ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年11月15日(水)のFXニュース(4)

  • 2023年11月15日(水)13時50分
    NZドルTWI=70.7

    NZ準備銀行公表(11月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月15日(水)13時00分
    ユーロ円 164.00円のストップロス買い絡みの動きに注意

     ユーロ円は昨日の急激なレンジ切り上がりの後とあって、現時点では付近に動きを抑制しそうなまとまったオーダーが乏しい状態となっている。残存しているしっかりしたオーダーは164.00円超えのストップロスの買い程度であるため、高値警戒感を抱えつつもさらに上振れるリスクへの注意も必要か。

  • 2023年11月15日(水)12時55分
    ドル円 本日NYカット151.27円OPが目先の戻り抑える可能性に留意

     ドル円は本日NYカットで相場引き下げや上昇抑制に作用する151.27円オプション(OP)を下抜ける大幅安となった。急落の主因自体はOPの作用というより米消費者物価指数(CPI)の弱さだが、ここからOPが目先の戻りを抑えそうな点には引き続き留意したい。

  • 2023年11月15日(水)12時36分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、買い一巡後は失速

     15日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、150円50銭から150円79銭まで小幅上昇後は失速した。日米金利差により上昇基調に振れやすいほか日経平均株価の強含みで円売り基調に。ただ、米インフレ率鈍化で米金利の戻りは鈍く、ドル買いは限定的。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円50銭から150円79銭、ユーロ・円は163円54銭から163円90銭、ユーロ・ドルは1.0865ドルから1.0882ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月15日(水)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比728.09円高の33424.02円

    日経平均株価指数後場は、前日比728.09円高の33424.02円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月15日12時34分現在、150.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月15日(水)12時33分
    上海総合指数0.57%高の3073.422(前日比+17.352)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.57%高の3073.422(前日比+17.352)で午前の取引を終えた。
    ドル円は150.6円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月15日(水)12時19分
    ドル・円は伸び悩み、買い一巡後は失速

    15日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、150円50銭から150円79銭まで小幅上昇後は失速した。日米金利差により上昇基調に振れやすいほか日経平均株価の強含みで円売り基調に。ただ、米インフレ率鈍化で米金利の戻りは鈍く、ドル買いは限定的。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円50銭から150円79銭、ユーロ・円は163円54銭から163円90銭、ユーロ・ドルは1.0865ドルから1.0882ドル。
    【経済指標】
    ・日・7-9月期GDP1次速報:前期比年率-2.1%(予想:-0.4%、4-6月期:+4.5%←+4.8%)
    ・中・10月鉱工業生産:前年比+4.6%(予想:+4.5%、9月:+4.5%)
    ・中・10月小売売上高:前年比+7.6%(予想:+7.0%、9月:+5.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月15日(水)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、底堅い

     15日の東京外国為替市場でユーロ円は底堅い。12時時点では163.89円とニューヨーク市場の終値(163.60円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。いったん動きが落ち着きかけたものの、日経平均株価ほか、アジア株が予想より強い10月の中国小売売上高と鉱工業生産が発表となるなか堅調に推移。リスクオンの円売りが強まり、ユーロ円は163.91円まで再び上値を伸ばした。豪ドル円も97.98円、NZドル円は90.73円、カナダドル円は110.08円まで上昇した。

     ドル円も底堅い。12時時点では150.65円とニューヨーク市場の終値(150.37円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。仲値近辺で150.79円まで強含んだところで動意一巡後は限られたレンジの動きだが、強い中国経済指標を受けたクロス円の円売りもあって底堅さを維持した。

     ユーロドルは下げ渋り。12時時点では1.0878ドルとニューヨーク市場の終値(1.0879ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。強い中国指標を後押しとしたリスクオンの流れが支えとなった。

     人民元(CNH)は中国人民銀行(PBOC)が1年物中期貸出制度(MLF)金利を据え置くと対ドルで一時7.2667元まで元安が進んだ。その後、予想より強い中国主要指標を支援に7.2548元前後まで元が買い戻される場面もあったが、朝方からのレンジ下限(元高水準)7.2520元を抜けるような動きではなかった。

    本日こまでの参考レンジ
    ドル円:150.29円 - 150.79円
    ユーロドル:1.0866ドル - 1.0883ドル
    ユーロ円:163.44円 - 163.91円

  • 2023年11月15日(水)11時31分
    日経平均前場引け:前日比645.63円高の33341.56円

    日経平均株価指数は、前日比645.63円高の33341.56円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、150.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月15日(水)11時10分
    中・10月調査失業率:5.0%で市場予想と一致

    15日発表の中国・10月調査失業率は5.0%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月15日(水)11時07分
    中・10月小売売上高:前年比+7.6%で市場予想を上回る

    15日発表の中国・10月小売売上高は前年比+7.6%で市場予想の+7.0%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月15日(水)11時03分
    中・10月鉱工業生産:前年比+4.6%で市場予想を上回る

    15日発表の中国・10月鉱工業生産は前年比+4.6%で市場予想の+4.5%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月15日(水)10時53分
    ハンセン指数スタート2.53%高の17836.65(前日比+439.79)

    香港・ハンセン指数は、2.53%高の17836.65(前日比+439.79)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比660.31円高の33356.24円。
    東京外国為替市場、ドル・円は150.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月15日(水)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     15日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では150.61円とニューヨーク市場の終値(150.37円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。本邦の7−9月期実質国内総生産(GDP)が市場予想より弱く、4−6月期も下方修正されると、緩やかながらドル買いが進んだ。値ごろ感や5・10日(ゴトー日)のドル買い期待の高まりで、一時150.79円まで強含んだ。また、昨日発表された米CPIや本邦GDPの結果を受け、本邦長期金利が1カ月ぶりに0.80%を割り込んだことも円売りを促した。もっとも、東京仲値には駆け込みの売りも入ったことで、東京仲値後は150.50円台まで戻した。

     ユーロドルは小幅安。10時時点では1.0870ドルとニューヨーク市場の終値(1.0879ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いが重しになり、ユーロドルも小幅に売りが優勢となっている。
     豪ドル/ドルは0.6490ドル台で小動き。注目された7−9月期豪賃金指数は市場予想の範囲内だったこともあり、値動きは限られている。

     ユーロ円は15年超振りの高値更新。10時時点では163.71円とニューヨーク市場の終値(163.60円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。円安の流れが継続し東京仲値にかけては163.85円まで上値を広げ、15年超振りの水準まで高値を更新した。ただし、ドル円同様に仲値前後からは売りも入り、163円後半で落ち着いた動きを取り戻している。
     なお、NZドル円は2015年以来となる90.47円まで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.29円 - 150.79円
    ユーロドル:1.0866ドル - 1.0883ドル
    ユーロ円:163.44円 - 163.85円

  • 2023年11月15日(水)09時53分
    ドル・円:ドル・円は150円60銭台で推移、日本の7-9月期GDP下振れでドル売り縮小

     15日午前の東京市場でドル・円は150円60銭台で推移。ドル・円は150円29銭から150円67銭まで強含み。本日発表された7-9月期国内総生産(GDP)一次速報値は前期比年率-2.1%で市場予想の-0.4%程度を大幅に下回ったことを受けてリスクドル売りは縮小。

     ここまでの取引レンジはドル・円は150円29銭-150円67銭、ユーロ・ドル:1.0872ドル-1.0883ドル、ユーロ・円は163円44銭-163円83銭。

    Powered by フィスコ

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム