ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年03月15日(金)のFXニュース(7)

  • 2024年03月15日(金)23時54分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ118ドル安、原油先物0.53ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38788.15 -117.51 -0.30%  38928.13  38737.17 15   15
    *ナスダック  15994.32 -134.21 -0.83% 16046.96 15942.20  1553   1305
    *S&P500     5123.73  -26.75  -0.08%  5130.52   5108.95 249  247
    *SOX指数    4779.93  -3.72  -0.08%  
    *225先物     38570 大証比+180 +0.47%  

    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.90 +0.57 +0.38% 148.97  148.59
    *ユーロ・ドル  1.0889 +0.0006 +0.06% 1.0900   1.0878
    *ユーロ・円   162.15 +0.73 +0.45% 162.19   161.70
    *ドル指数     103.37 +0.01 +0.01% 103.49  103.30

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.72 +0.03
    *10年債利回り  4.31 +0.02 
    *30年債利回り  4.44 +0.01  
    *日米金利差   3.53 +0.02

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     80.73 -0.53 -0.65%   81.34   80.49
    *金先物      2166.00 -1.50 -0.07% 2176.90 2160.40 

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)23時32分
    【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想下回りドル買い後退

    [欧米市場の為替相場動向]

    米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は76.5と、2月76.9から上昇予想に反し低下し、年初来で最低となった。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待動向を判断するうえで注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は3.0%と、上昇予想に反し2月と同水準にとどまった。また、5-10年期待インフレ率速報値は2.9%と、予想通り、2月と同水準を維持した。

    予想を下回った結果を受け、米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは4.318%へ上昇後、4.306%へ低下した。ドル買いも後退。ドル・円は148円97銭の高値から148円85銭へ反落した。ユーロ・ドルは1.0885ドルから1.0893ドルへ強含み推移。ポンド・ドルは1.2740ドルから1.2754ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:76.5(予想:77.1、2月:76.9)
    ・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.0%(予想:3.1%、2月:3.0%)
    ・米・3月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.9%(予想:2.9%、2月:2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)23時03分
    【速報】ドル・円148.89円、ドル伸び悩む、米3月ミシガン大消費者信頼感指数や1年期待インフレ率が予想下回る

    ドル・円148.89円、ドル伸び悩む、米3月ミシガン大消費者信頼感指数や1年期待インフレ率が予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)23時00分
    【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想下回り76.5


     日本時間15日午後11時に発表された米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想下回り76.5となった。

    【経済指標】
    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:76.5(予想:77.2、2月:76.9)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)22時47分
    【NY為替オープニング】米3月ミシガン大消費者信頼感指数で消費者のインフレへの見解判断


    ●ポイント
    ・米・2月輸入物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、1月:+0.8%)
    ・米・3月NY連銀製造業景気指数:-20.9(予想:-7.0、2月:-2.4)
    ・米・2月設備稼働率:78.3%(予想:78.5%、1月:78.3%←78.5%)
    ・米・2月鉱工業生産:前月比+0.1%(予想:0.0%、1月:-0.5%←-0.1%)
    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:77.2、2月:76.9)
    ・春闘の平均賃上げ5%超、33年ぶり高水準、日銀金融正常化を後押し

    15日のニューヨーク外為市場ではインフレが根強く、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ先送り観測が強まりつつあり、ドルの堅調推移が予想される。1月、2月消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことに加え、2月生産者物価指数(PPI)が予想を上回りインフレ改善ペースが鈍化。今月末に発表予定のPCE価格指数も強い結果が想定されており、FRBが利下げの条件としている2%目標達成に向けたさらなる確信ができるデータは今のところ見られない。

    本日は特に3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値で最近のインフレに関する消費者の見解が明らかになる。消費者指数は77.2と、2月76.9から上昇が予想されている。また、同指数の1年期待インフレ率は3.1%と、3.0%から上昇が予想されており、予想通りとなると、利下げ先送り観測が強まり、さらなるドル買い要因となる。FRBは金融政策決定でインフレ期待動向判断するうえで、同指数の期待インフレ率動向を重要視している。

    さらに、日本では注目の春闘の平均賃上げ5%超と、33年ぶり高水準に達したため日銀が来週予定している金融政策決定会合で、金融正常化を後押しするとの見方が強まりつつあり、円買いを支援すると見る。

    ・ドル・円は200日移動平均水準146円39銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0839ドル。

    ・ドル・円148円72銭、ユーロ・ドル1.0893ドル、ユーロ・円161円96銭、ポンド1.2750ドル、ドル・スイスは0.8821フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)22時39分
    【まもなく】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)


     日本時間15日午後11時に米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表されます。

    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:77.2
    ・1月:76.9

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)22時36分
    ドル円、堅調 一時148.96円まで上げる

     ドル円は堅調。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.31%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。22時30分過ぎに一時148.96円と日通し高値を更新した。

  • 2024年03月15日(金)22時19分
    【速報】ドル・円148.80円、ドル高止まり、米・2月鉱工業生産は予想上振れ、設備稼働率は予想外の低下

    ドル・円148.80円、ドル高止まり、米・2月鉱工業生産は予想上振れ、設備稼働率は予想外の低下

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)22時17分
    【速報】米・2月設備稼働率は予想下回り78.3%


     日本時間15日午後10時15分に発表された米・2月設備稼働率は予想下回り、78.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・2月設備稼働率:78.3%(予想:78.5%、1月:78.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)22時16分
    【速報】米・2月鉱工業生産は予想上回り+0.1%


     日本時間15日午後10時15分に発表された米・2月鉱工業生産は予想上回り、前月比+0.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・2月鉱工業生産:前月比+0.1%(予想:0.0%、1月:-0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)22時07分
    【市場反応】米・3月NY連銀製造業景気指数/2月輸入物価指数、ドル買い継続

    [欧米市場の為替相場動向]

    米3月NY連銀製造業景気指数は-20.9と、2月-2.4から予想以上に悪化した。4カ月連続のマイナスとなった。同指数の仕入れ価格が28.7と、33から低下。販売価格は17.8と、17.0から上昇した。

    同時刻に発表された米2月輸入物価指数は前月比+0.3%と、予想通り1月+0.8%から伸びが鈍化。

    結果を受けた反応は鈍く、米国債相場は引き続き売りが先行した。10年債利回りは4.3%まで上昇し2月末来の高水準となった。ドル買いも強まり、ドル・円は148円70銭から148円87銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0994ドルから1.0889ドルへじり安推移した。
    【経済指標】
    ・米・2月輸入物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、1月:+0.8%)
    ・米・3月NY連銀製造業景気指数:-20.9(予想:-7.0、2月:-2.4)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 底堅い

     15日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では148.80円と20時時点(148.77円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。春闘の賃上げを手がかりとした動きが落ち着き値動きは穏やかになるも、米10年債利回りが4.30%台まで上げ幅を拡大した動きを眺めながら148.87円まで高値を更新した。3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は2月から予想以上に大きく低下したが反応は見られなかった。

     ユーロドルは小動き。22時時点では1.0887ドルと20時時点(1.0891ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇も重しに1.0900ドルを頭に上値が抑えられ、1.0890ドルを挟んでの狭いレンジ内で振幅した。

     ユーロ円は22時時点では162.00円と20時時点(162.03円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。162.12円を高値に上昇が一服するも、押し戻しは161.90円前後にとどめ、162円近辺で小動き。ポンド円は189.76円、豪ドル円は97.72円、加ドル円は110.02円まで上値を伸ばすなど、欧州株や日経平均先物の堅調な動きも支えにクロス円は堅調地合いを維持している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.04円 - 148.87円
    ユーロドル:1.0873ドル - 1.0900ドル
    ユーロ円:161.07円 - 162.12円

  • 2024年03月15日(金)22時00分
    【まもなく】米・2月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)


     日本時間15日午後10時15分に米・2月鉱工業生産が発表されます。

    ・米・2月鉱工業生産
    ・予想:前月比0.0%
    ・1月:-0.1%

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)22時00分
    【まもなく】米・2月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)


     日本時間15日午後10時15分に米・2月設備稼働率が発表されます。

    ・米・2月設備稼働率
    ・予想:78.5%
    ・1月:78.5%

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月15日(金)21時46分
    【中東】ネタニヤフ・イスラエル首相、「ラファ」のオペレーションを承認

    ネタニヤフ・イスラエル首相、「ラファ」のオペレーションを承認

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較