ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年03月20日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年03月20日(水)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、年初来高値を更新

     20日の東京外国為替市場でドル円は年初来高値を更新。10時時点では151.15円とニューヨーク市場の終値(150.86円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。昨日来の円安地合いが続いており、昨日高値150.96円を上抜け。151.34円まで年初来高値を更新した。昨年11月16日以来の高値圏での推移となった。米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的なドット・プロット(金利予測分布図)への警戒感もあるようだ。

     ユーロ円も円安推移。10時時点では164.22円とニューヨーク市場の終値(163.92円)と比べて30銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動向を受けた円安の流れに沿った動き。目先の上値の節目だった昨年11月16日高値164.30円を上回り、2008年8月以来、15年半ぶり以上となるユーロ高・円安水準164.35円をつけた。ポンド円も一時192.38円と2015年9月以来の高値圏で推移。豪ドル円は98.72円までじり高、NZドル円は一時91.44円まで上昇した。

     ユーロドルは小安い。10時時点では1.0864ドルとニューヨーク市場の終値(1.0866ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル高の影響で一時1.0858ドルまで小幅にユーロ安・ドル高となった。もっとも、円相場主体の動意であるため朝方からのユーロドルのレンジはまだ9pipsと限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.77円 - 151.34円
    ユーロドル:1.0858ドル - 1.0867ドル
    ユーロ円:163.83円 - 164.35円

  • 2024年03月20日(水)09時21分
    ドル円 151.32円まで上げ幅拡大、タカ派的なドット・プロットへの警戒感か

     ドル円は151.32円まで上げ幅を拡大している。ユーロドルは1.0860ドル、豪ドル/ドルは0.6521ドルまでじり安。米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的なドット・プロット(金利予測分布図)への警戒感がドル買いの背景か。

  • 2024年03月20日(水)08時58分
    円売り継続 ドル円は151.06円、ユーロ円は164.12円

     円は全面安の展開が続いている。ドル円は151.06円、ユーロ円は164.12円、豪ドル円は98.61円まで上げ幅を拡大している。

  • 2024年03月20日(水)08時44分
    ドル円 151.02円までじり高、151.00円には22日のNYカットオプション

     ドル円は151.02円までじり高に推移している。151.00円には22日のNYカットオプションが観測されている。ユーロ円は164.08円までじり高。

  • 2024年03月20日(水)08時35分
    NY金先物は小幅安、米長期金利低下で下げ幅縮小

    COMEX金4月限終値:2159.70 ↓4.60

     19日のNY金先物4月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-4.60ドル(-0.21%)の2159.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2150.20-2166.30ドル。アジア市場の序盤で2166.30ドルまで買われたが、ドル高を警戒した売りが強まり、ロンドン市場の序盤にかけて2150.20ドルまで値を下げた。ただ、その後は米長期金利が伸び悩んだことを意識した買いも一時2162ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に2160ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続伸、一時83.12ドルまで値上り

    NYMEX原油5月限終値:82.73 ↑0.57

     19日のNY原油先物5月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+0.57ドル(+0.69%)の82.73ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは81.81ドル-83.12ドル。ロンドン市場で81.81ドルまで下げたが、供給不安は解消されず、米国市場で買いが強まる展開となった。一時83.12ドルまで買われており、通常取引終了後の時間外取引では82ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)08時32分
    ドル円 150.96円までじり高、昨日高値に面合わせ

     ドル円は150.96円までじり高に推移して、昨日高値に面合わせした。151.00円には売りオーダーと22日のNYカットオプションが控えている。

  • 2024年03月20日(水)08時11分
    世界各国通貨に対する円:対1.17%安、対ユーロ1.09%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           150.89円   +1.74円    +1.17%   149.15円
    *ユーロ・円         163.93円   +1.76円    +1.09%   162.17円
    *ポンド・円         191.94円   +2.07円    +1.09%   189.86円
    *スイス・円         169.90円   +1.89円    +1.12%   168.02円
    *豪ドル・円          98.56円   +0.71円    +0.73%   97.84円
    *NZドル・円         91.34円   +0.58円    +0.64%   90.76円
    *カナダ・円         111.22円   +1.00円    +0.91%   110.21円
    *南アランド・円        7.98円   +0.11円    +1.38%    7.87円
    *メキシコペソ・円       8.98円   +0.12円    +1.32%    8.86円
    *トルコリラ・円        4.65円   +0.05円    +1.08%    4.60円
    *韓国ウォン・円       11.26円   +0.08円    +0.74%   11.18円
    *台湾ドル・円         4.75円   +0.04円    +0.81%    4.71円
    *シンガポールドル・円   112.45円   +1.07円    +0.96%   111.38円
    *香港ドル・円         19.29円   +0.21円    +1.11%   19.08円
    *ロシアルーブル・円     1.63円   +0.00円    +0.28%    1.63円
    *ブラジルレアル・円     29.99円   +0.31円    +1.03%   29.68円
    *タイバーツ・円        4.19円   +0.04円    +0.98%    4.14円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.98%   151.91円   129.64円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.27%   164.30円   139.07円   155.72円
    *ポンド・円           +6.89%   192.17円   158.27円   179.56円
    *スイス・円           +1.34%   171.83円   140.84円   167.65円
    *豪ドル・円           +2.60%   99.06円   86.06円   96.06円
    *NZドル・円         +2.49%   93.45円   80.44円   89.12円
    *カナダ・円           +4.60%   111.80円   94.08円   106.32円
    *南アランド・円        +3.55%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +8.08%    8.98円    6.90円    8.31円
    *トルコリラ・円        -2.78%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +3.22%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +2.97%    4.81円    4.28円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.25%   112.49円   97.18円   106.84円
    *香港ドル・円         +6.82%   19.46円   16.52円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +3.54%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +3.20%   31.21円   24.33円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.99%    4.29円    3.79円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)08時11分
    ユーロ円 164.01円までじり高、昨日高値を上回る。

     ユーロ円は、164.01円までじり高に推移して、昨日高値を上回った。ドル円も150.95円までじり高に推移して、昨日の高値150.96円に迫っている。

  • 2024年03月20日(水)08時10分
    NY市場動向(取引終了):ダウ320.33ドル高(速報)、原油先物0.68ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39110.76 +320.33   +0.83% 39122.71 38761.28   27   3
    *ナスダック   16166.79  +63.34   +0.39% 16175.59 15951.86 1769 1392
    *S&P500      5178.51  +29.09   +0.56%  5180.31  5131.59  384  115
    *SOX指数     4712.81  -44.79   -0.94%
    *225先物       39840 大証比 +240   +0.61%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     150.89   +1.74   +1.17%   150.96   149.03
    *ユーロ・ドル   1.0864 -0.0008   -0.07%   1.0877   1.0835
    *ユーロ・円    163.93   +1.76   +1.09%   164.00   162.03
    *ドル指数     103.83   +0.25   +0.24%   104.06   103.58

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.69   -0.04      4.74    4.69
    *10年債利回り    4.29   -0.03      4.33    4.28
    *30年債利回り    4.44   -0.01      4.46    4.42
    *日米金利差     3.55   -0.77

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      83.40   +0.68   +0.82%   83.85   82.39
    *金先物       2183.0   -2.9   -0.13%   2187.8   2171.9
    *銅先物       406.7   -6.3   -1.54%   413.7   405.8
    *CRB商品指数   286.86   -0.38   -0.13%   287.24   286.86

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7738.30  +15.75   +0.20%  7739.67  7699.57   42   57
    *独DAX     17987.49  +54.81   +0.31% 17998.04 17914.18   32   7
    *仏CAC40     8201.05  +52.91   +0.65%  8202.36  8140.60   30   10

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     20日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では150.83円とニューヨーク市場の終値(150.86円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。本日のアジア時間は春分の日の祝日で本邦勢が不在。商いの薄いなかの振れに注意しつつも、基本的に動意を欠いた展開が見込まれる。日本時間21日未明に米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を控えていることも様子見姿勢を誘いやすい。

     ユーロ円も動意薄。8時時点では163.89円とニューヨーク市場の終値(163.92円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。本邦勢以外のアジア勢の動きもまだ鈍く、値動きは限られている。

     ユーロドルは8時時点では1.0866ドルとニューヨーク市場の終値(1.0866ドル)と同水準だった。まだNY終値前後の動きに終始したまま。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.77円 - 150.87円
    ユーロドル:1.0863ドル - 1.0867ドル
    ユーロ円:163.83円 - 163.94円

  • 2024年03月20日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、明朝のFOMC声明控えて動意に乏しい展開か

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、植田日銀総裁の発言「マイナス金利解除後も緩和的な金融環境を維持する」などを受けて150.96円まで上昇した。ユーロ円は164.00円まで上昇。ユーロドルは欧州時間に一時1.0835ドルまで下落後、1.0868ドル付近まで反発した。

     本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が休場で閑散取引の中、明朝午前3時に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を控えて動意に乏しい展開が予想される。

     昨日の日銀金融政策決定会合では、2013年4月以来の異次元の量的・質的金融緩和が解除され、実質的に0.10%の利上げが決定された。すなわち、マイナス金利(▲0.10%)とイールドカーブコントロール(YCC)が解除された。
     そして、声明で「現時点の経済・物価見通しを前提にすれば、当面、緩和的な金融環境が継続すると考えている」と表明した。植田日銀総裁も「マイナス金利解除後も緩和的な金融環境を維持する」と述べており、ドル円は150.96円まで上昇し、日経平均株価は4万円台に乗せている。

     しかし、2006年7月14日の日銀金融政策決定会合で、政策金利がゼロ%から0.25%に引き上げられた時も、声明で「極めて低い金利水準による緩和的な金融環境が当面維持される可能性が高いと判断している」と表明されていた。7カ月後の2007年2月には無担保コール翌日物金利の誘導目標が0.25%前後から0.50%前後に引き上げられた。

     植田日銀総裁は、物価を押し上げる主役が「第1の力」から「第2の力」に徐々にバトンタッチし、賃金と物価の好循環が強まっていく姿をメインシナリオと考えている。
     ドル円が150円台に乗せていることで、円安による輸入物価上昇の価格転嫁による物価上昇圧力「第1の力」への警戒感が高まりつつある。政府としては春闘での昨年を上回る大幅な賃上げと6月の定額減税とあわせて実質賃金をプラスにして消費を活性化させることが狙いであり、円安による輸入物価の再上昇を阻止するためのドル売り・円買い介入には警戒しておきたい。

     本日のFOMCでは、FF金利誘導目標5.25-50%の据え置きは、ほぼ確実視されている。
     注目ポイントは、12月のドット・プロット(金利予測分布図)では年内3回の利下げ(12月中央値4.625%:4.50-75%)だったのが、2回の利下げ(中央値4.875%:4.75%-5.00%)となることが警戒されている。

  • 2024年03月20日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      株式市場は祝日のため休場(春分の日)


    <海外>
    06:45 NZ・経常収支(10-12月)  -114.65億NZドル
    10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.45% 3.45%
    10:15 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 3.95% 3.95%
    16:00 英・消費者物価コア指数(2月)  5.1%
    16:00 英・生産者物価産出指数(2月)  -0.6%
    17:00 南ア・消費者物価指数(2月) 5.5% 5.3%
    24:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(3月)  -15.5
    27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表 5.50% 5.50%
    30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(セリック金利)発表 10.75% 11.25%

      米・FOMC終了後、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見
      欧・EUウクライナ会合
      欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演
      独・30年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)06時13分
    円建てCME先物は19日の225先物比235円高の39835円で推移

    円建てCME先物は19日の225先物比235円高の39835円で推移している。為替市場では、ドル・円は150円85銭台、ユーロ・円は163円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月20日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、大幅に6日続伸

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大幅に6日続伸。終値は150.86円と前営業日NY終値(149.15円)と比べて1円71銭程度のドル高水準だった。日銀は今日まで開いた金融政策決定会合でマイナス金利の解除を決めたものの、「当面は緩和的な金融環境が続く」と強調。植田和男総裁も会見で「マイナス金利解除後も緩和的な金融環境を維持する」と述べたことから、NY市場に入っても円を売る動きが続いた。レジスタンスとして意識されていた2月13日の高値150.89円を上抜けると一時150.96円と昨年11月16日以来の高値を更新した。
     ただ、節目の151.00円手前では伸び悩んだ。明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を前に利食い売りなどが出たようだ。なお、市場では「米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期を巡り、パウエルFRB議長の会見や政策金利見通し(ドット・チャート)に注目が集まっている」との声が聞かれた。

     ユーロ円は大幅反発。終値は163.92円と前営業日NY終値(162.17円)と比べて1円75銭程度のユーロ高水準。2時30分過ぎに一時164.00円と昨年11月16日以来の高値を更新した。日銀が当面緩和的な環境を続ける方針を示したことで円売りが出やすい地合いとなった。

     ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時192.17円と2015年8月以来の高値を付けたほか、メキシコペソ円はWTI原油先物相場の上昇なども相場の支援材料となり、8.98円と2008年10月以来の高値を更新した。また、カナダドル円は2月カナダ消費者物価指数(CPI)の下振れを受けて110.54円付近まで下押ししたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり、2時過ぎに111.33円と2月27日以来の高値を付けた。

     ユーロドルは小幅ながら続落。終値は1.0866ドルと前営業日NY終値(1.0872ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に一時1.0835ドルまで売られた影響が残ったものの、NY市場に限れば下値の堅さが目立った。米金利の先高観は根強いものの、この日は米長期金利が低下したためユーロ買い・ドル売りが入った。2時過ぎには1.0868ドル付近まで下げ渋った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:149.03円 - 150.96円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0877ドル
    ユーロ円:162.03円 - 164.00円

  • 2024年03月20日(水)05時05分
    3月19日のNY為替・原油概況

     19日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円34銭から150円96銭まで上昇し、引けた。

    米2月住宅着工件数や住宅建設許可件数が予想を上回り長期金利の上昇に伴うドル買いが強まった。また、日銀は金融政策会合で17年ぶりの利上げを決定したものの事前報道通りで利益確定の円売りが強まったほか、日銀が当面緩和的な金融環境を維持するとの姿勢を示し、想定されていたほどタカ派色が強まらなかったとの見方を受けた円売りも強まった。

    ユーロ・ドルは1.0845ドルから1.0868ドルまで上昇し、引けた。独3月ZEW景気期待指数が予想以上に改善したことを好感したユーロ買いが優勢となった。

    ユーロ・円は、163円12銭から164円00銭へ上昇。日欧金利差縮小観測を受けた円買い、ユーロ売りが後退。

    ポンド・ドルは1.2690ドルから1.2733ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8867フランへ下落後、0.8888フランまで上昇した。

    19日のNY原油先物は続伸。米国やドイツ、中国の経済指標が強く、需要増の思惑が引き続き買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・2月住宅着工件数:152.1万戸(予想:144.0万戸、1月137.4万戸←:133.1万戸)
    ・米・2月住宅建設許可件数:151.8万戸(予想:149.6万戸、1月:148.9万戸←147.0万戸)

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較