
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2023年11月17日(金)のFXニュース(2)
-
2023年11月17日(金)06時58分
【速報】米・9月対米証券投資のネット長期有価証券は-17億ドル
日本時間17日午前6時に発表された米・9月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、-17億ドルとなった。
【経済指標】
・米・9月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):-17億ドル(8月:+633億ドル←+635億ドル)
・米・9月対米証券投資全体:-674億ドル(8月:+131億ドル←+1344億ドル)Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
<海外>
16:00 英・小売売上高指数(10月) -0.9%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)
18:00 欧・ユーロ圏経常収支(9月) 277億ユーロ
19:00 欧・ユーロ圏CPI(10月) 2.9% 4.3%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IGP-10)(11月) 0.52%
22:30 米・住宅着工件数(10月) 135.0万戸 135.8万戸
22:30 米・住宅建設許可件数(10月) 145.0万戸 147.1万戸米・つなぎ予算期限
米・ボストン連銀総裁が会議冒頭のあいさつ
米・シカゴ連銀総裁が講演
米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
欧・ECB総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)06時00分
11月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円28銭から150円29銭まで下落し、引けた。米先週分新規失業保険申請件数が前回から予想以上に増加し、労働市場のひっ迫緩和の結果を受け連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ終了観測が一段と強まり、長期金利低下に伴うドル売りが強まった。その後、メスター米クリーブランド連銀総裁がインフレ改善の一段の証拠が見たいとし、「私の考えでは利下げは議論対象ではない」と依然慎重な姿勢を示すと、ドル売りが一段落した。
ユーロ・ドルは1.0842ドルから1.0896ドルまで上昇、引けた。
ユーロ・円は164円06銭から163円26銭まで下落。株安に連れリスク回避の円買いが優勢となった。
ポンド・ドルは1.2390ドルから1.2456ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.8900フランから0.8855フランまで下落した。
16日のNY原油先物は大幅続落。景気減速に伴う需要鈍化懸念が強まった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:+23.1万件(予想:22.0万件、前回:21.8万件←21.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:+186.5万人(予想:184.5万人、前回183.3万人←183.4万人)
・米・10月輸入物価指数:前月比―0.8%(予想:-0.3%、9月:+0.4%←+0.1%)・米・10月鉱工業生産:前月比―0.6%(予想:-0.4%、9月:+0.1%←+0.3%)
・米・10月設備稼働率:78.9%(予想:79.4%、9月:79.5%←79.7%)
・米・11月NY連銀サービス業活動:-11.9(10月―19.1)
・米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-5.9(予想:-8.3、10月:-9.0)
・米・11月NAHB住宅市場指数:34(予想:40、10月:40)
・米・11月カンザスシティ連銀製造業活動―2(予想-9、10月-8)Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)05時01分
【発言】 バイデン米大統領 「米中、関係を断たない」
バイデン米大統領
「米中、関係を断たない」Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)04時40分
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場で
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが勝った。
■変動率
・1カ月物7.26%⇒7.04%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.25%⇒8.13%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.69%⇒8.58 %(08年10/24=25.50%)
・1年物9.22%⇒9.13%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.68%⇒+0.66%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.67%⇒+0.65%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.55%⇒+0.54%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.43%⇒+0.38%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)04時33分
NY市場動向(午後2時台):ダウ145ドル安、原油先物3.84ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34846.69 -144.52 -0.41% 35022.46 34824.20 14 16
*ナスダック 14080.87 -22.97 -0.16% 14130.45 14033.79 938 2117
*S&P500 4495.42 -7.46 -0.17% 4511.99 4487.83 212 289
*SOX指数 3722.66 +10.57 +0.28%
*225先物 33350 大証比-100 ―0.30%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.56 -0.80 -0.53% 151.33 150.29
*ユーロ・ドル 1.0854 +0.0006 +0.06% 1.0896 1.0839
*ユーロ・円 163.42 -0.78 -0.48% 164.28 163.26
*ドル指数 104.31 -0.08 -0.08% 104.56 104.01【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.84 -0.07
*10年債利回り 4.45 -0.08
*30年債利回り 4.62 -0.08
*日米金利差 3.66 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.82 -3.84 -5.00% 76.63 72.16
*金先物 1987.00 +22.70 +1.16% 1991.10 1959.00Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻り鈍い。4時時点では150.51円と2時時点(150.59円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。戻りは150.66円付近までとなり、その後は再び低下した米長期金利が重しとなり150.40円台まで上値を切り下げた。米金利と共に下げ止まるも、150.50円台での反発は限られた。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では163.44円と2時時点(163.39円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。163.53円前後まで持ち直すも一巡後は163.40円台で様子見ムードが強まった。
なお、WTI原油先物は一時72.10ドル台と前日比で約5.9%まで下落幅を拡大。カナダドルへの影響は限られながらも、109.29円まで日通し安値を更新した。ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.0859ドルと2時時点(1.0850ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準となった。高値1.0896ドルからの下押しは1.0847ドル付近までだった。一巡後は1.0860ドル台まで下値を切り上げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.29円 - 151.43円
ユーロドル:1.0830ドル - 1.0896ドル
ユーロ円:163.26円 - 164.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)03時26分
欧州主要株式指数、まちまち
16日の欧州主要株式指数はまちまち。一部企業決算を嫌気した売りや景気鈍化懸念が上値を抑制した。ドイツのオンラインミールキットサービス会社、ハロー・フレッシュは見通し下方修正が嫌気され22%下落。英国の高級ブランド、バーバリーは四半期決算で
世界消費鈍化見通しに基づき通期の目標未達の可能性を警告し9%下落した。フランスの同業、ケリングやモエヘネシー・ルイヴィトンLVMHも連れ安となった。スウエーデンのゲーム開発会社、エムブレーサーグループは好決算や通期見通し維持が好感され、12%超上昇。ドイツDAX指数は+0.24%、フランスCAC40指数は-0.57%、イタリアFTSE MIB指数-0.71%、スペインIBEX35指数は+0.28%、イギリスFTSE100指数は-1.01%。
Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)03時01分
NY外為:ドル方向感探る、クック理事、FRBはリスク均衡させることが必要だと主張
米クリーブランド連銀のメスター総裁はインフレを巡り鈍化したが、中銀の目標2%を完全に回復するには時間を要する、との考えを再表明した。また、クック理事は講演で、ソフトランディングは可能だが、確かではないと言及。引き締まった金融状況が経済の一部を損傷している兆候が見られ監視していく姿勢を明らかにした。一方で、エネルギー価格が急激に上昇するリスクは顕著で需要には引き続き勢いがあり、インフレの鈍化を遅らせる可能性もあると言及。金融政策の行方は依然不透明で、ドルももみ合いが続いた。ドルは150円55銭で推移。ユーロ・ドルは1.0896ドルまで上昇後、1.0847ドルへ反落。ポンド・ドルは1.2456ドルまで上昇後、1.2415ドルへ反落した。
Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)02時41分
NY市場動向(午後0時台):ダウ135ドル安、原油先物3.60ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34856.10 -135.11 -0.39% 35022.46 34824.20 13 17
*ナスダック 14085.23 -18.61 -0.13% 14130.45 14033.79 874 2111
*S&P500 4496.01 -6.87 -0.15% 4511.99 4487.83 205 295
*SOX指数 3715.49 +3.40 +0.09%
*225先物 33300 大証比-150 ―0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.58 -0.78 -0.52% 151.33 150.29
*ユーロ・ドル 1.0856 +0.0008 +0.07% 1.0896 1.0839
*ユーロ・円 163.46 -0.74 -0.45% 164.28 163.26
*ドル指数 104.37 -0.02 -0.02% 104.56 104.01【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.84 -0.07
*10年債利回り 4.45 -0.08
*30年債利回り 4.63 -0.07
*日米金利差 3.66 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.00 -3.60 -4.77% 76.63 72.97
*金先物 1986.10 +21.80 +1.11% 1991.10 1959.00Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、売り優勢
16日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は売り優勢。2時時点では163.39円と24時時点(163.81円)と比べて42銭程度のユーロ安水準。今週に入っても連日2008年8月以来の高値を更新し続けていたが、マイナス圏に沈む米株を眺めてユーロロングを手仕舞う動きが進んだ。4.5%超安まで暴落したWTI原油先物を受けて軟調に推移したカナダドル円にも引きずられ、163.26円までユーロ安円高が進んだ。
カナダドル円は109.30円まで下げ幅を拡大し、また豪ドル円が97.25円、NZドル円も89.93円まで売り込まれた。ドル円は下げ渋り。2時時点では150.59円と24時時点(150.61円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.43%前後まで低下幅を広げると、150.29円までドル安が進行。その後、米長期金利の低下幅縮小に伴い150.60円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0850ドルと24時時点(1.0876ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準となった。米金利低下を受けて1.0896ドルまで日通し高値を更新した。しかしながら米金利が低下幅を縮めたことで上昇が一服し、またユーロ円の売りにも引きずられて1.0850ドル割れまで上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.29円 - 151.43円
ユーロドル:1.0830ドル - 1.0896ドル
ユーロ円:163.26円 - 164.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)01時40分
NY外為:ドル売り後退、米11月カンザスシティ連銀製造業活動は予想外に改善(訂正)
米11月カンザスシティ連銀製造業活動指数は―2と3カ月連続でマイナスとなった。しかし、予想外に10月-8から改善し8月来で最高となった。
米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは4.429%まで低下後、下げ止まり4.46%まで戻した。ドル売りも一段落。ドル・円は150円29銭まで下落後、150円48銭で下げ止まった。ユーロ・ドルは1.0896ドルまで上昇後、1.0861ドルへ反落。ポンド・ドルは1.2456ドルまで上昇後、1.2423ドルへ反落した。
【経済指標】
・米・11月カンザスシティ連銀製造業活動―2(予想-9、10月-8)Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)01時18分
【速報】米・11月カンザスシテイ連銀製造業活動指数
【経済指標】
・米・11月カンザスシテイ連銀製造業活動指数:―2(予想-9、10月-8)Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)00時41分
【速報】BTC、3.8万ドル近くの高値から反落、利食い売り先行か
BTCは3.8万ドル近くの高値から反落し、3.6万ドル台で推移した。利食い売りが先行した。Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)00時39分
【速報】バー米FRB副議長は金融政策に関し言及なし
バー米FRB副議長は金融政策に関し言及なし
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)