
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年03月21日(木)のFXニュース(3)
-
2024年03月21日(木)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、荒い値動き
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は荒い値動き。4時時点では150.77円と2時時点(151.61円)と比べて84銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)は19-20日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利であるFFレート誘導目標を5.25-5.50%で予想通り据え置いた。四半期に一度の金利見通しで年内利下げ予想が3回に据え置かれると、一部では「利下げ回数が減るのでは」との思惑も浮上していたこともあり151.26円付近まで下押しした。
2025年・2026年の金利見通しが上方修正され、2024-26年の実質国内総生産(GDP)見通しも引き上げられたため、すぐに反発し151.71円付近まで持ち直したが、「日銀は7月か10月に追加利上げを検討していると日経新聞が報じた」と英語でのヘッドラインが伝わると売りが再開。米2年債利回りが低下したことも売りを後押しし、一時150.73円と本日安値を更新した。ユーロドルは買い優勢。4時時点では1.0914ドルと2時時点(1.0860ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ高水準だった。FOMC公表後は上下に振れて方向感がなかったが、次第に米2年債利回りが低下したことでドル売りが優勢に。一時1.0918ドルと日通し高値を付けた。
なお、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、6月FOMCでの利下げ確率が70.8%と前日の55.6%から上昇している。ユーロ円は4時時点では164.57円と2時時点(164.65円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。3時30分前に164.97円と2008年8月以来の高値を更新した。日銀の利上げ観測記事を受けて164.31円付近まで失速したが、ユーロドルが上昇した影響から下値は堅かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.73円 - 151.82円
ユーロドル:1.0836ドル - 1.0918ドル
ユーロ円:163.83円 - 164.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月21日(木)04時05分
【速報】ダウ300ドル超高、年内の利下げ期待強まる
ダウ300ドル超高、年内の利下げ期待強まる
Powered by フィスコ -
2024年03月21日(木)03時55分
【速報】ドル・円150.80円、ドル続落、パウエルFRB議長が速やかにb/s縮小ぺース減速することが適切と言及
ドル・円150.80円、ドル続落、パウエルFRB議長が速やかにb/s縮小ぺース減速することが適切と言及
Powered by フィスコ -
2024年03月21日(木)03時48分
【発言】パウエルFRB議長「FRBはインフレ改善を確信するさらなるデータが見たい」
パウエルFRB議長「FRBはインフレ改善を確信するさらなるデータが見たい」
Powered by フィスコ -
2024年03月21日(木)03時47分
ドル円、一時150.79円付近まで急落 日銀が追加利上げ検討とのヘッドラインニュースを受けて
ドル円は売り優勢。「日銀は7月か10月に追加利上げを検討していると日経新聞が報じた」と英語でのヘッドラインが伝わると一時150.79円付近まで急落している。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は会見で「インフレは大幅に緩和したが、依然として高すぎる」「今年のある時点で緩和を開始するのが適切」と述べている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月21日(木)03時41分
【発言】パウエルFRB議長「近く資産縮小ペースを減速することが適切」
パウエルFRB議長「近く資産縮小ペースを減速することが適切」
Powered by フィスコ -
2024年03月21日(木)03時41分
【市場反応】FOMC政策金利据え置き決定、年内中間3回利下げ予想も維持、ドル買い後退
連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を市場の予想通り5.25-5.50%に据え置くことを決定した。全会一致の決定。声明では、利下げには物価安定の一段の確信が必要と繰り返した。注目となっていた金融当局者の金利予測分布図(ドット・プロット)では、最近の予想を上回ったインフレ指標にもかかわらず、中間予想で12月と同様に年内3回の利下げが維持された。ただ、9人のメンバーは2回以下の利下げを予想しており、見解は分かれた。
結果を受けて米国債相場は上下に振れた。10年債利回りは4.227%まで低下、その後、4.3%に上昇する荒い展開。米株は上昇。
ドルも一時下落に転じたが再び上昇した。ドル・円は151円80銭付近から151円25銭まで反落、その後再び151円65銭へ強含んだ。ユーロ・ドルは1.0837ドルから1.0894ドルまで上昇し、18日来の高値を更新。ポンド・ドルは1.2684ドルから1.2753ドルまで上昇後は、1.2732ドルへ反落。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を5.25-5.50%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2024年03月21日(木)03時40分
【速報】ドル・円一時150円台、ドル売り再開、パウエルFRB議長が年内の利下げの可能性に言及
ドル・円一時150円台、ドル売り再開、パウエルFRB議長が年内の利下げの可能性に言及
Powered by フィスコ -
2024年03月21日(木)03時38分
【発言】パウエルFRB議長「年内のいつかに利下げを開始することが適切」
パウエルFRB議長「年内のいつかに利下げを開始することが適切」
Powered by フィスコ -
2024年03月21日(木)03時23分
ドル円、151.69円付近まで切り返す 米金利につれる動き
ドル円は下値が堅い。FOMC金利見通しで年内利下げ予想が3回と据え置かれたことを受けて151.26円付近まで下押ししたものの、2025年・2026年の金利見通しが上方修正され、2024-26年の実質国内総生産(GDP)見通しも引き上げられたため売りは続かず。米10年債利回りが上昇に転じたことにつれた面もあり151.69円付近まで切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月21日(木)03時18分
【FOMC】2024年の中間予想:2.1%(前回1.4%)
【FOMC】2024年の中間予想:2.1%(前回1.4%)
Powered by フィスコ -
2024年03月21日(木)03時17分
【FOMC】決定は全会一致
【FOMC】決定は全会一致
Powered by フィスコ -
2024年03月21日(木)03時16分
【FOMC】雇用の伸びは緩和したとの文言を削除
【FOMC】雇用の伸びは緩和したとの文言を削除
Powered by フィスコ -
2024年03月21日(木)03時15分
【FOMC】経済活動は堅調なペースで拡大
【FOMC】経済活動は堅調なペースで拡大
Powered by フィスコ -
2024年03月21日(木)03時14分
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ100ドル超高、FOMCスタッフ平均で年内3回利下げ予想維持
米株上げ幅拡大、ダウ100ドル超高、FOMCスタッフ平均で年内3回利下げ予想維持
Powered by フィスコ
2024年03月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年03月21日(木)16:45公開米ドル/円は160円を目指す! 152円の神田シーリングを抜けるのに時間を要するが、続伸する可能性が高い。日銀会合を終え、日経平…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年03月21日(木)15:12公開利下げを前提にしたハト派なパウエル議長の会見、ドル安で反応しユーロ円も高値更新で消化具合チェック
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年03月21日(木)13:42公開米ドル/円は152円を上抜けて上昇が加速すれば、為替介入とマーケットの神経戦へ。円安トレンド継続の中でいずれ155円に向かうこと…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年03月21日(木)10:07公開ドル円150円後半!FOMCややハト派→ドル売りで反応。ドル円149-152円レンジで落ち着き待ちどころを探る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年03月21日(木)06:57公開3月21日(木)■『FOMC結果発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)