ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
2025年4月8日(火)日本時間8時46分50秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年01月09日(火)のFXニュース(3)

  • 2024年01月09日(火)11時45分
    日経平均前場引け:前日比481.21円高の33858.63円

    日経平均株価指数は、前日比481.21円高の33858.63円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時43分現在、143.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月09日(火)11時02分
    ドル円、143.46円まで下げ幅拡大 200日線を巡る攻防に

     ドル円は143.46円まで下げ幅を拡大。一部市場参加者からは、本邦輸出企業から断続的にドル売り円買いが持ち込まれているとの声も聞かれた。200日移動平均線は本日143.42円に位置しており、同水準を巡る攻防がここからは注目される。

  • 2024年01月09日(火)11時00分
    ハンセン指数スタート0.20%高の16256.10(前日比+31.65)

    香港・ハンセン指数は、0.20%高の16256.10(前日比+31.65)でスタート。
    日経平均株価指数、10時57分現在は前日比452.62円高の33830.04円。
    東京外国為替市場、ドル・円は143.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月09日(火)10時44分
    ドル円、売り継続 前日安値を一時割り込む

     ドル円は東京市場に入ってから売り地合が継続し、前日安値143.66円をわずかに割り込み143.63円まで下落幅を広げた。一巡後に買い戻されるも、143.70円台では上値重いまま。
     なお時間外の米10年債利回りは4.01%後半で推移。

  • 2024年01月09日(火)10時36分
    クロス円 上値重い、ポンド円は再び日足一目・雲を割り込む

     クロス円は上値の重さが継続され、ユーロ円は157.42円、豪ドル円は96.64円まで日通し安値を更新した。またポンド円が183.32円と、再び日足一目均衡表・雲の下限183.42円を割り込んだ。朝方に108円付近だったカナダドル円も107.64円まで下押ししてている。

  • 2024年01月09日(火)10時17分
    ドル・円は143円90銭台で推移、144円台半ばから145円近辺の抵抗感が強まる展開

     9日の欧州市場でドル・円は伸び悩み。143円90銭近辺で推移。144円25銭から143円8
    7銭まで下落。144円台半ばから145円近辺の抵抗感が強まる展開となっている。

     ユーロ・ドルはもみ合い。1.0949ドルから1.0959ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み。158円01銭から157円67銭まで値を下げている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月09日(火)10時10分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調

     9日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では143.93円とニューヨーク市場の終値(144.23円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。9時前に144.28円まで値を上げるも一時的となり、その後は時間外の米10年債利回りがやや低下したことが重しとなって反落。3連休明けの仲値公示前後に下値を広げ、10時過ぎには143.79円まで売られた。

     ユーロ円も軟調。10時時点では157.67円とニューヨーク市場の終値(157.93円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。総じてドル円に連れた動きとなり、9時前に157.99円前後まで頭打ちとなると、その後10時過ぎには157.53円まで下落した。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0955ドルとニューヨーク市場の終値(1.0950ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が低下するも反応は限られ、1.0950ドル台を中心とした狭いもみ合いが続いた。

     豪ドル円は上値が重い。豪11月の小売売上高や住宅建設許可が予想を上回ったことを受けて96.90円台に上昇するも、朝方に付けた本日高値96.96円を前に伸び悩み。その後はドル円の下げが重しとなり、96.69円まで売られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.79円 - 144.28円
    ユーロドル:1.0949ドル - 1.0959ドル
    ユーロ円:157.53円 - 158.01円

  • 2024年01月09日(火)09時43分
    ドル円、地合い弱い 143.87円まで下押す

     本邦連休明けの東京市場でドル円の地合いは弱い。4.01%台で戻りが鈍い時間外の米10年債利回りを眺めながら、143.87円までドル安が進んだ。またユーロ円も157.67円までつれ安となっている。

  • 2024年01月09日(火)09時35分
    豪・11月小売売上高:前月比+2.0%で市場予想を上回る

    9日発表の豪・11月小売売上高は前月比+2.0%で市場予想の+1.2%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月09日(火)09時14分
    ドル円、144円割れまで弱含み 米金利低下が重しに

     ドル円は144.20円台で再び頭を抑えられ、143.97円まで弱含み。目立ったフローは出ていないようだが、時間外の米10年債利回りのやや低下が重しとなっているか。なお、日経平均は一時600円を超える上げ幅と堅調だが、円相場の反応は鈍い。

  • 2024年01月09日(火)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比327.41円高の33704.83円


    日経平均株価指数前場は、前日比327.41円高の33704.83円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は216.90ドル高の37683.01。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月9日9時00分現在、144.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月09日(火)08時49分
    NY金先物は弱含み、ドル相場の動向を意識した相場展開に

    COMEX金2月限終値:2033.50 ↓16.30

     8日のNY金先物2月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-16.30ドル(-0.80%)の2033.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2022.70-2053.30ドル。アジア市場で2053.30ドルまで買われたが、ドル高を警戒した売りが入ったことで伸び悩み、ロンドン市場の前半にかけて2022.70ドルまで売られた。ただ、米国市場ではドル高一服を受けて2043.60ドルまで反発し、通常取引終了後の時間外取引では主に2035ドルを挟んだ水準で取引された。


    ・NY原油先物:反落、サウジアラビアが販売価格の引き下げを提示

    NYMEX原油2月限終値:70.77 ↓3.04

     8日のNY原油先物2月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比-3.04ドル(-4.12%)の70.77ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.13ドル-73.95ドル。アジア市場の序盤で73.95ドルまで買われたが、サウジアラビアが2月渡の販売価格引き下げを提示したため、需要減少の思惑が浮上した。米国市場の前半にかけて70.13ドルまで値を下げた。通常取引終了後の時間外取引では主に71ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月09日(火)08時42分
    ドル・円は主に144円台で推移か、米長期金利上げ渋りでドル買い抑制も

     8日のドル・円は、東京市場では144円92銭から144円09銭まで下落。欧米市場では144円68銭まで反発した後、一時143円66銭まで反落し、144円20銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に144円台で推移か。米長期金利は上げ渋っており、目先的にリスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。

     米ニューヨーク連銀が1月8日発表した12月消費者調査によると、1年先のインフレ期待は3%と、2021年1月以来の水準に低下した。11月実績は3.4%。3年先のインフレ期待は2.6%で11月実績の3%を下回った。5年先は2.5%で11月実績の2.7%から低下した。

     調査によると、消費者は大学費用の上昇幅が11月を上回ると予測しているが、食料品と家賃の上昇幅は縮小すると予想している。ただ、家計の収入と支出の伸びは鈍化すると予想されており、市場参加者の間からは「個人消費は1月以降に弱含みとなる可能性がある」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月09日(火)08時33分
    ドル円 144.15円前後、SGX日経225先物は33810円でスタート

     ドル円は144.15円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(33410円)と比べ400円高の33810円でスタート。

  • 2024年01月09日(火)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     9日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では144.22円とニューヨーク市場の終値(144.23円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。3連休明けの本邦勢の本格参入を前に144円台前半で推移している。東京市場では仲値にかけた実需勢のフローに警戒が必要なほか、足元で過敏に反応している米長期金利の時間外での動きにも気を付けたいところ。

     ユーロ円も小動き。8時時点では157.89円とニューヨーク市場の終値(157.93円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。連休明けの東京株式市場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は33890円と大阪取引所比で570円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0950ドルとニューヨーク市場の終値(1.0950ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.11円 - 144.25円
    ユーロドル:1.0950ドル - 1.0959ドル
    ユーロ円:157.81円 - 158.01円

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム