
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年11月17日(金)のFXニュース(1)
-
2023年11月17日(金)00時36分
NY市場動向(午前10時台):ダウ57ドル安、原油先物3.09ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34933.78 -57.43 -0.16% 35022.46 34868.03 18 12
*ナスダック 14105.11 +1.27 +0.01% 14130.45 14059.12 874 1933
*S&P500 4510.23 +7.35 +0.16% 4511.41 4495.70 248 255
*SOX指数 3719.69 +7.60 +0.20%
*225先物 33330 大証比-120 ―0.36%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.49 -0.87 -0.57% 151.33 150.46
*ユーロ・ドル 1.0889 +0.0041 +0.38% 1.0892 1.0839
*ユーロ・円 163.88 -0.32 -0.19% 164.28 163.77
*ドル指数 104.14 -0.25 -0.24% 104.56 104.13【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.83 -0.08
*10年債利回り 4.44 -0.09
*30年債利回り 4.61 -0.09
*日米金利差 3.65 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.57 -3.09 -4.03% 76.63 73.52
*金先物 1985.70 +21.40 +1.09% 1986.00 1959.00Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)00時23分
カナダドル円、109.40円割れ 原油安も重しに今週安値を更新
カナダドル円は週初につけた109.48円を下回り、109.36円まで今週の安値を更新。150.30円台まで売られたドル円につれ安となり、3ドル超まで下げ幅を拡大したWTI原油先物も重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)00時22分
【市場反応】米11月NAHB住宅市場指数は予想外に低下、昨年12月来の低水準でドル続落
米11月NAHB住宅市場指数は34と、予想外に10月40から低下し、昨年12月来で最低となった。予想外の住宅市場指数の悪化受けて米国債相場は続伸。10年債利回りは4.44%まで低下した。ドルも続落。ドル・円は151円26銭から150円47銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0841ドルから1.0888ドルへ上昇。ポンド・ドルは1.2390ドルから1.2445ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・11月NAHB住宅市場指数:34(予想:40、10月:40)Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)00時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では150.61円と22時時点(151.26円)と比べて65銭程度のドル安水準だった。前週分の米新規失業保険申請件数や10月米輸入物価指数が予想より弱い内容だったことが分かると米長期金利が低下し、全般ドル売りが優勢となった。24時過ぎに一時150.53円と日通し安値を更新した。
ユーロドルは強含み。24時時点では1.0876ドルと22時時点(1.0842ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ高水準となった。低調な米経済指標をきっかけに全般ドル売りが優勢になると、一時1.0883ドルと日通し高値を更新した。
ユーロ円はじり安。24時時点では163.81円と22時時点(164.01円)と比べて20銭程度のユーロ安水準。24時前に一時163.77円と本日安値を付けた。ユーロドルの上昇につれた買いが入った半面、ドル円の下落につれた売りが出た。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.53円 - 151.43円
ユーロドル:1.0830ドル - 1.0883ドル
ユーロ円:163.77円 - 164.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)00時03分
【速報】ドル・円150.53円、ドル続落、米・11月NAHB住宅市場指数が予想下回る
ドル・円150.53円、ドル続落、米・11月NAHB住宅市場指数が予想下回る
Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)00時02分
【NY為替オープニング】米労働市場ひっ迫緩和が利上げ終了観測を強める、ドル反落
◎ポイント
・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁:「金融システムは最悪のシナリオを回避」「高い資金調達コストが銀行の収益の重しに」
・センテノ・ポルトガル銀行「金利はいずれ低下する」「インフレ、上昇のスピード以上に速やかに低下している」
・米・先週分新規失業保険申請件数:+23.1万件(予想:22.0万件、前回:21.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:+186.5万人(予想:184.5万人、前回183.3万人←183.4万人)
・米・10月輸入物価指数:前月比―0.8%(予想:-0.3%、9月:+0.1%)
・米・11月NY連銀サービス業活動:-11.9(10月―19.1)
・米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-5.9(予想:-8.3、10月:-9.0)
・メスター米クリーブランド連銀総裁開会あいさつ(金融安定会議)
・米・10月鉱工業生産(前月比予想:-0.4%、9月:+0.3%)
・米・10月設備稼働率(予想:79.4%、9月:79.7%)
・ウィリアムズNY連銀総裁講演(米国債市場会議)
・米・11月NAHB住宅市場指数(予想:40、10月:40)
・ウォラー米FRB理事討論会参加(中銀デジタル通貨関連)
・バー米FRB副議長(銀行監督担当)講演(金融安定)
・クック米FRB理事講演
・米・9月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(8月:+635億ドル)
・米・10月鉱工業生産:前月比―0.6%(予想:-0.4%、9月:+0.1%←+0.3%)
・米・10月設備稼働率:78.9%(予想:79.4%、9月:79.5%←79.7%)
・米上院、つなぎ予算で合意、バイデン大統領署名で政府機関閉鎖を回避16日のニューヨーク外為市場では米国労働市場のひっ迫緩和の兆候が見られ連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ終了観測が一段と強まり、長期金利低下に連れドル売りが優勢となった。
本日もウィリアムズNY連銀総裁、ウォラー米FRB理事、バー米FRB副議長(銀行監督担当)、クック米FRB理事と、多くのFRB関係者の講演やイベント参加を予定しており、発言を受けた米国債相場動向を睨む。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は欧州金融安定のリスクを警告。センテノ・ポルトガル銀行は、インフレが上昇スピード以上に速やかに低下していると言及。同総裁は景気に悲観的見解を表明しておりユーロの上値を抑制する。
米国ではインフレの鈍化に加えて労働市場のひっ迫緩和はFRBの利上げ終了を正当化する。10月消費者物価指数(CPI)に続いて生産者物価指数(PPI)の伸びも予想を下回り、インフレ鈍化基調が新たに証明された。加えて、米労働省発表の先週分新規失業保険申請件数(11/11)は前週比1.3万件増の+23.1万件と前回21.8万件から予想以上に増加し8月中旬来で最高。失業保険継続受給者数(11/4)は186.5万人と、前回183.3万人から予想以上に増加し、21年11月以降ほぼ2年ぶり最高となった。
・ドル・円は200日移動平均水準141円30銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0804ドル。
・ドル・円151円27銭、ユーロ・ドル1.0850ドル、ユーロ・円164円00銭、ポンド・ドル1.2390ドル、ドル・スイス0.8897フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)00時00分
【速報】米・11月NAHB住宅市場指数は予想を下回り34
日本時間17日午前0時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の11月住宅市場指数は予想を下回り34、となった。【経済指標】
・米・11月NAHB住宅市場指数:34(予想:40、10月:40)Powered by フィスコ
2023年11月17日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年11月17日(金)19:02公開米ドル/円が152円以上になれば、為替介入を想定。最弱通貨の円を売るなら、米ドル/円ではなくクロス円!クロス円の上値ターゲットは…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年11月17日(金)15:12公開前日と同じく変動幅が小さいものに留まった為替相場、クロス円は利食い売りで調整したが次の材料待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年11月17日(金)09:59公開ドル円押し目買い!介入なければボラティリティ低い。引き続き152円台で介入警戒。通常は米経済指標次第?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年11月17日(金)07:07公開11月17日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)