
2023年12月13日(水)のFXニュース(1)
-
2023年12月13日(水)02時18分
【速報】BTC、4.1万ドル台で上値重い、各国中銀金融政策会合待ち
BTCは4.1万ドル台で上値が重い。各国中銀の金融政策会合待ちで調整が続いた。
Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)02時08分
NY外為:リスクオン、株高に連れ、イエレン米財務長官はソフトランディングを予想
NY外為市場では株高に連れリスク選好の円売りも優勢となった。最近の良好な経済指標やインフレの鈍化でソフトランディング期待が強まった。イエレン財務長官もウォール・ストリート・ジャーナルのイベントでソフトランディングを予想していると言及。
ドル・円は145円63銭まで上昇。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が緩和しドル売りも後退した。ユーロ・円は156円84銭付近から157円10銭まで上昇した。
ダウは137ドル高で推移。
Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し一服
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻し一服。2時時点では145.44円と24時時点(145.66円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。145.85円付近を戻り高値に145.41円付近まで水準を切り下げている。一時は4.24%台まで上昇していた米10年債利回りが4.21%台まで低下していることが重しとなった。
ユーロドルは下値が堅い。2時時点では1.0790ドルと24時時点(1.0774ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.0767ドル付近まで下げたが、本日安値の1.0760ドルを前に下げ止まると米長期金利の低下も支えに1.0790ドル台まで反発した。
ユーロ円は2時時点では156.93円と24時時点(156.94円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.74円 - 146.18円
ユーロドル:1.0760ドル - 1.0827ドル
ユーロ円:156.50円 - 157.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月13日(水)00時50分
NY外為:ドル売り後退、FRBの早期利下げ観測緩和、インフレ長期化で
NY外為市場ではドル売りが後退した。11月消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化が一段落、連邦準備制度理事会(FRB)のインフレ目標達成には時間を要するとの見方が再燃。早期利下げ観測に連れたドル売りが後退した。
ドル・円は144円74銭まで下落後、145円86銭まで反発。ユーロ・ドルは1.0827ドルまで上昇後、1.0768ドルまで反落した。ポンド・ドルは1.2615ドルまで上昇後、1.2514ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)00時37分
NY市場動向(午前10時台):ダウ49ドル高、原油先物1.92ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36453.60 +48.67 +0.13% 36459.69 36373.22 14 16
*ナスダック 14447.66 +15.17 +0.11% 14451.83 14385.39 1095 1675
*S&P500 4616.94 -5.50 -0.12% 4618.43 4608.09 230 269
*SOX指数 3910.58 +8.19 +0.12%
*225先物 32740 大証比+30 +0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.66 -0.50 -0.34% 145.85 144.74
*ユーロ・ドル 1.0778 +0.0013 +0.12% 1.0827 1.0767
*ユーロ・円 157.00 -0.34 -0.22% 157.16 156.64
*ドル指数 104.01 -0.09 -0.09% 104.10 103.49【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.73 +0.02
*10年債利回り 4.24 +0.01
*30年債利回り 4.34 +0.01
*日米金利差 3.52 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.40 -1.92 -2.69% 71.96 68.86
*金先物 1997.40 +3.70 +0.19% 2012.50 1995.20Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)00時24分
【NY為替オープニング】FOMCに注目、利下げの可能性探る
・ユーロ圏・10月鉱工業生産(前月比予想:-0.3%、9月:-1.1%)
・米・11月生産者物価指数:前月比0%(予想:0.0%、10月:-0.4%←-0.5%)
・米・11月生産者物価コア指数:前月比0%(予想:+0.2%、10月:0.0%)
・米・11月生産者物価指数:前年比+0.9%(予想:+1.0%、10月:+1.2%←+1.3%)
・米・11月生産者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+2.2%、10月:+2.3%←+2.4%)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は5.25-5.50%に据え置き予想)
・パウエル米FRB議長会見
・英10月GDP:前月比―0.3%13日のニューヨーク外為市場では連邦公開市場委員会(FOMC)に注目が集まる。連邦準備制度理事会(FRB)はこの会合で政策金利を5.25-5.50%に据え置く見込み。パウエル議長の会見や声明、さらに、FRBの見通しに注目。市場関係者はFRBが来年6月にも利下げに転じると見ている中、果たして利下げの可能性が示唆されるかどうかに焦点が集まる。
11月消費者物価指数(CPI)では、エネルギー下落も、賃貸や中古車が上昇し相殺する形となり、インフレが強固な証拠となった。賃金の伸びも底堅く消費を支援、インフレ要因となる。実質平均週賃金は前年比+0.5%と、3カ月ぶりのプラスに改善。6月来で最大の伸び。また、FRBが好んで使用している住宅を除いたコアサービスCPIも3カ月年率5.37%と、過去6カ月間あまり減速が見られず。CPIは現状で、急速な利下げの必要性がないことを証明。
FRBは今回のFOMCで金利据え置きはほぼ確実視されている。パウエル議長はインフレを巡り改善も、利下げは検討していないと繰り返し、市場が想定しているよりも高い金利で、より長期にわたり維持すると再表明する可能性が強い。物価の鈍化により確信が持てるまで、利下げに転じる可能性は少ない。
ただ、11月生産者物価指数(PPI)では前月比0%と、10月-0.4%から伸びは拡大した。前年比+0.9%と、伸びは10月+1.2%から予想以上に鈍化し、6月来で最低の伸びにとどまった。燃料や食品を除いたコア指数は前月比0%と、伸びは予想外に10月の水準を維持。前年比では+2.0%と、伸びは10月+2.3%から予想以上に鈍化し21年1月来で最低の伸びとなるなど、インフレ鈍化傾向が証明されつつあるため、来年にFRBが利下げを開始する可能性は一段と強まった。
また、英国では10月国内総生産(GDP)が前月比―0.3%と、予想外以上に伸びが悪化し、英中銀の来年の1%利下げも織り込まれ、ポンド売り圧力となる。
・ドル・円は200日移動平均水準142円48銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0825ドル。
・ドル・円145円70銭、ユーロ・ドル1.07850ドル、ユーロ・円157円17銭、ポンド・ドル1.2525ドル、ドル・スイス0.8760フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年12月13日(水)00時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では145.66円と22時時点(145.19円)と比べて47銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した11月米消費者物価指数(CPI)がほぼ予想通りの内容だったことが分かると、当初はドル売りで反応。一時144.74円と日通し安値を更新した。
ただ、米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.14%台から4.24%台まで上昇すると、一転ドル買い戻しが優勢に。23時30分過ぎには145.85円付近まで持ち直した。ユーロドルは頭が重い。24時時点では1.0774ドルと22時時点(1.0798ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準となった。米CPI発表直後に一時1.0827ドルと日通し高値を付けたものの、すぐに失速。23時30分過ぎには1.0767ドル付近まで押し戻された。米長期金利の動向につれた。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では156.94円と22時時点(156.77円)と比べて17銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.74円 - 146.18円
ユーロドル:1.0760ドル - 1.0827ドル
ユーロ円:156.50円 - 157.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月24日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、続伸(04/24(木) 06:04)
- 円建てCME先物は23日の225先物比435円高の35355円で推移(04/24(木) 05:38)
- 【速報】トランプ政権、自動車メーカーを巡り一部関税を除外することを検討(04/24(木) 05:32)
- 4月23日のNY為替・原油概況(04/24(木) 04:55)
- 【速報】米株上げ幅縮小、米中首脳レベルの対話はない=米財務長官(04/24(木) 04:36)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/24(木) 04:08)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 堅調(04/24(木) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ494ドル高、原油先物1.32ドル安(04/24(木) 03:47)
- 【ベージュブック】「貿易政策を巡り不透明感が報告された」(04/24(木) 03:11)
- 【ベージュブック】物価の上昇は緩やか、または緩慢(04/24(木) 03:09)
- 【ベージュブック】雇用はほとんどの地区でほぼ変わりなしが若干拡大(04/24(木) 03:05)
- 【ベージュブック】前回報告からほぼ修正なし(04/24(木) 03:03)
- NY外為:ドル・円伸び悩む、米5年債入札は好調、外国の購入意欲は後退(04/24(木) 02:54)
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月23日(水)15時22分公開
ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発 -
2025年04月23日(水)11時05分公開
FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場! トランプ関税に右往左往… -
2025年04月23日(水)09時36分公開
ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。 -
2025年04月23日(水)07時02分公開
4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、… -
2025年04月22日(火)15時39分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『明日24日(木)に予定されている日米財務相会談への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注文が集まり、トリガーが引かれて一気に加速(田向宏行)
- ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。(FXデイトレーダーZERO)
- ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発(持田有紀子)
- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)