ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年04月18日(木)のFXニュース(2)

  • 2024年04月18日(木)06時03分
    大証ナイト終値37720円、通常取引終値比120円安

    大証ナイト終値37720円、通常取引終値比120円安

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)05時05分
    4月17日のNY為替・原油概況

    17日のニューヨーク外為市場でドル・円は154円71銭から154円16銭へ下落し、引けた。

    米金利低下に伴うドル売りが優勢となった。連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)では経済活動がわずかな拡大にとどまったことや好調な米20年債入札結果を受け金利が一段と低下するとドル売りが一段と強まった。日本当局の円安是正介入警戒感を受けて円売りも後退した。

    ユーロ・ドルは1.0630ドルから1.0680ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が明確な回復の兆候が見られると発言し、ユーロ買いに拍車がかかった。

    ユーロ・円は、164円23銭へ下落後、164円81銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2470ドルまで上昇後、1.2424ドルまで下落。英国の消費者物価指数(CPI)が予想ほど鈍化せず年内の利下げ観測後退で底堅く推移した。

    ドル・スイスは0.9131フランへ上昇落後、0.9094フランまで下落した。

    17日のNY原油先物は続落。米週次統計で原油在庫が予想以上に増加したため供給
    不足を懸念した買いが後退した。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)04時40分
    神田財務官「円安、ウォン安への深刻な懸念を共有」=日米韓で

    神田財務官
    「円安、ウォン安への深刻な懸念を共有」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)04時36分
    【発言】鈴木財務相「急速な円安、ウォン安についての認識を共有した」

    鈴木財務相「急速な円安、ウォン安についての認識を共有した」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)04時35分
    【発言】鈴木財務相 「日米韓の財務相会合、為替について意見交換した」

    鈴木財務相
    「日米韓の財務相会合、為替について意見交換した」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)04時33分
    【発言】鈴木財務相 「為替で具体的にどういう対応をするかはコメントを控える」

    鈴木財務相
    「為替で具体的にどういう対応をするかはコメントを控える」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)04時06分
    NY外為:ドル続落、ベージュブック、インフレ鈍化の進展あまり見られず

    米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)では全米地区の経済活動がわずかに拡大したことが明らかになった。インフレ鈍化ではあまり進展が見られず。

    米国債相場は続伸。10年債利回りも4.58%と15日来の低水準で推移した。ドル・円は154円16銭まで下落後も154円30銭で戻りが鈍い。ユーロ・ドルは1.0630ドルから1.0679ドルまで上昇し、12日来の高値を更新した。ポンド・ドルは1.2425ドルから1.2463ドルまで上昇。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。4時時点では154.35円と2時時点(154.27円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米金利の頭打ちや円買い介入への警戒感を重しとした下値を探る動きは154.16円まで小幅に下値を広げたところで一巡。154円前半で推移した。3時発表の米地区連銀系勢報告(ベージュブック)では「米経済活動は全てを考慮した結果、若干拡大した」「短期的なインフレ上振れリスクを認識」などの見解が述べられた。

     ユーロドルはじり高の流れ継続。4時時点では1.0670ドルと2時時点(1.0649ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下局面で進んだユーロ買い・ドル売りの地合いが続いた。やや下押す場面を挟みつつ、1.0680ドルまで小幅に上値を伸ばした。米ベージュブックで景気が若干ながら拡大したことや、短期的なインフレの上振れリスクに言及していた一方、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「欧州の経済成長は米国に比べて緩慢」などと述べたが、ユーロドルにとって特段の重しにならなかった。

     ユーロ円は小高い。4時時点では164.68円と2時時点(164.29円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの動きに挟まれた状態のなか、2時までの段階でややドル円の下落に引っ張られた動きに対する揺り戻しのような動きとなり、ユーロドルのじり高の流れに連れて164.81円まで小幅に本日高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.16円 - 154.73円
    ユーロドル:1.0606ドル - 1.0680ドル
    ユーロ円:163.93円 - 164.81円

  • 2024年04月18日(木)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円先安観に伴う円プット買い強まる


    ドル・円オプション市場で変動率は低下。相場のレンジ突破を受けたオプション買いが後退した。リスクリバーサルは円コールスプレッドが後退。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物10.01%⇒9.42%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.59%⇒9.25%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.66%⇒9.38%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.73%⇒9.57%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.78%⇒+1.65%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.38%⇒+1.36%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.03%⇒+1.00%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.50%⇒+0.45%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)03時23分
    【米地区連銀経済報告(ベージュブック)】「企業がコストを製品に反映する能力がかなり弱まった」

    【米地区連銀経済報告(ベージュブック)】「企業がコストを製品に反映する能力がかなり弱まった」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)03時13分
    【米地区連銀経済報告(ベージュブック)】「物価上昇は緩慢」

    【米地区連銀経済報告(ベージュブック)】「物価上昇は緩慢」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)03時11分
    【米地区連銀経済報告(ベージュブック)】「経済見通しは注意深く楽観的」

    【米地区連銀経済報告(ベージュブック)】「経済見通しは注意深く楽観的」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)03時10分
    【米地区連銀経済報告(ベージュブック)】「消費者は引き続き物価にかなり敏感」

    【米地区連銀経済報告(ベージュブック)】「消費者は引き続き物価にかなり敏感」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)03時07分
    米地区連銀経済報告(ベージュブック) 「米国経済活動は2月以降わずかに拡大」


    ・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    「米国経済活動は2月以降わずかに拡大」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月18日(木)02時36分
    NY外為:ドル反落、米10年債入札好調

    米財務省は130億ドル規模の20年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.818%。テイルはマイナス2.5ベーシスポイント(BPs)。6回入札平均はマイナス2BPs。応札倍率は2.82倍と過去6回入札平均の2.65倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は74.7%と、過去6回入札平均の73.5%を上回った。

    好調な入札結果を受けて米国債相場は続伸。10年債利回りは4.58%まで低下した。ドル売りが優勢となり、ドル・円は154円17銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0630ドルから1.0657ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人