ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年12月29日(金)のFXニュース(3)

  • 2023年12月29日(金)09時58分
    ドル円、一時141.66円まで上昇 薄商いのなか仲値直前に買い強まる

     ドル円は強含み。年末最終日で薄商いのなか、東京仲値直前に一時141.66円まで値を上げた。また、ユーロ円は156.93円、豪ドル円は96.83円まで上昇している。

  • 2023年12月29日(金)09時52分
    ドル・円:ドル・円は小高い、日本株高で円買い後退

     29日午前の東京市場でドル・円は小高く推移し、141円25銭から141円50銭まで値を上げた。ドルは前日に続き買戻しが入り、対主要通貨で上昇基調に振れやすい。一方、日経平均株価は寄付きからプラスで推移し、円買い後退で主要通貨は下げづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円25銭から141円50銭、ユーロ・円は156円28銭から156円63銭、ユーロ・ドルは1.1062ドルから1.1068ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月29日(金)09時08分
    ドル円、141.55円まで強含み 日経平均は100円超高まで反発

     ドル円は下値が堅い。8時過ぎに141.26円まで下げたものの、小幅安で始まった日経平均株価が一転して100円超高まで反発するにつれて141.55円まで持ち直し、昨日安値からの戻り高値である141.59円に接近している。

  • 2023年12月29日(金)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比80.98円安の33458.64円


    日経平均株価指数前場は、前日比80.98円安の33458.64円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は53.58ドル高の37710.10。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月29日9時00分現在、141.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月29日(金)08時44分
    NY金先物は反落、2100ドル手前で利食い売りが強まる

    COMEX金2月限終値:2083.50 ↓9.60

     28日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-9.60ドル(-0.46%)の2083.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2075.90-2098.20ドル。アジア市場で2098.20ドルまで買われたが、2100ドル手前で利食い売りが観測されており、上昇一服。その後は売りが優勢となり、米国市場の後半にかけて2075.90ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に2078ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続落、一時72ドルを下回る

    NYMEX原油2月限終値:71.77 ↓2.34

     28日のNY原油先物2月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比-2.34ドル(-3.16%)の71.77で通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.72ドル-74.40ドル。アジア市場で74.40ドルまで買われたが、供給不安は緩和されており、じり安の相場展開となった。米国市場の後半にかけて71.72ドルまで一段安となり、通常取引終了後の時間外取引では主に72ドルを挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月29日(金)08時30分
    ドル・円は主に141円台で推移か、米長期金利の下げ止まりを受けてドル売り抑制も

     28日のドル・円は、東京市場では141円83銭から140円72銭まで反落。欧米市場では140円25銭まで下落した後、141円59銭まで反発し、141円40銭で取引終了。本日29日のドル・円は主に141円台で推移か。米長期金利の下げ止まりを受けてリスク回避的なドル売りは抑制される可能性がある。

     主要メディアの報道によると、中国人民銀行(中央銀行)は12月28日、四半期ごとの金融政策委員会会合後の声明で経済を下支えし、物価の上昇を促す目的でマクロ経済政策の調整を強化すると発表した。声明では、「流動性を適度に潤沢に保ち、合理的な信用拡大を導く」、「現在の外部環境はより複雑かつ厳しくなっている」との見方を伝えた。

     中国人民銀行は「中国経済は回復しつつある」と指摘したが、「有効需要の不足や社会的期待の弱さなどの課題に直面している」と判断している。市場参加者の間からは「人民銀行は物価の適度な上昇につながる金融緩和策を2024年も維持する可能性が高いが、金融緩和への過度な依存は避けるべきであり、財政面での対応も必要となる」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月29日(金)08時07分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.29%高、対ユーロ0.65%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           141.42円   -0.41円    -0.29%   141.83円
    *ユーロ・円         156.48円   -1.03円    -0.65%   157.51円
    *ポンド・円         180.08円   -1.45円    -0.80%   181.52円
    *スイス・円         167.40円   -0.85円    -0.50%   168.24円
    *豪ドル・円          96.58円   -0.53円    -0.54%   97.11円
    *NZドル・円         89.54円   -0.30円    -0.33%   89.84円
    *カナダ・円         106.91円   -0.47円    -0.44%   107.38円
    *南アランド・円        7.62円   -0.09円    -1.18%    7.71円
    *メキシコペソ・円       8.33円   -0.05円    -0.65%    8.38円
    *トルコリラ・円        4.78円   -0.04円    -0.83%    4.82円
    *韓国ウォン・円       10.97円   +0.01円    +0.09%   10.96円
    *台湾ドル・円         4.63円   +0.01円    +0.14%    4.62円
    *シンガポールドル・円   107.14円   -0.31円    -0.29%   107.45円
    *香港ドル・円         18.10円   -0.06円    -0.32%   18.16円
    *ロシアルーブル・円     1.60円   +0.05円    +3.32%    1.55円
    *ブラジルレアル・円     29.15円   -0.22円    -0.76%   29.37円
    *タイバーツ・円        4.13円   -0.00円    -0.11%    4.13円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.86%   151.91円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +11.45%   164.30円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +13.64%   188.66円   155.36円   158.47円
    *スイス・円          +18.08%   170.59円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +8.07%   98.62円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +7.54%   91.52円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +10.49%   111.17円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -1.09%    8.34円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +23.88%    8.78円    6.65円    6.72円
    *トルコリラ・円       -31.72%    7.48円    4.74円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +5.41%   11.67円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +7.86%    4.75円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +9.53%   112.24円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +7.74%   19.46円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -9.51%    1.95円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +17.51%   31.21円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +8.67%    4.29円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月29日(金)08時06分
    NY市場動向(取引終了):ダウ53.58ドル高(速報)、原油先物2.15ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37710.10  +53.58   +0.14% 37778.85 37650.98   20   10
    *ナスダック   15095.14   -4.04   -0.03% 15150.07 15087.22 1528 1679
    *S&P500      4783.35   +1.77   +0.04%  4793.30  4780.98  336  164
    *SOX指数     4208.68   -5.91   -0.14%
    *225先物       33430 大証比 -50   -0.15%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     141.39   -0.44   -0.31%   141.83   140.25
    *ユーロ・ドル   1.1061 -0.0044   -0.40%   1.1139   1.1055
    *ユーロ・円    156.40   -1.11   -0.70%   157.52   155.83
    *ドル指数     101.23   +0.24   +0.24%   101.30   100.62

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.27   +0.03      4.29    4.25
    *10年債利回り    3.84   +0.05      3.86    3.79
    *30年債利回り    3.99   +0.04      4.00    3.94
    *日米金利差     3.25   -0.54

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.96   -2.15   -2.90%   74.40   71.72
    *金先物       2075.9   -17.2   -0.82%   2098.2   2075.9
    *銅先物       391.4   -4.6   -1.15%   396.7   391.3
    *CRB商品指数   266.38   -1.90   -0.71%   268.28   266.38

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7722.74   -2.21   -0.03%  7745.99  7708.74   25   72
    *独DAX     16701.55  -40.52   -0.24% 16783.79 16688.52   11   29
    *仏CAC40     7535.16  -36.66   -0.48%  7593.96  7531.71   6   34

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月29日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     29日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では141.36円とニューヨーク市場の終値(141.41円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に141.40円前後での静かな動きとなっている。年内最後の取引日となり、市場の流動性がさらに悪化することが見込まれるなか、昨日のように荒い値動きとなる可能性があることも想定すべきか。

     ユーロ円も小動き。8時時点では156.37円とニューヨーク市場の終値(156.43円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は33425円と大阪取引所比で55円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1062ドルとニューヨーク市場の終値(1.1061ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.30円 - 141.45円
    ユーロドル:1.1061ドル - 1.1067ドル
    ユーロ円:156.34円 - 156.54円

  • 2023年12月29日(金)08時00分
    東京為替見通し=取引最終日引き続き方向感なし、午後の欧州通貨は更に流動性減少か

     海外市場ではドル円は、米国のインフレ鈍化が鮮明になる中、米連邦準備理事会(FRB)が来年前半にも利下げに転じるとの観測がドル売りを促し、140.25円と7月28日以来5カ月ぶりの安値を付けた。ただ、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだ円売り・ドル買いのフローが観測されると141.59円付近まで急速に値を戻した。ユーロドルは1.1139ドルと7月27日以来約5カ月ぶりの高値を付けた。ただ、NY市場では年末年始を控えたポジション調整目的の売りなどが出て軟調に推移した。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも相場の重しとなり、一時1.1055ドルと日通し安値を更新した。

     本日のドル円も昨日同様に方向感がなく、月末・年末の特殊玉にかき乱され乱高下を繰り返すことになりそうだ。昨日のドル円は米金利の上下があったとはいえ、1円50銭を超える大相場となった。本日は本邦からだけでなく、オセアニア・アジア諸外国から市場を動意づけるような主だった経済指標の発表や、金融関係の要人講演が予定されていないながらも、流動性が枯渇することが予想されることで激しく動くことになるだろう。

     年末にかけては、日銀のゼロ金利政策の行方に対する憶測でドル円は上下したが、依然として今後の方向性は明確に示せないままだ。データ的には今週発表された、11月の全国消費者物価指数(CPI)から算出した「刈込平均値」「加重中央値」「最頻値」のインフレ基調3指標が、生鮮食料品を除くコアCPIが2%を超えてからは22年4月以来となる3指標の伸び率が同時にすべて縮小した。日銀政策決定会合の主な意見で「少なくとも来春の賃金交渉の動向を見てから判断しても遅くはない」との見解が示されたことも裏付けられる内容だった。
     その一方で、インフレ基調3指標が公表された同26日に行われたNHKでのインタビューで、植田日銀総裁は「中小企業の賃金データが出てなくても、ほかの中小企業に関する指標が好調で、好循環を生み出すであろうということがあれば、ある程度前もっての判断ができる」と述べるなど、経団連が催促する「できるだけ早い正常化」へ舵を取る可能性を示している。同インタビューではチャレンジング発言について「政策的な意図を強く込めたものではなかったが、市場がどういうことを思っているのか、欲しがっているのかというのは非常によく分かった気がした」と述べた。しかし、この中小企業発言などを聞くと、市場はむしろより混迷を深めてしまい、年明けも市場との対話が成り立ってないことで乱高下となりそうだ。

     リスクを持つのが難しい要因としては、来週本邦が休場の3日に12月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数、11月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数、12月12−13日に行われた米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表など、重要イベントが予定されていることもある。個人投資家などはFX業者での取引でポジションを保持することはできるが、本邦の金融機関や一般投資家などは連休中は通常通りとはいかず、年明けにかけての大相場には警戒していることだろう。

     また、東京の金融機関は午後からはユーロドル、ポンドドルなど東京が休場となる3日がスポット応当日の通貨の取引は極力避ける傾向が高まる。同様にクロス円も、ばらしてカバー(例、ポンド円をポンド円でカバーするのではなく、ポンドドルとドル円でカバー)することも難しくなってくることで、市場流動性が一気に悪化することには備えておきたい。

  • 2023年12月29日(金)07時23分
    米中古住宅販売制約指数、過去最低付近、金利低下も供給不足、来年に回復期待も

    全米不動産協会(NAR)が発表した11月中古住宅販売成約指数は前月比横ばいの71.6と、10月-1.2%から改善も予想を下回った。指数は統計開始した2001年来で最低。前年比では―5.2%。10月半ば、30年物の住宅ローン固定金利平均が23年来の高水準となる8%を上回ったのち11月には7.5%まで低下し、需要が若干回復した。しかし、住宅ローン金利の低下も供給が引き続きひっ迫しており、価格の上昇で、販売の回復も十分ではない。中古住宅販売成約指数は契約時点での統計で、住宅市場の先行指標として注目される。

    NARのチーフエコノミスト、YUN氏は声明で住宅ローン金利の低下が住宅販売にあまりつながらなかったが、住宅購買意欲が強まった兆候が見られると指摘。現状で住宅ローン金利は6%半ばまで低下したが、供給は非常に低い。住宅建設会社は生産を加速させているが、新築住宅や中古住宅とも価格は上昇。12月には住宅ローン金利がさらに低下、平均でひと月、300ドル近く支払いが抑えられる。金利もピークを付けたことから、YUN氏は24年には住宅販売がさらに改善すると楽観的。住宅市場が来年の米国経済を支えられるかどうかに注目される。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月29日(金)07時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、続落

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は141.41円と前営業日NY終値(141.83円)と比べて42銭程度のドル安水準だった。米国のインフレ鈍化が鮮明になる中、米連邦準備理事会(FRB)が来年前半にも利下げに転じるとの観測がドル売りを促し、0時30分過ぎに一時140.25円と7月28日以来5カ月ぶりの安値を付けた。
     ただ、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだ円売り・ドル買いのフローが観測されると141.59円付近まで急速に値を戻した。米7年債入札後に米長期金利の指標となる米10年債利回りが3.85%台まで上昇したことも相場を下支えした。
     市場では「年末年始を控えて取引参加者が少なく、市場流動性が低下。薄商いの中、値が振れやすい面があった」との声が聞かれた。

     ユーロドルは5営業日ぶりに反落。終値は1.1061ドルと前営業日NY終値(1.1105ドル)と比べて0.0044ドル程度のユーロ安水準だった。米金利先安観などを背景にドル売りが進むと、欧州序盤には一時1.1139ドルと7月27日以来約5カ月ぶりの高値を付けた。
     ただ、NY市場では年末年始を控えたポジション調整目的の売りなどが出て軟調に推移した。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも相場の重しとなり、3時30分前には一時1.1055ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円は4日ぶりに反落。終値は156.43円と前営業日NY終値(157.51円)と比べて1円08銭程度のユーロ安水準。ドル円が下値を試したタイミングで156.00円を下抜けると一時155.83円まで値を下げたものの、そのあとはドル円と同様にロンドン・フィキシングに絡んだ買い戻しが急速に進み、156.83円まで下げ渋った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:140.25円 - 141.83円
    ユーロドル:1.1055ドル - 1.1139ドル
    ユーロ円:155.83円 - 157.52円

  • 2023年12月29日(金)06時54分
    円建てCME先物は28日の225先物比55円安の33425円で推移

    円建てCME先物は28日の225先物比55円安の33425円で推移している。為替市場では、ドル・円は141円40銭台、ユーロ・円は156円45銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月29日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      大納会


    <海外>
    19:30 印・財政赤字(11月)  1兆183億9千万ルピー
    20:30 印・インフラ産業8業種生産高(11月)  12.1%
    21:00 ブ・全国失業率(11月) 7.6% 7.6%
    21:00 南ア・貿易収支(11月)  -127億ランド
    23:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(12月) 50.0 55.8
    25:00 露・GDP(7-9月) 5.5% 5.5%

      中・経常収支確定値(7-9月)  626億ドル
      印・国際収支(7-9月) -90億ドル -92億ドル


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月29日(金)06時35分
    [通貨オプション] 変動率はやや上昇

    ドル・円オプション市場で変動率はやや上昇。ポジション調整的な買いが観測された。


    ■変動率
    ・1カ月物 10.97%⇒10.88%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物 10.48%⇒10.42%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物 10.22%⇒10.08 %(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.92%⇒9.73 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.83%⇒+1.72%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.66%⇒+1.52%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.22%⇒+1.15%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.81%⇒+0.71%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム