
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年11月10日(金)のFXニュース(4)
-
2023年11月10日(金)13時51分
NZドルTWI=69.9
NZ準備銀行公表(11月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.9となった。
Powered by フィスコ -
2023年11月10日(金)12時52分
ユーロドル、安値圏は厚めの買いも1.0650ドル割れは損切り
ユーロドルは1.0660ドル台では下げ渋るも、1.06ドル後半では反発力も強まらず。オーダーは本日届かなかった1.0660ドル付近に厚めの買いが待ち構えている。1.0650ドル台も買いだが、それらをこなすと大きめのストップロス売りが控えているため、下サイドは神経質な動きとなりそうだ。上サイドは、1.0700ドルにしっかりとした売りが観測される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月10日(金)12時43分
ドル・円:ドル・円は小幅安、高値圏で為替介入に警戒
10日午前の東京市場でドル・円は小幅安となり、早朝に付けた151円37銭から151円20銭台まで値を下げた。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の引き締め余地を示唆した発言で、ドル買いに振れやすい。ただ、為替介入への警戒感が相場を下押しした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円22銭から151円37銭、ユーロ・円は161円35銭から161円47銭、ユーロ・ドルは1.0663ドルから1.0674ドル。
Powered by フィスコ -
2023年11月10日(金)12時33分
日経平均前場引け:前日比196.43円安の32450.03円
日経平均株価指数は、前日比196.43円安の32450.03円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は12時32分現在、151.26円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月10日(金)12時31分
上海総合指数0.45%安の3039.657(前日比-13.622)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.45%安の3039.657(前日比-13.622)で午前の取引を終えた。
ドル円は151.27円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月10日(金)12時29分
ドル・円は小幅安、高値圏で為替介入に警戒
10日午前の東京市場でドル・円は小幅安となり、早朝に付けた151円37銭から151円まで値を下げた。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の引き締め余地を示唆した発言で、ドル買いに振れやすい。ただ、為替介入への警戒感が相場を下押しした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円22銭から151円37銭、ユーロ・円は161円35銭から161円47銭、ユーロ・ドルは1.0663ドルから1.0674ドル。
【要人発言】
・ロジャース・カナダ中銀上級副総裁
「金利高が予想される将来に対し、先を見越して調整しておくことの重要性を強調」
「まだ利下げについては協議していない」
「目標に向けた軌道に乗っていることを見極める必要がある」
・豪準備銀行・四半期金融政策報告
「インフレは予想したよりも弾力的」
「先の会合、金利据え置きも検討したが、引き上げがインフレ対応に必要と判断」
「来年6月までの1年間のCPIトリム平均は4%上昇を見込む」
「インフレが長期間高水準にとどまるリスクは増大」
「さらに引き締めが必要かどうかの判断はデータとリスクのバランス次第」
【経済指標】
・日・10月マネーストックM3:前年比+1.8%(9月:+1.8%)Powered by フィスコ -
2023年11月10日(金)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小安い
10日の東京外国為替市場でドル円は小安い。12時時点では151.26円とニューヨーク市場の終値(151.35円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが一時4.61%台に低下する中、151.22円まで小緩んだ。
ユーロドルは小高い。12時時点では1.0672ドルとニューヨーク市場の終値(1.0668ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが低下する中、1.0675ドルまで小幅ながら値を上げた。
ユーロ円はこう着。12時時点では161.43円とニューヨーク市場の終値(161.46円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドルともに小動きに終始したため、161.40円を挟んでのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.22円 - 151.38円
ユーロドル:1.0663ドル - 1.0675ドル
ユーロ円:161.36円 - 161.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月10日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比196.43円安の32450.03円
日経平均株価指数は、前日比196.43円安の32450.03円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、151.26円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月10日(金)11時12分
ドル円、小安い 米10年差利回りは低下
ドル円は小安く推移。時間外の米10年債利回りが4.61%台に低下していることもあり、一時151.22円まで下落して本日安値をわずかに更新した。一方、ユーロドルは1.0675ドルまで値を上げる場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月10日(金)10時51分
ハンセン指数スタート0.92%安の17350.87(前日比-160.42)
香港・ハンセン指数は、0.92%安の17350.87(前日比-160.42)でスタート。
日経平均株価指数、10時49分現在は前日比272.21円安の32374.25円。
東京外国為替市場、ドル・円は151.27円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月10日(金)10時36分
ドル円、151.20円台でじり安 持ち高調整の売りに押される
昨日高値151.39円に触れなかったドル円は151.24円までじり安。週末を控えた持ち高調整の売りも出ているもよう。また時間外の米10年債利回りが4.62%台まで上昇幅を縮小したことも重しとなったか。ユーロドルも1.0675ドルまで小幅ながら値を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月10日(金)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、高値圏で小動き
10日の東京外国為替市場でドル円は高値圏で小動き。8時時点では151.32円とニューヨーク市場の終値(151.35円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.65%台に乗せた場面では、151.38円までじり高に。もっとも昨日高値151.39円には届かず、ゴトー日(5・10日)の仲値も盛り上がらないまま、151.30円台を中心に狭い値動きだった。
豪ドルは弱含み、対ドルでは0.6352ドル、対円でも96.13円まで下値を広げた。軟調な日経平均が重しとなったほか、豪準備銀行(RBA)四半期金融政策報告が前回会合(ハト派的な利上げ)の声明文に沿った内容だったことも買いづらさに繋がった。
ユーロ円はやや下げ渋り。10時時点では161.43円とニューヨーク市場の終値(161.46円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。日本株安を眺めて161.36円までユーロ売り円買いに振れるも、一巡後は161.40円台まで持ち直した。
ユーロドルは10時時点では1.0668ドルとニューヨーク市場の終値(1.0668ドル)とほぼ同水準だった。下押しは1.0663ドルまでと、8日安値1.0659ドルを前に下げ止まった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.28円 - 151.38円
ユーロドル:1.0663ドル - 1.0671ドル
ユーロ円:161.36円 - 161.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月10日(金)09時50分
ドル・円:151円近辺が短期的な下値目途か
10日午前の東京市場でドル・円は151円30銭台で推移。151円以下には顧客筋などのドル買い注文が残されており、151円近辺が短期的な下値目途になるとみられている。
ここまでの取引レンジはドル・円は151円28銭-151円38銭、ユーロ・ドル:1.0663ドル-1.0671ドル、ユーロ・円は161円37銭-161円49銭。
Powered by フィスコ -
2023年11月10日(金)09時16分
ドル円、151.30円台で高止まり 時間外の米10年債利回りは4.64%台
ドル円は昨日高値151.39円の手前では頭を抑えられるも、151.33円前後と高止まり。ユーロドルが1.0665ドル付近、豪ドル/ドルも0.6360ドル前後で上値が重い。
時間外の米10年債利回りも4.64%台と昨日からの高値圏で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月10日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比155.22円安の32491.24円
日経平均株価指数前場は、前日比155.22円安の32491.24円で寄り付いた。
ダウ平均終値は220.33ドル安の33891.94。
東京外国為替市場、ドル・円は11月10日9時00分現在、151.34円付近。Powered by フィスコ
2025年04月26日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:56)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 10:55)
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:09)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 09:59)
- NY金先物は反落、ドル反発を受けて利食い売りが広がる(04/26(土) 07:46)
- 【来週の注目イベント】日銀、米雇用統計・コアPCE・ISM・GDP、ユーロ圏GDP、中国PMI(04/26(土) 07:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、反発(04/26(土) 06:04)
- 4月25日のNY為替・原油概況(04/26(土) 05:13)
- 【FRB金融安定報告】「世界経済成長の大幅な鈍化、リスク資産離れを促す可能性」(04/26(土) 05:06)
- 【FRB金融安定報告】FRB金融安定報告 「米景気減速、金利上昇を伴えば幅広い経済や金融機関にリスク」(04/26(土) 05:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値を切り下げる(04/26(土) 04:06)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(04/26(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ145ドル安、原油先物0.01ドル高(04/26(土) 03:26)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月27日(日)17時36分公開
【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)