ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年11月16日(木)のFXニュース(6)

  • 2023年11月16日(木)22時27分
    ドル円、151.02円まで弱含み 米金利低下を眺めて日通し安値を更新

     米10年債利回りが4.48%前半まで低下するのを眺め、ドル円は弱含み。一時151.02円まで売られて、日通し安値を更新した。
     なおこの後は、前週分の米新規失業保険申請件数や11月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数が発表される。

  • 2023年11月16日(木)22時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間16日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:22.0万件
    ・前回:21.7万件

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月16日(木)22時15分
    【まもなく】米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間16日午後10時30分に米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。

    ・米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
    ・予想:-8.3
    ・10月:-9.0

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月16日(木)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月16日(木)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:21.7万件)
    ・22:30 米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:-8.3、10月:-9.0)
    ・22:30 米・10月輸入物価指数(前月比予想:-0.3%、9月:+0.1%)
    ・22:30 メスター米クリーブランド連銀総裁開会あいさつ(金融安定会議)
    ・23:15 米・10月鉱工業生産(前月比予想:-0.4%、9月:+0.3%)
    ・23:15 米・10月設備稼働率(予想:79.4%、9月:79.7%)
    ・23:25 ウィリアムズNY連銀総裁講演(米国債市場会議)
    ・24:00 米・11月NAHB住宅市場指数(予想:40、10月:40)
    ・24:30 ウォラー米FRB理事討論会参加(中銀デジタル通貨関連)
    ・24:35 バー米FRB副議長(銀行監督担当)講演(金融安定)
    ・02:00 クック米FRB理事講演
    ・06:00 米・9月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(8月:+635億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月16日(木)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み

     16日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。22時時点では151.26円と20時時点(151.21円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.48%台まで低下するなか、151円台前半で伸び悩む展開が続いた。

     ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.0842ドルと20時時点(1.0845ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。全般に手掛かり材料が乏しいなか、1.0850ドルの本日のNYカットオプション付近でのもみ合いとなった。
     ラガルドECB総裁は、欧州の金融安定リスクに注意を促したものの、金融政策への言及はなかった。

     ユーロ円は22時時点では164.01円と20時時点(163.98円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後に進んだユーロ買いの流れが一服し、164円付近でのもみ合いに転じた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.12円 - 151.43円
    ユーロドル:1.0830ドル - 1.0861ドル
    ユーロ円:163.84円 - 164.30円

  • 2023年11月16日(木)21時30分
    欧州中央銀行:委託先のITサービスの質が低いことによりユーロ圏の銀行は多額の損失を被っている

    報道によると、欧州中央銀行(ECB)は11月15日、委託先のITサービスの質が低いことによりユーロ圏の銀行は多額の損失を被っていると明らかにした。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月16日(木)21時02分
    ユーロドル、伸び悩み 1.08ドル台半ばでのレンジ内推移が継続

     ユーロドルは伸び悩み。20時過ぎに1.0858ドル付近まで上昇する場面があったが、本日高値の1.0861ドル手前では上値が重くなった。依然として1.08ドル台半ばを挟んだ狭いレンジ内での推移が続いている。
     なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「欧州の金融システムは深刻なシステミックリスクが同時に顕在化するという最悪のシナリオを回避した」などと述べたが、金融政策などについては言及しなかった。

  • 2023年11月16日(木)20時20分
    ドル・円は安値圏、ポンドは底堅い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は151円10銭台と、安値圏でのもみ合い。米10年債利回りの戻りは鈍く、ドル買いは後退。一方、ポンドは対ドルで底堅く推移する。インフレ指標は伸びが鈍化したものの、国内経済の減速懸念は和らぎポンドは売りづらい展開に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円14銭から151円43銭、ユーロ・円は163円90銭から164円30銭、ユーロ・ドルは1.0838ドルから1.0860ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月16日(木)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、方向感定まらず

     16日の欧州外国為替市場でドル円は方向感定まらず。20時時点では151.21円と17時時点(151.37円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。17時過ぎに151.43円まで値を上げるも、手掛かり材料に乏しい中では上昇の勢いは続かず。その後は151円台前半でもみ合いが続くなど、様子見ムードが漂った。

     ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.0845ドルと17時時点(1.0841ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロポンドなど一部ユーロクロスの上昇に連れて1.0861ドルまで上昇するも、一時的。その後は1.0840ドル台に押し戻される場面も見られた。なお、ポルトガル中銀のセンテノ総裁は「政策金利はいずれ下がる」などと発言した。

     ユーロ円は上昇一服。20時時点では163.98円と17時時点(164.10円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。対欧州通貨でユーロ高となる中、一時164.30円と2008年8月以来の高値水準に上昇。ただ、その後は上値重く推移し、163.97円付近まで押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.12円 - 151.43円
    ユーロドル:1.0830ドル - 1.0861ドル
    ユーロ円:163.84円 - 164.30円

  • 2023年11月16日(木)19時23分
    ドル・円は下げ渋り、円売りが下支え

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下げ渋り、151円10銭台から小幅に戻した。米10年債利回りの下げは一服し、ドル売りはいったん収束。一方、欧州株式市場は全般的にやや弱含む展開に。ただ、円売り基調が続き、ドルやユーロ、豪ドルは円売りがサポートする。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円14銭から151円43銭、ユーロ・円は164円08銭から164円30銭、ユーロ・ドルは1.0838ドルから1.0860ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月16日(木)19時00分
    NY為替見通し=米国雇用関連指標、円買い介入、複数のFRB高官の発言に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、中東の地政学リスクや本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒しながら、米国の経済指標、複数の米連邦準備理事会(FRB)高官の発言を見極めて行く展開が予想される。

     ドル円は、米国10月の物価指数の伸び率鈍化を受けて151円台での伸び悩む展開が続いているが、本日の米国経済指標を受けて152円台に向けて強含む局面があった場合は、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒しておきたい。

     前週分の米新規失業保険申請件数の予想は22.0万件、失業保険継続受給者数の予想は184.7万人となっており、米国11月の雇用統計の調査対象週(11月12日週)の数字ではないものの、11月の雇用情勢を確認する意味で要注目となる。
     また、11月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数(予想:▲9.0)、10月米輸入物価指数(予想:前月比▲0.3%)、10月米鉱工業生産(予想:前月比▲0.3%)設備稼働率(予想:79.4%)にも要注目か。

     10月の物価指数の伸び率鈍化を受けて、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では据え置き観測、そして2024年5月のFOMCでの利下げ開始観測が高まっている。

     本日は、メスター米クリーブランド連銀総裁、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事、クックFRB理事の講演が予定されており、金融政策への言及に要注目となる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、11月13日の高値の151.91円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、日足一目均衡表・転換線の150.58円。

  • 2023年11月16日(木)18時28分
    ドル・円は失速、米金利の戻りは鈍い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は失速し、151円20銭付近に値を下げている。米10年債利回りの戻りは鈍く、ドル売り基調に振れやすい。ユーロ・ドルは堅調地合いとなり、1.0850ドル台に浮上。ただ、ユーロ・円は欧州株が弱含み、伸び悩む展開となった。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円21銭から151円43銭、ユーロ・円は164円09銭から164円30銭、ユーロ・ドルは1.0838ドルから1.0857ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月16日(木)17時42分
    ユーロ円、高値更新 ユーロドルも反発

     ユーロ円は年初来高値を更新。一時164.30円まで上昇して2008年8月以来の高値水準となった。ユーロドルは1.0855ドル付近まで反発している。

  • 2023年11月16日(木)17時37分
    東京為替概況:ドル・円は底堅い、日米金利差を意識

     16日の東京市場でドル・円は底堅い。日経平均株価などアジア主要指数の軟調地合いで円買いに振れ、一時151円12銭まで下落。ただ、米10年債利回りの下げ渋りで日米金利差から小幅に値を上げ、午後はドル売り後退により151円42銭まで上値を伸ばした。

    ・ユーロ・円は164円19銭から163円84銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0855ドルから1.0830ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円151円30-40銭、ユーロ・円164円10-20銭
    ・日経平均株価:始値33,399.59円、高値33,614.13円、安値33,233.84円、終値33,424.41円(前日比95.29円安)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月16日(木)17時29分
    豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な円売りは縮小

    16日のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。98円62銭まで買われた後、97円76銭まで下げており、直近では98円10銭近辺で推移。NZドル・円は弱含み。91円18銭から90円31銭で推移し、直近では90円50銭台で推移。ユーロ・円は上げ渋り。164円22銭まで買われた後、一時163円84銭まで下げており、直近では164円20銭近辺で推移。

    Powered by フィスコ

2025年03月26日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム