日NYカットOP、148.90円には買いが溜まってきた。OP設定レンジ付近で上下しつつ、NYタイムの注目材料・米消費者物価指数(CPI)を待つ状態といえる。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング スプレッド比較
MT4比較 人気FX会社ランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人