
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年03月19日(火)のFXニュース(7)
-
2024年03月19日(火)23時57分
NY市場動向(午前10時台):ダウ102ドル高、原油先物0.65ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38892.90 +102.47 +0.26% 38895.47 38761.28 19 10
*ナスダック 16000.08 -103.37 -0.64% 16040.26 15951.86 1358 1416
*S&P500 5135.54 -13.88 -0.27% 5141.75 5131.59 291 209
*SOX指数 4631.55 -126.05 -2.65%
*225先物 39490 大証比-110 -0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.63 +1.48 +0.99% 150.73 150.20
*ユーロ・ドル 1.0862 -0.0010 -0.09% 1.0865 1.0835
*ユーロ・円 163.62 +1.45 +0.89% 163.68 162.96
*ドル指数 103.84 +0.26 +0.25% 104.06 103.58【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.69 -0.04
*10年債利回り 4.31 -0.01
*30年債利回り 4.46 +0.01
*日米金利差 3.57 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 83.37 +0.65 +0.79% 83.39 82.39
*金先物 2177.80 -8.10 -0.37% 2187.80 2171.90Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)23時32分
NY外為:ドル指数200DMA上回る、再び上昇基調へ
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続伸した。連邦準備制度理事会(FRB)が本日から20日にかけて開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を5会合連続で据え置く見込み。同時に、最近のインフレ改善の停滞で、利下げにはインフレの2%目標達成を一段と確信する必要があると、再表明する可能性がある。景気も良好で、年内の利下げ観測も弱まりつつあり、長期金利上昇に連れドル買いが強まった。
ドル指数は一時104.059まで上昇後も103.91と、重要な節目103.701を上回って推移しており、再び中期的な上昇基調入りした可能性もある。ドル・円は150円34銭から150円73銭まで上昇し、2月末来の円安・ドル高水準。ユーロ・ドルは欧州市場で1.0835ドルまで下落後、1.0862ドルまで反発した。ポンド・ドルは1.2668ドルまで下落後、1.2707ドルまで反発した。
Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)23時18分
【NY為替オープニング】FOMC睨む、ドル指数は200DMA上回る
●ポイント
・日銀金融政策決定会合、大規模緩和解除、17年ぶりの利上げ決定
・日銀、植田総裁会見、
・豪準備銀行が政策金利発表、4.35%に据え置き、予想通り、タカ派バイアス修正
・独・3月ZEW景気期待指数、2年ぶり高水準、(予想:20.5、2月:19.9)
・米・2月住宅着工件数(予想:143.0万戸、1月:133.1万戸)
・米・2月住宅建設許可件数(予想:150.0万戸、1月:147.0万戸)
・カナダ・2月消費者物価指数(前年比予想:+3.1%、1月:+2.9%)
・米・1月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(12月:+1602億ドル)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、20日まで)
・米・2月住宅着工件数:152.1万戸(予想:144.0万戸、1月137.4万戸←:133.1万戸)
・米・2月住宅建設許可件数:151.8万戸(予想:149.6万戸、1月:148.9万戸←147.0万戸)19日のニューヨーク外為市場では本日から明日にかけて開催される連邦公開市場委員会(FOMC)を睨む展開か。
FRBは19日、20日に開催するFOMCで政策金利を5会合連続で据え置く見通し。利下げペースを見極めるため声明やパウエル議長会見に注目が集まる。議長はインフレの改善を認識も、利下げにはインフレが目標2%に向けて改善することをさらに確信する必要があると、説明した。ただ、最近発表された主要インフレ指標は軒並み予想を上回り、インフレの改善は停滞気味であることから議長は利下げを明確化しないと見られる。また、米金融当局者の金利予測分布図(ドット・プロット)では前回12月の平均年内3回の利下げ予想が2回予想に修正されるとの見方も強まりつつある。短期金融市場では、利下げ開始時期を7月に先送り、年内の利下げも3回弱と見ている。ドル指数は104.069まで上昇し、重要な節目となる200日移動平均水準である103.70を再び上回り中期上昇基調入りした可能性もあり、ドル買い継続か。
日銀は金融政策決定会合で事前に報道されていたとおり、17年ぶりの利上げを決定。イールドカーブコントロール(YCC)や廃止、上場投資信託(ETF)の新規購入停止を決定した。マイナス金利解除もゼロ金利政策と、依然緩和的な姿勢を維持する姿勢で他国金利差は依然大きく、円売りが当面継続する可能性がある。
豪準備銀行は金融政策決定会合で市場の予想通り、政策金利を12年ぶりの高水準4.35%に3会合連続で据え置いた。最近のデータがインフレが緩和しつつあることを示唆しているが依然高いとしたが利上げには触れず、タカ派バイアスを修正しており、豪ドル売りにつながった。
・ドル・円は200日移動平均水準146円49銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0840ドル。
・ドル・円150円36銭、ユーロ・ドル1.0856ドル、ユーロ・円163円20銭、ポンド1.2690ドル、ドル・スイスは0.8875フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)23時16分
【速報】ドル・円150.73円まで、ドル続伸、米年内の利下げ観測弱まる
ドル・円150.73円まで、ドル続伸、米年内の利下げ観測弱まる
Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)23時03分
ドル円、底堅い 一時150.71円と本日高値を更新
ドル円は底堅い。日銀がマイナス金利やイールドカーブコントロール(YCC)を撤廃したが、今後も緩和的な金融環境が継続する姿勢を示したことで海外時間に入っても円安の流れが継続し、一時150.71円と本日高値を付けている。
また、ユーロ円は163.62円、ポンド円は191.40円、豪ドル円は98.25円まで上値を伸ばしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月19日(火)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、下げ渋り
19日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.0851ドルと20時時点(1.0844ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。3月独ZEW景況感指数が予想より強い結果となったことを受け、19時前につけた1.0835ドルを安値として買い戻しが入り、1.0850ドル台まで下値を切り上げた。
カナダドルは軟調。2月カナダ消費者物価指数(CPI)が予想を下回る結果となり、カナダドル売りで反応した。米ドルカナダドルは1.3610カナダドルまで米ドル高・カナダドル安が進行。カナダドル円は指標発表前につけた111.00円から110.50円台まで押し戻された。
ドル円はもみ合い。22時時点では150.49円と20時時点(150.53円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。日銀の金融政策を受けた反応が一巡し、150.50円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。
ユーロ円は22時時点では163.30円と20時時点(163.25円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。163円台前半の水準でやや方向感を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.03円 - 150.70円
ユーロドル:1.0835ドル - 1.0877ドル
ユーロ円:162.03円 - 163.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月19日(火)22時01分
【市場反応】米・2月住宅着工件数/住宅建設許可件数、予想上回りドル買い継続
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した2月住宅着工件数は前月比+10.7%の152.1万戸と、予想144.0万戸を上回り昨年11月以降で最高となった。米2月住宅建設許可件数は前月比+1.9%の151.8万戸と、予想149.6万戸を上回り、昨年8月来で最高となった。
強い結果を受けた米国債相場は売り買い交錯。米10年債利回りは4.33%まで上昇後、4.31%へ低下した。ドルは高止まり。ドル・円は150円60銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0855ドル、ポンド・ドルは1.2706ドルでそれぞれ下げ止まった。
【経済指標】
・米・2月住宅着工件数:152.1万戸(予想:144.0万戸、1月137.4万戸←:133.1万戸)
・米・2月住宅建設許可件数:151.8万戸(予想:149.6万戸、1月:148.9万戸←147.0万戸)Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)21時36分
【速報】ドル・円150.46円、ドル買い優勢、米・2月住宅着工件数が予想上回る
ドル・円150.46円、ドル買い優勢、米・2月住宅着工件数が予想上回る
Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)21時32分
【速報】カナダ・2月消費者物価指数は予想下回り+2.8%
日本時間19日午後9時30分に発表されたカナダ・2月消費者物価指数は予想下回り、前年比+2.8%となった。【経済指標】
・カナダ・2月消費者物価指数:前年比+2.8%(予想:+3.1%、1月:+2.9%)Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)21時31分
【速報】米・2月住宅建設許可件数は予想上回り151.8万戸
日本時間19日午後9時30分に発表された米・2月住宅建設許可件数は予想上回り151.8万戸
となった。【経済指標】
・米・2月住宅建設許可件数:151.8万戸(予想:150.0万戸、1月:147.0万戸)Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)21時30分
【速報】米・2月住宅着工件数は予想上回り152.1万戸
日本時間19日午後9時30分に発表された米・2月住宅着工件数は予想上回り152.1万戸となった。【経済指標】
・米・2月住宅着工件数:152.1万戸(予想:143.0万戸、1月:133.1万戸)Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)21時15分
【まもなく】米・2月住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間19日午後9時30分に米・2月住宅着工件数が発表されます。・米・2月住宅着工件数
・予想:143.0万戸
・1月:133.1万戸Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)21時15分
【まもなく】米・2月住宅建設許可件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間19日午後9時30分に米・2月住宅建設許可件数が発表されます。・米・2月住宅建設許可件数
・予想:150.0万戸
・1月:147.0万戸Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月19日(火)
・21:30 米・2月住宅着工件数(予想:143.0万戸、1月:133.1万戸)
・21:30 米・2月住宅建設許可件数(予想:150.0万戸、1月:147.0万戸)
・21:30 カナダ・2月消費者物価指数(前年比予想:+3.1%、1月:+2.9%)
・05:00 米・1月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(12月:+1602億ドル)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、20日まで)Powered by フィスコ -
2024年03月19日(火)20時28分
ドル・円は底堅い、円売り圧力続く
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速したものの、円売り圧力により150円50銭台と底堅く推移する。植田日銀総裁は岸田首相と会談し、緩和政策を維持する方針を説明。一方、岸田首相はデフレ脱却宣言に慎重姿勢を示し、為替に関する意見交換などは見送った。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円19銭から150円70銭、ユーロ・円は162円95銭から163円38銭、ユーロ・ドルは1.0834ドルから1.0856ドル。Powered by フィスコ
2024年03月19日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年03月19日(火)18:27公開米ドル/円は日銀の政策変更で150円を上抜け。148.91円割れで出来た売りの損切りを、150.71円超えまで待つワケは? 複数…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2024年03月19日(火)15:49公開日銀で賑わうヘッドラインの割に為替相場は平穏、植田総裁の会見でドル円のゆくえ左右しそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年03月19日(火)11:11公開半年で1000pips超の利益! ダウ理論の転換トレードで、米ドル/円は2度の一撃600pips超。流れが変わるポイントをメルマ…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2024年03月19日(火)09:45公開日銀→YCC撤廃、ETF買い入れ終了まで踏み込むか?マイナス金利解除のみなら円安?日銀会合結果注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年03月19日(火)06:47公開3月19日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日銀金融政策発表&植田日銀総裁記者会見』、そして『明日にFOMC金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月07日(木)09時44分公開
ドル円147円台で揉み合い→既に夏枯れムード漂う。週末に新FRB理事決まるか?週明け11日は一応警戒。 -
2025年08月07日(木)06時42分公開
8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)