ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年10月13日(金)のFXニュース(7)

  • 2023年10月13日(金)23時58分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ187ドル高、原油先物3.39ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33818.50 +187.36 +0.56%  33957.72 33733.34  20   10
    *ナスダック   13545.84 -28.38 -0.21% 13619.54  13534.99   1159  1556
    *S&P500     4357.64 +8.03 +0.18%  4377.10   4355.37  321  179
    *SOX指数     3511.27 -37.35 -1.05%  
    *225先物     32140 大証比-110 -0.34%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.65  -0.16 -0.11% 149.78  149.45
    *ユーロ・ドル  1.0513  -0.0015 -0.14% 1.0559   1.0504
    *ユーロ・円   157.32  -0.40 -0.25% 158.05   157.22 
    *ドル指数     106.69  +0.09 +0.08% 106.70   106.29

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.05 -0.02
    *10年債利回り  4.63 -0.07  
    *30年債利回り  4.77 -0.08  
    *日米金利差   3.87 -0.07

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     86.30 +3.39 +4.09%   86.91  83.35
    *金先物      1928.90 +45.90 +2.87% 1932.30 1881.50 

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)23時37分
    【市場反応】米10月ミシガン大消費者信頼感指数は低下、期待インフレ率予想外の上昇でドル買いに転じる

    [欧米市場の為替相場動向]

    米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は63.0と、9月68.1から予想以上に低下し3月来で最低となった。米連邦準備制度理事会(FRB)が注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は3.8%と予想外に9月3.2%から上昇し5月来の高水準。5-10年期待インフレ率速報値は3.0%と、予想外に9月2.8%から上昇した。

    消費鈍化による成長減速と同時に高インフレ長期化とスタグフレーション懸念も強まった。期待インフレ率の上昇で米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは4.58%から4.63%まで上昇。ドル売りも一段落し、ドル・円は149円46銭の安値から149円66銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0547ドルまで上昇後、1.0508ドルまで下落。

    【経済指標】
    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:63.0(予想:67.1、9月:68.1)
    ・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.8%(予想:3.2%、9月:3.2%)
    ・米・10月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.0%(予想:2.8%、9月:2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)23時20分
    ユーロドル、下げ幅拡大 一時1.0505ドルまで下落

     ユーロドルは下げ幅を拡大。米ミシガン大学が発表した10月消費者態度指数(速報値)は63.0と予想の67.4を下回った一方、消費者の期待インフレ率は1年先が3.8%、5年先が3.0%といずれも予想を上回った。期待インフレ率の上振れを受けて米長期金利が低下幅を縮めると全般ドル買いが優勢となり、一時1.0505ドルと日通し安値を更新した。また、ユーロドルの下落を受けてユーロ円も一時157.22円と本日安値を更新した。

  • 2023年10月13日(金)23時07分
    NY外為:ドル下げ止まる、ハーカー米フィリー連銀総裁はリセッション確率若干上昇と言及

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは下げ止まった。米10年債利回りは4.58%まで低下後、4.61%まで上昇した。

    ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は講演でディスインフレが進んでおり、データに大きな変化がなければ、金利据え置きを支持する姿勢を示した。景気後退は予想していないが、常に可能性はあると指摘。また、リセッション確率は若干上昇したが、ソフトランディングはかなり可能で、我々の見通しだとした。

    ユーロ・ドルは1.0548ドルまで上昇後、1.0517ドルへ反落。ドル・円は149円46銭まで下落後、149円60銭まで上昇した。ポンド・ドルは1.2201ドルへ上昇後、1.2163ドルへ反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)23時04分
    ユーロドル 1.0513ドルまで弱含み、ミシガン期待インフレ上振れでドル堅調

     10月ミシガン大消費者信頼感指数・速報値の1年先の期待インフレ率が前回や予想の+3.2%を上回る3.8%となった。この結果を受けてドルは小幅に買われ、ユーロドルは1.0513ドル、ポンドドルは1.2154ドルまで弱含み。ドル円は149.60円台で堅調地合いを維持している。もっとも、米10年債利回りは4.61%台で推移し、反応が鈍い。

  • 2023年10月13日(金)23時03分
    【速報】ドル・円149.63円、ドルまちまち、米・10月ミシガン大消費者信頼感指数下振れも期待インフレ率予想外に上昇

    ドル・円149.63円、ドルまちまち、米・10月ミシガン大消費者信頼感指数下振れも期待インフレ率予想外に上昇

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)23時01分
    【速報】米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回る63


     日本時間13日午後11時に発表された米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回る63となった。

    【経済指標】
    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:63(予想:67.1、9月:68.1)
    ・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.8%(予想:3.2%、9月:3.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)22時43分
    【NY為替オープニング】米10月ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目


    ◎ポイント
    ・中・9月輸出:前年比-6.2%(予想:-8.0%、8月:-8.8%)
    ・中・9月輸入:前年比-6.2%(予想:-6.3%、8月:-7.3%)
    ・中・9月消費者物価指数:前年比+0%(予想:+0.2%、8月:+0.1%)
    ・中・9月生産者物価指数:前年比-2.5%(予想:-2.4%、8月:-3.0%)
    ・ユーロ圏・8月鉱工業生産(前月比予想:+0.1%、7月:-1.1%)
    ・米・9月輸入物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.5%、8月:+0.6%←+0.5%)
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁オンライン講演(23年経済見通し)「データに大きな変化がなければ、金利据え置きを支持」
    ・ラガルドECB総裁「必要とあれば追加措置をとる用意」
    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:67.1、9月:68.1)
    ・ECBシムカス氏「PEPP債再投資の計画変更を検討すべき」

    13日のニューヨーク外為市場では米国債相場動向を睨む展開が続く。本日は米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値や米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待として注目している同指数の期待インフレ率に注目。消費者信頼感指数は9月からさらに低下し、5月来の低水準が予想されている。

    同指数の期待インフレ率は9月から同水準が予想されているが、原油価格の上昇などで予想外に上昇した場合、追加利上げ観測が再燃し、ドル買いが再燃する可能性もある。

    一部FRB高官は長期債利回りの急伸が金融引き締まりの証拠で、追加利上げを実施する必要性を弱めると主張。利上げ終了観測も強まりつつある。経済指標やFRB高官発言で金融政策の行方を探る。

    ・ドル・円は200日移動平均水準138円87銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0825ドル。

    ・ドル・円149円59銭、ユーロ・ドル1.0523ドル、ユーロ・円157円40銭、ポンド・ドル1.2177ドル、ドル・スイス0.9069フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)22時39分
    【まもなく】米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)


     日本時間13日午後11時に米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表されます。

    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:67.1
    ・9月:68.1

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)22時08分
    【市場反応】米9月輸入物価指数、予想以上に伸び鈍化、ドル軟化

    [欧米市場の為替相場動向]

    米9月輸入物価指数は前月比+0.1%となった。伸びは8月+0.6%から予想以上に鈍化した。前年比で―1.7%と、8月―2.9%から改善も、予想以上の下落率。輸出物価指数は前月比+0.7%と、8月+1.1%から伸びが縮小。伸びは予想は上回った。前年比では―4.1%と、8月―5.7%から改善も予想を下回った。

    米9月輸入物価指数の伸びが予想を下回り、米国債相場は反発。米10年債利回りは10BPS低下し、4.59%となった。ドル買いが後退し、ドル・円は149円60銭から149円46銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0521ドルから1.0548ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・9月輸入物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.5%、8月:+0.6%←+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み

     13日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では149.53円と20時時点(149.63円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。9月米輸入物価指数が前月比+0.1%と発表され、予想の同比+0.5%を下回ったことで、一時149.46円まで下値を広げた。米10年債利回りは4.58%台、米30年債利回りは4.73%台まで低下した。

     ユーロドルは強含み。22時時点では1.0537ドルと20時時点(1.0518ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。本日のNYカットオプション(1.0515ドル・1.0550ドル)の狭間で推移する中、米10年債利回りの低下を受けて1.0547ドル前後まで強含みに推移した。

     ユーロ円は強含み。22時時点では157.56円と20時時点(157.37円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが強含みに推移したことで、157.65円前後まで連れ高に推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.46円 - 149.83円
    ユーロドル:1.0514ドル - 1.0559ドル
    ユーロ円:157.28円 - 158.05円

  • 2023年10月13日(金)21時47分
    【速報】米10年債利回り4.59%まで低下、米9月輸入物価指数は伸びが予想下回る

    米10年債利回り4.59%まで低下、米9月輸入物価指数は伸びが予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)21時39分
    【速報】ドル・円149.46円、ドル軟調、米・9月輸入物価指数の伸び予想以上に鈍化

    ドル・円149.46円、ドル軟調、米・9月輸入物価指数の伸び予想以上に鈍化

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月13日(金)21時32分
    ドル円 149.48円までじり安、米10年債利回りが4.60%台へ

     ドル円は、米10年債利回りが4.60%台へ低下していることで、149.48円までじり安に推移している。

  • 2023年10月13日(金)21時31分
    【速報】米・9月輸入物価指数は予想を下回り+0.1%


     日本時間13日午後9時30分に発表された米・9月輸入物価指数は予想を下回り、前月比+0.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・9月輸入物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.5%、8月:+0.5%)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10