
2024年02月26日(月)のFXニュース(4)
-
2024年02月26日(月)23時48分
【まもなく】米・1月新築住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)
日本時間27日午前0時に米・1月新築住宅販売件数が発表されます。・米・1月新築住宅販売件数
・予想:68.4万戸
・12月:66.4万戸Powered by フィスコ -
2024年02月26日(月)23時21分
NY外為:ユーロ続伸、ギリシャ中銀総裁、利下げ急がない姿勢示す
[欧米市場の為替相場動向]
ギリシャ中銀のストゥルナラス総裁は英国での講演で、欧州中央銀行(ECB)は連邦準備制度理事会(FRB)よりも対処すべき問題が困難であるとの見通しを示した。債務問題などが域内の重しになっていることなどを理由に挙げた。利下げに関しては6月まで待ち、各会合で25BPと小幅な利下げが望ましいとの考えを示した。
ECBが利下げを急がないとの見方にユーロ買いが強まったと見られ、ユーロ・ドルは、1.0860ドルまで上昇し22日来の高値を更新後も高止まり。ユーロ・円は163円60銭まで上昇し、昨年11月来の円安・ユーロ高を更新した。ユーロ・ポンドは0.8551ポンドで推移した。
Powered by フィスコ -
2024年02月26日(月)23時16分
ドル円、一時150.74円までじり高 先週末高値に迫る
ドル円はじり高。米・中長期金利がいずれも上昇に転じたことなどを買い材料に一時150.74円と本日高値を付けた。目先は先週末高値の150.77円や13日高値の150.89円が目処として意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月26日(月)23時03分
ユーロ円、一時163.58円まで上昇 独金利上昇や独株高などが支え
ユーロ円は強含み。独長期金利が上昇しているほか、独DAXが比較的底堅く推移していることを支えに一時163.58円と昨年11月27日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月26日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
2月26日(月)
・24:00 米・1月新築住宅販売件数(予想:68.4万戸、12月:66.4万戸)
・24:30 米・2月ダラス連銀製造業活動指数(1月:-27.4)
・03:00 米財務省・2年債入札、5年債入札Powered by フィスコ -
2024年02月26日(月)22時09分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、強含み
26日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。22時時点では1.0849ドルと20時時点(1.0848ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。特段の材料のない中で全般的に欧州通貨の買いが優勢となり、1.0860ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルも1.2699ドルまで上昇して23日高値に迫った。
ユーロ円は堅調。22時時点では163.40円と20時時点(163.40円)とほぼ同水準だった。ユーロドルの上昇に連れる形で堅調に推移すると163.54円まで上昇して、昨年11月27日以来の高値を付けた。
ドル円は伸び悩み。22時時点では150.61円と20時時点(150.63円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りの低下幅縮小を眺めて150.70円まで上昇するも、対ユーロでのドル安が重しに150円半ばに押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.29円 - 150.70円
ユーロドル:1.0813ドル - 1.0860ドル
ユーロ円:162.56円 - 163.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月26日(月)20時18分
ドル・円は伸び悩み、ユーロ買いは継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、150円60銭台に浮上も上値の重さが目立つ。年初来高値の150円88銭が意識され、ドルに利益確定売りが出やすい。一方、ユーロ買いは継続し、ユーロ・ドルは1.0840ドル台、ユーロ・円は163円40銭台に値を上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円40銭から150円65銭、ユーロ・円は162円85銭から163円43銭、ユーロ・ドルは1.0827ドルから1.0848ドル。Powered by フィスコ -
2024年02月26日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 じり高
26日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。20時時点では150.63円と17時時点(150.45円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。先週後半同様に150円前半で底堅さを示したドル円は、時間外の米長期金利の低下幅縮小の動きも手がかりに150.67円まで上値を伸ばした。もっとも最近の「下値が堅い一方で、150円後半で伸び悩む地合い」は変わっておらず、方向感は出ていない。
ユーロドルは小幅高。20時時点では1.0848ドルと17時時点(1.0832ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。対資源国通貨のユーロ買いも支えに、先週末の高値を上抜けし1.0849ドルまで上昇した。ユーロ豪ドルは1.6571豪ドル、ユーロNZドルは1.7577NZドル、ユーロ加ドルは1.4667加ドルまでユーロ高となった。
ユーロ円はしっかり。20時時点では163.40円と17時時点(162.97円)と比べて43銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の円売りとユーロクロスのユーロ買いを支えに、163円前半で底堅い動きとなり、163.44円まで高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.29円 - 150.67円
ユーロドル:1.0813ドル - 1.0849ドル
ユーロ円:162.56円 - 163.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月26日(月)19時11分
NY為替見通し=新規材料乏しく、ドル円はレンジ相場続くか
本日これまでのドル円は150.29円を安値に150.67円まで切り返し底堅い動きも、依然として方向感は鈍い。
本日のNYタイムで予定されている経済指標は1月米新築住宅販売件数程度で、動意につながりそうな手がかりは乏しい。ドル円は米長期金利・米株に睨みながらの動きで2・5年債入札に注目も、レンジ相場が続きそうだ。13日に昨年11月以来の150円大台を回復し、下押しは149円半ばにとどめ、下値の堅い動きとなっているが、上値も13日の高値150.89円を頭に抑えられている。先週後半からは下値を150円近辺に切り上げ、レンジは一段と狭くなっている。
米早期利下げ観測の後退を背景としたドル高は一巡している。もっとも、株価の堅調な動きが続くなど市場のリスクオンでクロス円の堅調な動きになっていることや、3月か4月の会合でマイナス金利の解除が確実視されている日銀が利上げ観測の高まるのをけん制していることも下支えに、ドル円は底堅さを維持。一方で、151円近辺や151円台乗せになると日本当局の円買い介入への警戒感も一段と高まるので、ドル円は板挟みの相場展開が続いている。仕掛け的な動きには要注意も、新規の手がかりが出てこなければドル円はレンジ相場を抜け出せないか。
・想定レンジ上限
ドル円は13日の高値150.89円や昨年11月16日の高値151.43円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は22日の安値150.02円や15日の安値149.57円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月26日(月)19時09分
ドル・円は高値もみ合い、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は150円60銭台と、本日高値圏でのもみ合い。米10年債利回りの上昇基調で、ドル買いに振れやすい。ただ、13日に付けた年初来高値150円88銭が視野に入り、上値の重さが意識される。日本の為替介入への警戒感もドルの重石に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円40銭から150円65銭、ユーロ・円は162円85銭から163円31銭、ユーロ・ドルは1.0827ドルから1.0839ドル。Powered by フィスコ -
2024年02月26日(月)18時43分
ユーロクロス、堅調 ユーロ豪ドルは1.6560豪ドル台へ
週明けの欧州市場ではユーロクロスが堅調。ユーロ円は163.30円まで上値を伸ばし、ユーロスイスフランは0.9548フランまで買われた。ユーロ加ドルも1.4663加ドル、ユーロ豪ドルが1.6564豪ドルまで上げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月26日(月)18時34分
ドル・円は小じっかり、米金利の上昇で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりの展開で、150円60銭付近に浮上した。米10年債利回りの上昇で、ややドル買いに振れやすい。一方、ユーロとポンドは対ドルで底堅く推移。欧州株や米株式先物は軟調ながら、クロス円はドル・円に追随した値動きに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円40銭から150円61銭、ユーロ・円は162円85銭から163円18銭、ユーロ・ドルは1.0827ドルから1.0836ドル。Powered by フィスコ -
2024年02月26日(月)18時02分
ドル円、150.60円まで日通し高値更新 ユーロ円も163円台でしっかり
ドル円は欧州序盤に下値の堅さを確認すると買いが優勢となり、東京朝につけた150.57円を上抜けて150.60円まで日通し高値を更新した。ユーロ円も163円台に乗せて、163.13円まで上値を伸ばしている。
時間外の米10年債利回りは4.23%台で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月26日(月)17時32分
ハンセン指数取引終了、0.54%安の16634.74(前日比-91.12)
香港・ハンセン指数は、0.54%安の16634.74(前日比-91.12)で取引を終えた。
17時30分現在、ドル円は150.49円付近。Powered by フィスコ -
2024年02月26日(月)17時32分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、日本株高で円売りも
26日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、朝方に150円56銭から150円29銭まで値を下げた。ただ、米金利の低下一服で、ドル売りは抑制。また日経平均株価は最高値圏で推移し、円売りが主要通貨を支えた。
・ユーロ・円は162円99銭から163円56銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0813ドルから1.0836ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値39,320.64円、高値39,388.08円、安値39,181.03円、終値39,233.71円(前日比135.03円高)
・17時時点:ドル円150円40-50銭、ユーロ・円162円90-00銭Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- [NEW!]米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- [NEW!]【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)