
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年03月15日(金)のFXニュース(6)
-
2024年03月15日(金)21時41分
ドル円、148.80円付近でしっかり 弱い米指標への反応は鈍い
ドル円は148.80円付近と本日高値148.83円を睨む位置でしっかり。ユーロドルは1.09ドルを頭に1.0888ドル付近で上昇が一服している。先ほど発表された3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は-20.9と予想-7.0を大きく下回ったが、相場の反応は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月15日(金)21時38分
【速報】ドル・円148.77円、米3月NY連銀製造業景気指数は予想以上に悪化
ドル・円148.77円、米3月NY連銀製造業景気指数は予想以上に悪化
Powered by フィスコ -
2024年03月15日(金)21時32分
【速報】米・2月輸入物価指数は予想に一致+0.3%
日本時間15日午後9時30分に発表された米・2月輸入物価指数は予想に一致、前月比+0.3%となった。【経済指標】
・米・2月輸入物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、1月:+0.8%)Powered by フィスコ -
2024年03月15日(金)21時30分
【速報】米・3月NY連銀製造業景気指数は予想下回り―20.9
日本時間15日午後9時30分に発表された米・3月NY連銀製造業景気指数は予想下回り―20.9、となった。【経済指標】
・米・3月NY連銀製造業景気指数:―20.9(予想:-7.0、2月:-2.4)Powered by フィスコ -
2024年03月15日(金)21時15分
【まもなく】米・3月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間15日午後9時30分に米・3月NY連銀製造業景気指数が発表されます。
・米・3月NY連銀製造業景気指数
・予想:-7.0
・2月:-2.4Powered by フィスコ -
2024年03月15日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月15日(金)
・21:30 米・3月NY連銀製造業景気指数(予想:-7.0、2月:-2.4)
・21:30 米・2月輸入物価指数(前月比予想:+0.3%、1月:+0.8%)
・22:15 米・2月鉱工業生産(前月比予想:0.0%、1月:-0.1%)
・22:15 米・2月設備稼働率(予想:78.5%、1月:78.5%)
・23:00 米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:77.2、2月:76.9)Powered by フィスコ -
2024年03月15日(金)20時23分
ドル・円は高値圏、米金利はやや失速
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は148円80銭付近と、本日高値圏でのもみ合い。米10年債利回りは小動きながらやや失速し、全般的にドル売りに振れやすい。そのため主要通貨は対ドルで底堅く推移し、クロス円も高値圏を維持。ただ、円買い圧力は根強いようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円57銭から148円83銭、ユーロ・円は161円65銭から162円11銭、ユーロ・ドルは1.0877ドルから1.0899ドル。Powered by フィスコ -
2024年03月15日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 上昇一服
15日の欧州外国為替市場でドル円は上昇一服。20時時点では148.77円と17時時点(148.57円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。春闘絡みの材料出尽くしで円が売り戻される展開となり、17時30分過ぎには148.83円まで強含んだ。その後は上昇が一服するも下押しを148.70円前後でとどめ、高値圏でしっかり。
ユーロドルはじり高。20時時点では1.0891ドルと17時時点(1.0881ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。前日比マイナス圏で推移する米10年債利回りと小高い動きの独10年債利回りも手がかりに1.0900ドルまでレンジ上限を広げた。ただ、方向感は出ず、レンジは限定的。
ユーロ円は堅調。20時時点では162.03円と17時時点(161.66円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に伴いクロス円全般がしっかりした動きとなるなか、ユーロドルのじり高も後押しに162.12円まで上値を伸ばした。日米株価指数の堅調な動きも下支えとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.04円 - 148.83円
ユーロドル:1.0873ドル - 1.0900ドル
ユーロ円:161.07円 - 162.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月15日(金)19時32分
ドル・円は伸び悩み、上値で売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、148円83銭まで上昇後は148円70銭台でのもみ合いが続く。149円を目指す展開で、上値では利益確定売りが出やすい。ただ、米10年債利回りは底堅くドル売りは後退。また、欧州株は上昇基調に振れ円売りも見込まれる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円57銭から148円83銭、ユーロ・円は161円65銭から162円02銭、ユーロ・ドルは1.0877ドルから1.0888ドル。Powered by フィスコ -
2024年03月15日(金)19時31分
ユーロドル、一時1.09ドルまで上昇 ユーロ円も162円前後でしっかり
米長期金利の伸び悩みや小高い独長期金利を眺めながら、ユーロドルは1.0900ドルまで上昇した。上昇は一服したものの、19時29分時点では1.0894ドルと底堅い。また、強含む欧州株も支えにユーロ円が162.12円まで上値を伸ばし、足もとでも162円前後でしっかりとした値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月15日(金)19時10分
NY為替見通し=ドル円、上値を意識した動きか 本邦賃上げへの反応は限定
本日のニューヨーク為替市場でドル円は上値を意識した動きか。欧州序盤には、順調な本邦賃上げ率(連合の春闘1回目集計、33年ぶりの平均5%超え)を確認後に下押すも、148円手前からアッサリと切り返した。確かに日銀が金融正常化に踏み出しやすい状況は整ってきている。もっとも今週に入って米長期金利も上昇基調を取り戻しており、日米金利差が一気に縮小する気配はなく、市場は素直にドル買い円売りの流れに回帰しつつある。
ただし、来週前半の日米金融政策を確かめたいという雰囲気も広まっており、NY前半に発表される複数の米経済指標を見定めた後は落ち着いた動きとなるかもしれない。経済指標は、3月NY連銀製造業景気指数や2月鉱工業生産指数、そして3月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)などが予定されている。
NY連銀製造業景気指数は市場予想-7.0と前回からやや悪化、4カ月連続のマイナスが見込まれている。1月に-43.7まで落ち込んだところからは持ち直しており、二桁マイナスとなれば印象は悪いが、予想通りであれば相場への影響は限定的か。鉱工業生産は前月比横ばいと前回からは若干改善が予想されている。
米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)は予想76.9と前回と変わらずだが、一部では77超えも見込まれている。もし結果が上振れし、同時に発表される1年先・5年先の期待インフレ率も高止まりとなれば、週末にかけて米債売り(金利上昇)からドル買いで反応するかもしれない。
想定レンジ上限
・ドル円、21日移動平均線149.42円想定レンジ下限
・ドル円、本日ここまでの安値148.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月15日(金)18時32分
ドル・円は上昇一服、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇一服となり、148円83銭に強含んだ後は148円70銭台でもみ合い。米10年債利回りの失速でドル買いはいったん収束している。ユーロ・ドルは1.0880ドル台に戻し、ユーロ・円はドル・円に連れ高し一時162円台に浮上。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円57銭から148円83銭、ユーロ・円は161円65銭から162円02銭、ユーロ・ドルは1.0877ドルから1.0888ドル。Powered by フィスコ -
2024年03月15日(金)18時14分
来週のスイスフラン「もみ合いか、日銀金融政策修正の可能性高まる」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合いか。日本銀行は今月または来月開催の金融政策決定会合でマイナス金利を解除する見込みだが、解除後の金融政策は不透明。日本の賃金上昇率は予想を上回っており、将来的な利上げの可能性は消えていない。一方、スイス中央銀行はインフレ抑制の方針を維持する見込みだが、今年半ば以降に利下げを検討する可能性は残されている。新たなフラン買い材料が提供されない場合、スイスフラン・円は168円を挟んだ水準でもみ合う状態が続くとみられる。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:166円00銭-170円00銭Powered by フィスコ -
2024年03月15日(金)18時13分
来週のカナダドル「底堅い展開か、利下げ時期後ずれ観測のなか消費者物価の発表に注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は底堅い展開か。カナダ中央銀行がインフレ懸念を維持し(声明)、政策金利の引き下げ検討は時期尚早(総裁)としたことを受け、利下げ時期後ずれの見方が高まるなか、2月消費者物価指数の発表が注目される。前回再び低下に転じた後も鈍化傾向が示される場合は、早めの利下げ観測が再燃し、カナダドル売りになる可能性がある。また、1月小売売上高の発表も材料視され、前回横ばいから回復した増加傾向が維持される場合は、カナダドル買いがみられそうだ。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・19日:2月消費者物価指数(1月:前年比+2.9%)
・22日:1月小売売上高(12月:前月比+0.9%)
・予想レンジ:108円50銭-110円50銭Powered by フィスコ -
2024年03月15日(金)18時12分
来週の英ポンド「底堅い値動きか、日銀緩和修正も英中銀の政策堅持で下げづらい」
[英ポンド]
来週のポンド・円は底堅い値動きか。日銀は3月18-19日開催の金融政策決定会合でマイナス金利解除ほか従来の緩和政策の修正について議論する見込み。ただ、本格的な金融正常化には慎重とみられ、円買いは限定的。一方、20日発表の英インフレ指標は高止まりが予想され、21日の英中銀金融政策委員会(MPC)では引き締め的な政策方針が見込まれる。
○発表予定の英国の主要経済指標・注目イベント
・20日:2月消費者物価コア指数(1月:前年比+5.1%)
・21日:3月製造業PMI(2月:47.5)
・21日:3月サービス業PMI(2月:53.8)
・21日:英中央銀行政策金利発表(現状維持の見通し)
・予想レンジ:187円00銭-191円00銭Powered by フィスコ
2024年03月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年03月15日(金)20:22公開注目すべきは「日銀のマイナス金利解除」だけではない!米ドルは底割れを回避しただけで、強気への復帰にはほど遠い。米ドル/円の、年内…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年03月15日(金)15:21公開最近の傾向通りに加速したインフレ指標でドル買い、来週の金利会合を控えてポジション調整も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年03月15日(金)14:30公開FX口座の選び方と、口座開設から取引までの流れを解説!申し込みに必要な作業や事前に準備しておきたいこと、初心者におすすめのFX口…
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門 -
2024年03月15日(金)10:17公開ドル円底堅い!賃上げ→マイナス金利解除でも円安?デジタル赤字や国内企業・個人による海外への投資。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年03月15日(金)06:59公開3月15日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策への思惑(来週に金融政策発表)』、そして『米国の金融…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円147円付近!国内お盆休み海外勢も夏季休暇。一部報道→次期FRB議長ウォラー理事が最有力候補?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)