2023年12月29日(金)のFXニュース(2)
-
2023年12月29日(金)06時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ106ドル高、原油先物2.22ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37762.90 +106.38 +0.28% 37768.69 37650.98 19 11
*ナスダック 15111.46 +12.28 0.08% 151500.07 15094.53 1519 1602
*S&P500 4787.07 +5.49 +0.11% 4793.30 4783.03 357 144
*SOX指数 4219.35 +4.76 +0.11%
*225先物 33470 大証-100 -0.003%
【 為替 】
*ドル・円 141.36 -0.47
*ユーロ・ドル 1.1070 -0.0035
*ユーロ・円 156.49 -1.02
*ドル指数 101.20 +0.21【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.27 +0.03
*10年債利回り 3.84 +0.05
*30年債利回り 3.98 +0.03
*日米金利差 3.24 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.89 -2.22 -3.00% 74.40 71.72
*金先物 2078.50 -14.60 -0.70% 2098.20 2075.90Powered by フィスコ -
2023年12月29日(金)06時05分
12月28日のNY為替・原油概況
28日のニューヨーク外為市場でドル・円は140円25銭まで下落後、141円58銭まで反発し引けた。
米先週分新規失業保険申請件数が前回から予想以上に増加したほか、中古住宅販売成約指数も予想を下回ったため、来年の利下げ観測を受けたドル売りが加速。その後、7年債入札が冴えず、長期金利上昇に伴いドルの買戻しに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.1114ドルまで強含んだのち、1.1055ドルへ下落し引けた。ホルツマン・オーストリア中銀総裁の利下げ観測に否定的な見解を受けて、一時ユーロ買いが強まったのち、米金利上昇に連れたドル買いに反落。
ユーロ・円は155円85銭へ下落後、156円83銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2791ドルから1.2711ドルへ下落した。
ドル・スイスは0.8332フランまで下落後、0.8430フランまで反発した。
28日のNY原油先物は続落。紅海でのイエメンの親イラン武装組織フーシ派による攻撃を巡る対応策進展が見られ、供給不安を受けた買いが一段と後退した。
【経済指標】
・米・11月卸売在庫速報値:前月比-0.2%(予想:-0.2%、10月:-0.3%←-0.4%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.8万件(予想:21.0万件、前回:20.6万件←20.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:187.5万人(予想:187.5万人、前回:186.1万人←186.5万人)
・米・11月前渡商品貿易収支:-903億ドル(予想-889億ドル、10月―896億ドル←―898億ドル)
・米・11月中古住宅販売成約指数:前月比0 %(予想:+0.9%、10月:-1.2%←-1.5%)Powered by フィスコ -
2023年12月29日(金)04時40分
[通貨オプション]変動率上昇、レンジ抜けの思惑
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ抜けの思惑でオプション買いが優勢となった。
リスクリバーサルでは6カ月物を除いてドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。6カ月物は変わらずだった。
■変動率
・1カ月物 10.29%⇒11.01%(08年/24=31.044%)
・3カ月物 10.21%⇒10.50%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物 9.88 %⇒10.12%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.60 %⇒9.75%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.63%⇒+1.69%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.50%⇒+1.51%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.15%⇒+1.15%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.71%⇒+0.72%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年12月29日(金)04時37分
【速報】ドル・円141.55円、ドル反発、金利上昇で
ドル・円141.55円、ドル反発、金利上昇で
Powered by フィスコ -
2023年12月29日(金)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、強含み
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。4時時点では141.48円と2時時点(141.08円)と比べて40銭程度のドル高水準だった。ロンドンフィキシング後も141円台を維持するなか、徐々にショートカバーの動きが進んだ。米7年債入札後に中長期金利が上昇したことにも後押しされ、一時141.59円付近まで買い戻された。
ユーロドルは戻り鈍い。4時時点では1.1064ドルと2時時点(1.1072ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に米金利上昇が重しとなり、1.1055ドルまでユーロ安ドル高に傾いた。他、欧州序盤に1.2827ドルまで買われたポンドドルも1.2713ドルまで反落している。
ユーロ円は底堅い。4時時点では156.54円と2時時点(156.22円)と比べて32銭程度のユーロ高水準。ドル円につれる形で156.50円台を回復した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.25円 - 141.83円
ユーロドル:1.1055ドル - 1.1139ドル
ユーロ円:155.83円 - 157.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月29日(金)03時38分
NY外為:ドル買い強まる、米7年債入札が低調
米財務省は400億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.859%。テイルはプラス2.4BPs。応札倍率は2.5倍と、前回入札2.44倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は63.7%と、3月入札以降で最低となった。
テイルが大きく低調な入札結果を受けて、長期金利が上昇。ドル買いが優勢となった。ドル・円は朝方140円25銭まで下落後、141円44銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年12月29日(金)03時11分
ユーロドル、軟調 米金利上昇が重し
ユーロドルは軟調。米7年債入札後に米長期金利の指標となる米10年債利回りが3.84%台まで上昇するとユーロ売り・ドル買いが優勢に。3時過ぎに一時1.1057ドルと日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月29日(金)03時09分
【速報】ドル・円141.37円、ドル買い強まる、米金利上昇、7年債入札低調
ドル・円141.37円、ドル買い強まる、米金利上昇、7年債入札低調
Powered by フィスコ -
2023年12月29日(金)02時57分
【速報】BTC、4.2万ドル台半ばまで反落、米金利低下が一服
BTCは米長期金利上昇に連れ、4.2万ドル台半ばまで反落した。
Powered by フィスコ -
2023年12月29日(金)02時32分
欧州主要株式指数、反落
28日の欧州主要株式指数は反落。手仕舞い売りが優勢となった。
スペインのエネルギー会社エンデサは3.7%安。フィンランドのクレーンメーカー、コネは2.7%高となった。
ドイツDAX指数は-0.24%、フランスCAC40指数は-0.48%、イタリアFTSE MIB指数-0.26%、スペインIBEX35指数は-0.35%、イギリスFTSE100指数は-0.03%。
Powered by フィスコ -
2023年12月29日(金)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻された。2時時点では141.08円と24時時点(140.75円)と比べて33銭程度のドル高水準だった。戻り鈍いまま欧州前半につけた140.65円を割り込むと下げに勢いがつき、24時30分過ぎには140.25円まで下値を広げた。もっともその後、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに向けて一気に買い優勢に転じた。141円台を回復し、141.26円まで反発した。
ユーロ円は荒い値動き。2時時点では156.22円と24時時点(156.28円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。ドル円が下値を試したタイミングで156円を下抜けると、155.83円まで下げ足を速めた。その後はドル円同様にロンドンフィキシング向けて巻き戻しが急速に進み、156.83円まで買い戻された。もっとも、年末で流動性が薄いなか無理やり上げた分だけ反動も大きく、一巡後は156.20円付近まで上値を切り下げている。
ユーロドルは上値重い。2時時点では1.1072ドルと24時時点(1.1102ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円が下値を広げた影響を受けて、1.1110ドル台まで持ち直した。ただしその後、ドル円が反発するとともにユーロ売りドル買いが強まり、戻り鈍いまま1.1069ドルまで日通し安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.25円 - 141.83円
ユーロドル:1.1069ドル - 1.1139ドル
ユーロ円:155.83円 - 157.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月29日(金)01時55分
NY外為:ドル・円節目140円手前から反発、ドル下げ止まる、米長期金利の低下が一段落
NY外為市場でドルは下げ止まった。米国債相場も反落。10年債利回りは3.798%まで低下後、3.8146%まで上昇した。
ドル・円は140円25銭まで下落後、141円26銭まで反発。ユーロ・ドルは1.1114ドルまで戻したのち、1.1090ドルへ再び下落した。ポンド・ドルは1.2775ドルから1.2761ドルへじり安推移した。
Powered by フィスコ -
2023年12月29日(金)01時15分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次石油在庫統計(12/22時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-711.4万(予想:-285万、前回:+290.9万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+150.8万(前回:+168.6万)
・ガソリン在庫:-66.9万(予想:-25万、前回:+271万)
・留出油在庫:+74.1万(予想:+2万、前回:+148.5万)
・設備稼働率:93.3%(前回92.4%)Powered by フィスコ -
2023年12月29日(金)01時12分
ドル円やクロス円、ロンドンフィキシングにかけて大幅反発
ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングにかけてドル円やクロス円は大きく反発。ドル円は140.25円を底に141.20円台、ユーロ円が155.83円を安値に156.80円台まで外貨買い円売り戻しが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月29日(金)00時28分
NY市場動向(午前10時台):ダウ46ドル高、原油先物0.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37703.01 +46.49 +0.12% 37725.22 37650.98 22 8
*ナスダック 15119.03 +19.85 +0.13% 15150.04 15108.30 1489 1305
*S&P500 4790.47 +8.89 +0.19% 4791.80 4785.68 335 163
*SOX指数 4218.20 +3.61 +0.09%
*225先物 33360 大証-120 -0.36%
【 為替 】
*ドル・円 140.75 -1.08
*ユーロ・ドル 1.1105 +0.0000
*ユーロ・円 156.32 -1.19
*ドル指数 100.82 -0.17【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.27 +0.03
*10年債利回り 3.83 +0.04
*30年債利回り 3.97 +0.02
*日米金利差 3.23 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.68 -0.43 -0.58% 74.40 72.69
*金先物 2090.50 -2.60 -0.12% 2098.20 2081.10Powered by フィスコ
2023年12月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年12月29日(金)15:19公開ドル円あわや140円割れ間近から回復して終了、ドルの長期金利の見通しに大いに振らされた1年
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年12月29日(金)06:47公開12月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で強まっている米ドル売りの流れの行方』、そして『月末・四半期…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)