ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2024年03月21日(木)のFXニュース(7)

  • 2024年03月21日(木)19時19分
    NY為替見通し=円安地合いは継続、米PMIも50下回らない限りはドルは堅調か

     本日のNY市場でドル円は堅調地合いを維持するか。一昨日の日銀政策決定会合、昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)と大きなイベントを通過した。日銀は17年ぶりの利上げ、FOMCのドットプロットでは年内3回の利下げ予想が維持された。しかし、本日の東京時間では150.27円まで円高・ドル安が進んだものの、その後は一転買い戻しが入り151円台を回復している。日経平均も再び最高値を更新するなど、市場のリスク選好の円安トレンドが変わらないことが改めて示されている。また、欧州圏の製造業・購買担当者景気指数(PMI)の悪化や、スイス中銀の予想外の利下げで、ドルが対円以外でも買われやすい地合いになっている。

     日銀の今後について本日の日経新聞では、追加利上げの3つのシナリオ(10月・7月・25年以後)をあげているが、利上げを煽り円安に歯止めがかかることもほぼなく円安は続いている。円安の流れはリスク選好の動きだけでなく、昨年末に神田財務官が「一般論として日本に魅力がなければ(円は)下がるに決まっている」と発言したように、賃上げや利上げにもかかわらず実質賃金が上昇せず、経済回復もままならない状況の円安もあることで、簡単に円安を止めることはできないだろう。

     本日は、米国から3月のPMI、前週分の新規失業保険申請件数及び失業保険継続受給者数、ほか複数の経済指標が発表される。PMIは製造業、サービス業、総合ともに2月よりも低下するとの予想になっているが、いずれも景況の強弱を判断する節目50を超える予想になっている。上述のように、本日発表された独仏ユーロ圏の製造業PMIがそれぞれ50を下回り、予想よりも悪化していることを考えると、米PMIが予想を下回った場合も50を維持できれば、欧米の景況感の違いからドルが大幅に弱含むのは難しそうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は、2022年10月21日高値151.95円、その上は1990年7月6日高値152.30円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は、本日の安値150.27円。

  • 2024年03月21日(木)18時33分
    【速報】英・3月製造業PMI速報値は予想を上回り49.9


     日本時間21日午後6時30分に発表された英・3月製造業PMI速報値は予想を上回り、49.9となった。3月サービス業PMI速報値は予想を下回り、53.4となった。

    【経済指標】
    ・英・3月製造業PMI速報値:49.9(予想:47.8、2月:47.5)
    ・英・3月サービス業PMI速報値:53.4(予想:53.8、2月:53.8)
    ・英・3月総合PMI速報値:52.9(予想:53.1、2月:53.0)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月21日(木)18時30分
    ドル・円は底堅い、スイスフランは全面安

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は上昇一服も底堅く、151円台10銭台を維持する。前日売り込まれたドルの買戻しで、主要通貨は対ドルで弱含む展開。クロス円も軟調ながら、下げは限定的。一方、スイス国立銀行(中銀)は利下げに踏み切り、スイスフランは全面安に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円08銭から151円45銭、ユーロ・円は164円60銭から165円33銭、ユーロ・ドルは1.0887ドルから1.0928ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月21日(木)18時05分
    【速報】ユーロ圏・1月経常収支は+394億ユーロ


     日本時間21日午後6時に発表されたユーロ圏・1月経常収支(季調済)は、+394億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1月経常収支:+394億ユーロ(12月:+319億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月21日(木)18時02分
    【速報】ユーロ圏・3月製造業PMI速報値は予想を下回り45.7


     日本時間21日午後6時に発表されたユーロ圏・3月製造業PMI速報値は予想を下回り、45.7となった。3月サービス業PMI速報値は予想を上回り、51.1となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月製造業PMI速報値:45.7(予想:47.0、2月:46.5)
    ・ユーロ圏・3月サービス業PMI速報値:51.1(予想:50.5、2月:50.2)
    ・ユーロ圏・3月総合PMI速報値:49.9(予想:49.7、2月:49.2)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月21日(木)17時54分
    ドル・スイスフランは0.8974フランまで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間21日午後5時30分にスイス中銀は政策金利を0.25ポイント引き下げ1.50%とすることを発表した。市場予想は据え置きであった。

     発表後、ドル・スイスフランは0.8872フランから0.8974フランまで急上昇しており、ドル買い・スイスフラン売りになっている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月21日(木)17時45分
    東京為替概況:ドル・円は反発、夕方にドル買戻し

     21日の東京市場でドル・円は反発。日銀の追加利上げ報道で円買いが先行し、午前は150円26銭まで下落。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策決定を受け引き締め的な政策は維持されるとの見方から、ドル買い再開で夕方に151円24銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は164円36銭から165円33銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0941ドルから1.0918ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値40,511.55円、高値40,823.32円、安値40,452.19円、終値40,815.66円(前日比812.06円高)
    ・17時時点:ドル円151円20-30銭、ユーロ・円165円20-30銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月21日(木)17時39分
    ユーロドル、弱含み 独製造業PMIが予想比下振れ

     フランスの3月購買担当者景気指数(PMI)速報値に続き、ドイツの製造業PMIが市場予想の43.1から41.6まで悪化したことで、ユーロドルは1.0898ドルまで弱含んでいる。

  • 2024年03月21日(木)17時34分
    【速報】独・3月製造業PMI速報値は予想を下回り41.6


     日本時間21日午後5時30分に発表された独・3月製造業PMI速報値は予想を下回り、41.6となった。3月サービス業PMI速報値は予想を上回り、49.8となった。

    【経済指標】
    ・独・3月製造業PMI速報値:41.6(予想:43.0、2月:42.5)
    ・独・3月サービス業PMI速報値:49.8(予想:48.8、2月:48.3)
    ・独・3月総合PMI速報値:47.4(予想:47.0、2月:46.3)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月21日(木)17時32分
    【速報】スイス中銀、0.25ポイント利下げ


     日本時間21日午後5時30分にスイス中銀は政策金利を0.25ポイント引き下げ1.50%とすることを発表した。市場予想は据え置きであった。

    【金融政策】
    ・スイス中銀
    ・政策金利を0.25ポイント引き下げ1.50%に決定

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月21日(木)17時30分
    ドル・円は反発、夕方にドル買戻し

    21日の東京市場でドル・円は反発。日銀の追加利上げ報道で円買いが先行し、午前は150円26銭まで下落。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策決定を受け引き締め的な政策は維持されるとの見方から、ドル買い再開で夕方に151円24銭まで値を上げた。
    ・ユーロ・円は164円36銭から165円33銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0941ドルから1.0918ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値40,511.55円、高値40,823.32円、安値40,452.19円、終値40,815.66円(前日比812.06円高)
    ・17時時点:ドル円151円20-30銭、ユーロ・円165円20-30銭
    【経済指標】
    ・日・2月貿易収支:-3794億円(予想:-7850億円、1月:-1兆7603億円)
    ・NZ・10-12月期GDP速報値:前年比-0.3%(予想:0.0%、7-9月期:-0.6%)
    ・豪・2月失業率:3.7%(予想:4.0%、1月:4.1%)
    ・豪・2月雇用者数増減:+11.65万人(予想:+4.00万人、1月:+0.05万人)
    【要人発言】
    ・植田日銀総裁
    「現在の経済・物価見通しを前提にすれば当面は緩和的な金融環境」
    「賃金・物価の好循環の強まりは確認されてきている」
    「政策変更に伴う短期金利の上昇は0.1%程度」
    「保有ETFの処分、ある程度時間をかけて検討していきたい」
    ・林官房長官
    「川市場の動向を高い緊張感をもって注視」
    ・鈴木財務相
    「為替、高い緊張感をもって動きを注視」
    「為替は安定的に推移することが望ましい」

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月21日(木)17時21分
    ユーロドル、小安い 仏PMIに反応

     ユーロドルは足もとで小安く推移。3月の仏製造業PMI速報値が45.8、仏サービス業PMI速報値は47.8と、いずれも市場予想を下回った。直後の市場はややユーロ売りで反応しており、ユーロドルは発表前の1.0920ドル台から1.0908ドルまで小幅に値を下げる場面が見られた。

  • 2024年03月21日(木)17時20分
    ハンセン指数取引終了、1.93%高の16863.10(前日比+320.03)

    香港・ハンセン指数は、1.93%高の16863.10(前日比+320.03)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は151.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月21日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、上値重い

     21日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重い。17時時点では1.0928ドルと15時時点(1.0931ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。16時過ぎに1.0943ドルまで本日高値を更新する場面があったが、その後は1.0920ドル台まで押し戻された。依然として1.09ドル台前半での方向感を欠いた動きが続いている。

     ドル円は強含み。17時時点では151.22円と15時時点(150.99円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。日米株価指数の堅調推移などを背景に投資家のリスク志向改善を意識した買いが入り、151.20円台まで値を上げた。

     ユーロ円はしっかり。17時時点では165.25円と15時時点(165.06円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。株高を支えにした買いが進み、一時165.30円まで本日高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.27円 - 151.30円
    ユーロドル:1.0920ドル - 1.0943ドル
    ユーロ円:164.35円 - 165.30円

  • 2024年03月21日(木)16時34分
    【速報】英・2月公的部門純借入額(銀行部門除く)は+84億ポンド


     日本時間21日午後4時に発表された英・2月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を上回り、+84億ポンドとなった。

    【経済指標】
    ・英・2月公的部門純借入額(銀行部門除く):+84億ポンド(予想:+60億ポンド、1月:-161億ポンド)

    Powered by フィスコ

2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 MT4比較
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!