【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年01月09日(火)のFXニュース(4)
-
2024年01月09日(火)15時41分
豪ドルTWI=62.1(+0.1)
豪準備銀行公表(1月9日)の豪ドルTWIは62.1となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2024年01月09日(火)15時32分
ドル・円は底堅い値動きか、米FRBの早期利下げ観測は一服
[今日の海外市場]
9日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者から早期利下げに否定的な見解が示され、ドル買い基調に振れやすい。また、日銀の緩和修正の思惑は後退し円売りがドルを支える展開となりそうだ。
前日公表されたNY連銀インフレ率1年物は3年ぶりの水準に低下し、米FRBの利下げ観測から米金利安・ドル安が先行。その後、FRB当局者が利上げ余地に言及するとドル売りは抑制され、ユーロ・ドルは1.0980ドル付近から1.09ドル半ばに失速、ドル・円は143円60銭台から144円20銭台に持ち直した。本日アジア市場は連休明けの東京株式市場で日経平均株価が強含んだが、米金利の低下でドル・円は軟化した。
この後の海外市場は今後の米金融政策に思惑が交錯。足元で発表された経済指標は強弱まちまちながら、FRBの早期利下げ観測から金利安に振れればドルに下押し圧力がかかりやすい。半面、FRB当局者は追加利上げの方針を弱めておらず、高止まりが予想される米消費者物価指数(CPI)発表に向けドル売りは縮小しよう。一方、日銀は22-23日開催の金融政策決定会合で大規模緩和を堅持するとみられ、円売りがドルを支える。【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・11月失業率(予想:6.5%、10月:6.5%)
・22:30 米・11月貿易収支(予想:-650億ドル、10月:-643億ドル)
・22:30 カナダ・11月貿易収支(予想:+21.5億加ドル、10月:+29.7億加ドル)
・02:00 バー米FRB副議長(銀行監督担当)討論会参加(銀行規制)
・03:00 米財務省・3年債入札Powered by フィスコ -
2024年01月09日(火)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
9日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では143.79円と12時時点(143.67円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。攻防の分岐点である200日移動平均線143.42円が支持水準として機能したこと、日経平均株価が一時400円超の上昇を回復したことなどで143.88円前後まで買い戻された。
ユーロ円は小幅安。15時時点では157.44円と12時時点(157.50円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれて一時157.54円前後まで持ち直したが、ユーロドルの弱含みに引きずられて上値は限定的だった。
ユーロドルはじり安。15時時点では1.0949ドルと12時時点(1.0963ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが4.01%台で低下幅を縮小し、1.0948ドルまでわずかに下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.42円 - 144.28円
ユーロドル:1.0948ドル - 1.0966ドル
ユーロ円:157.23円 - 158.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月09日(火)15時04分
日経平均大引け:前日比385.76円高の33763.18円
日経平均株価指数は、前日比385.76円高の33763.18円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.83円付近。Powered by フィスコ -
2024年01月09日(火)14時57分
ドル・円は変わらず、小幅ドル買い
9日午後の東京市場でドル・円は143円60銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りは底堅く推移し、ややドル買いに振れやすい。ユーロ・ドルは正午過ぎにかけて1.0960ドル台に浮上したが、その後は伸び悩み、1.0950ドル台に失速している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円40銭から144円28銭、ユーロ・円は157円23銭から157円99銭、ユーロ・ドルは1.0949ドルから1.0966ドル。
Powered by フィスコ -
2024年01月09日(火)14時46分
ドル円、買戻し優勢 143.80円台まで持ち直す
午後のドル円は買い戻しが優勢。143.50円台で底固めすると、足もとでは143.83円付近まで持ち直している。なお、日経平均も400円超高まで再び強含み、時間外の米10年債利回りは4.01%前半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月09日(火)14時06分
NZSX-50指数は11844.39で取引終了
1月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+108.97、11844.39で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年01月09日(火)14時05分
NZドル10年債利回りは下落、4.57%近辺で推移
1月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.57%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年01月09日(火)14時04分
NZドルTWI=72.3
NZ準備銀行公表(1月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.3となった。
Powered by フィスコ -
2024年01月09日(火)12時48分
豪ドル円、96円付近は買い その下95.80円レベルの攻防には注意
豪ドル円は97円台で伸び悩むと96.53円まで反落するなど上値が重い。オーダーは、96円付近に買いが並んでいる。それらをこなした場合でも、一目均衡表の雲下限95.84円のすぐ下95.80円にも買いが観測される。しかしながら、同水準には買い以上にストップロス売りがあり、下抜けリスクに注意したい。上値は、先月後半以降は97.60円レベルが上抗となっていることもあり、97.40-70円には売りオーダーが集まっている。ただし上抜けると、ストップロス買いも散見される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月09日(火)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比422.76円高の33800.18円
日経平均株価指数後場は、前日比422.76円高の33800.18円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は1月9日12時33分現在、143.58円付近。Powered by フィスコ -
2024年01月09日(火)12時32分
上海総合指数0.34%高の2897.370(前日比+9.832)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.34%高の2897.370(前日比+9.832)で午前の取引を終えた。
ドル円は143.6円付近。Powered by フィスコ -
2024年01月09日(火)12時32分
ドル・円:ドル・円は軟調、米金利の失速で
9日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、144円28銭から143円40銭まで値を下げた。連休明けの東京株式市場で日経平均株価は堅調だが、米10年債利回りの戻りは鈍く、ドル売りに振れた。ユーロや豪ドル主要通貨は対ドルで堅調となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円40銭から144円28銭、ユーロ・円は157円23銭から157円99銭、ユーロ・ドルは1.0949ドルから1.0964ドル。
Powered by フィスコ -
2024年01月09日(火)12時19分
ドル・円は軟調、米金利の失速で
9日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、144円28銭から143円40銭まで値を下げた。連休明けの東京株式市場で日経平均株価は堅調だが、米10年債利回りの戻りは鈍く、ドル売りに振れた。ユーロや豪ドル主要通貨は対ドルで堅調となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円40銭から144円28銭、ユーロ・円は157円23銭から157円99銭、ユーロ・ドルは1.0949ドルから1.0964ドル。
【経済指標】
・日・12月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+2.1%(予想:+2.5%、11月:+2.7%)
・日・11月家計支出:前年比-2.9%(予想:-2.3%、10月:-2.5%)
・豪・11月小売売上高:前月比+2.0%(予想:+1.2%、10月:-0.2%)Powered by フィスコ -
2024年01月09日(火)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服
9日の東京外国為替市場でドル円は下落が一服した。12時時点では143.67円とニューヨーク市場の終値(144.23円)と比べて56銭程度のドル安水準だった。仲値後も売り圧力は弱まらず、下値を試す展開に。本邦輸出企業から断続的にドル売り円買いが持ち込まれているとの声も聞かれるなか、昨日安値143.66円を割り込み143.42円まで下値を広げた。もっとも200日移動平均線と同水準で下げ止まると一転して買い戻しが優勢となり、143.70円付近まで下げ幅を縮小している。
ユーロ円も売り一服。12時時点では157.50円とニューヨーク市場の終値(157.93円)と比べて43銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下げ幅を広げたタイミングで157.23円まで日通し安値を更新した。その後もドル円につれた動きとなり、157.50円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルは小じっかり。12時時点では1.0963ドルとニューヨーク市場の終値(1.0950ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。総じて動意は鈍かったが、低下気味な米長期金利が支えとなったようだ。一時1.0965ドルまでユーロ高ドル安に傾いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.42円 - 144.28円
ユーロドル:1.0949ドル - 1.0965ドル
ユーロ円:157.23円 - 158.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年01月09日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年01月09日(火)16:09公開米ドル/円は140~146円のレンジをどちらに抜けるかに注目! 140円割れでも138円の壁に止められそうだが、146円超えでは…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2024年01月09日(火)15:13公開週末に出た悪いニュース連発を撥ね退けてリスクオン、ドル円はショートカバーの一服感で143円台にまた後退
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年01月09日(火)09:55公開ドル円上値重いが11月からの下落終了か?押し目買い。日足200日線143円前半。米CPIと日米金融政策注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年01月09日(火)06:55公開1月9日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)