
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2024年05月21日(火)のFXニュース(2)
-
2024年05月21日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:30 「金融政策の多角的レビュー」に関する第2回ワークショップ、「過去25年間の経済・物価情勢と金融政策」を議論(日本銀行)
14:00 首都圏新築分譲マンション(4月) 0.5%
<海外>
17:00 欧・ユーロ圏経常収支(3月) 295億ユーロ
18:00 欧・ユーロ圏貿易収支(3月) 236億ユーロ
21:30 加・消費者物価指数(4月) 2.7% 2.9%米・ウォラーFRB理事が講演
米・リッチモンド連銀総裁が歓迎のあいさつ
米・ニューヨーク連銀総裁が開会のあいさつ
米・アトランタ連銀総裁が歓迎のあいさつ
米・ボストン連銀総裁とクリーブランド連銀総裁がアトランタ連銀総裁司会のパネル討論会に参加
ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁がイエレン米財務長官に名誉博士号を授与するイベントに参加
英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
バルバドス・国連貿易開発会議(UNCTAD)・バルバドス政府共催、グローバル・サプライチェーン・フォーラム(24日まで)
独・5年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)06時39分
地政学的リスクがくすぶる、引き続きインフレリスクに
多くの連邦準備制度理事会(FRB)高官は、米国のインフレは鈍化基調だが、目標達成を一段と確信するデータはいまのところ乏しく、想定以上に長く現行の金利を据え置く可能性が高まっているとの見解で一致していると見られ、ドルを支えている。
本年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を持つサンフランシスコ連銀のデイリー総裁は「インフレが持続的に2%に向けて鈍化する確信がまだもてない」としながらも、「利上げが必要な証拠は現在見られない」と、利上げは予想していないが、当面金利据え置きを予想している。やはり本年の投票権を有するアトランタ連銀のボスティック総裁は「インフレが目標である2%に達成することが確実になるまで時間がかかる」「FRBはすべての可能性にオープン、多くの経済シナリオがある」、と展開次第で、利上げの可能性もほのめかした。
ジェファーソンFRB副議長やバーFRB副議長はインフレ対処で辛抱強さが必要との考えを示した。ジェファーソン副議長はディスインフレの過程が長期にわたると指摘。バー副議長は最近の金融引き締め策で、インフレが目標値に達成するまでには一段の時間が必要となる可能性が強いと指摘した。バー副議長は第1四半期のインフレに失望したとし、同時に、利下げに向けた確信は何も供給されなかった、と失望感を隠さなかった。
金利を据え置き、動向を見守る良い位置にあるとし、やはり金利据え置きを支持。FRB高官は依然インフレが低下基調にあるとの見解では一致しているようだが、中東リスクがくすぶることは商品価格の高止まり、インフレリスクの存続につながる可能性がある。国営メディアによると、航空機事故でイランのライシ大統領とアブドラヒアン外相の死亡が確認された。イランの政策が大幅に修正されることはないと言われているが不透明感につながる。また、イスラエルのベングビール国家安全保障大臣が親イラン組織ヒズボラを壊滅させるためにはレバノン侵攻が必要と指摘するなど、地政学的リスクは依然根強い。
Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、3日続伸
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は156.26円と前営業日NY終値(155.65円)と比べて61銭程度のドル高水準だった。このところ米連邦準備理事会(FRB)高官らが早期利下げに慎重な見方を示す中、米長期金利の指標である米10年債利回りが4.45%台まで上昇すると円売り・ドル買いが優勢となった。政府・日銀による為替介入への警戒が後退していることも相場の支援材料となり、5時前には一時156.30円と日通し高値を更新した。
なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するボスティック米アトランタ連銀総裁は「インフレ目標の2%に到達すると確信できるまでまだ時間がかかる」と述べたほか、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「インフレ率が2%に向けて低下していることをまだ確信せず」などと発言。また、ジェファーソンFRB副議長は「4月のインフレ指標は鈍化したものの、インフレが目標の2%に持続的に回帰しつつあるとは断言できない」と述べた。ユーロドルは小反落。終値は1.0857ドルと前営業日NY終値(1.0869ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)が6月にも利下げに動くとの見方が強まる中、米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが先行。21時30分過ぎに一時1.0854ドルと日通し安値を付けた。前週末の安値1.0836ドルがいったんはサポートとして意識されると2時30分前に1.0871ドル付近まで下げ渋ったものの、戻りは鈍かった。
ユーロ円は3日続伸。終値は169.65円と前営業日NY終値(169.17円)と比べて48銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが優勢になると、4時前に一時169.78円と日通し高値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:155.48円 - 156.30円
ユーロドル:1.0854ドル - 1.0884ドル
ユーロ円:168.99円 - 169.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月21日(火)06時00分
円建てCME先物は20日の225先物比225円高の39295円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比225円高の39295円で推移している。為替市場では、ドル・円は156円26銭台、ユーロ・円は169円65銭台。
Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)05時05分
5月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円73銭から156円28銭まで上昇し、引けた。
ジェファーソンFRB副議長、バーFRB副議長はインフレの改善であまり進展が見られず、インフレ対処で辛抱強さが必要との考えを示したほか、メスター米クリーブランド連銀総裁は年内の3回の利下げ予想は「もはや適切ではない」とタカ派よりの発言を受けて長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.0854ドルまで下落後、1.0871ドルまで反発し引けた。
ユーロ・円は、169円13銭から169円78銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2693ドルから1.2725ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.9109フランへ上昇後、0.9079フランまで下落した。安全通貨としてのフラン買いが優勢となった。
20日のNY原油先物は反落。イランの大統領、外相の死亡事故を受けた中東情勢リスク上昇で一時80ドル台まで上昇したが、根強い需要鈍化懸念やドル高で割高感を受けた売りに押された。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2024年05月21日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では156.26円と2時時点(156.10円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。156円付近の底堅さを確認し、上値を試す展開に。21時台につけた156.23円を上回り、4時過ぎには156.28円まで日通し高値を更新した。
なお、メスター米クリーブランド連銀総裁の発言「4月CPIは良いニュースだったが、インフレがどのような方向に向かうかを判断するには時期尚早」が伝わった。米金融当局者からは、インフレ改善について慎重な見解が相次いでいる。ユーロ円は強含み。4時時点では169.78円と2時時点(169.62円)と比べて16銭程度のユーロ高水準。欧州株高をきっかけとしたユーロ買い円売りが継続され、169.78円まで上値を伸ばした。また、ポンド円も198.64円まで本日レンジの上限を広げている。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.0865ドルと2時時点(1.0866ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0871ドルまで強含む場面はあったが、動意は高まらなかった。その後は1.0860ドル台で小幅な上下に留まった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.48円-156.28円
ユーロドル:1.0854ドル-1.0884ドル
ユーロ円:168.99円-169.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月21日(火)03時48分
【速報】ドル・円156.24円、ドル日中高値、メスター米クリーブランド連銀総裁は利上げも除外しない姿勢を再表明
ドル・円156.24円、ドル日中高値、メスター米クリーブランド連銀総裁は利上げも除外しない姿勢を再表明
Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)03時40分
[通貨オプション] OP買い、レンジ相場突破の思惑
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。週明け、レンジ相場突破の思惑を受けたオプション買いが再開した。
リスクリバーサルは調整色が強くまちまち。1カ月物、3カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まったが、6か月物は変わらず。1年物は円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが優勢となった。
■変動率
・1カ月物8.56%⇒8.75%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.53%⇒8.57%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.89%⇒8.97%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.79%⇒8.83%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.97%⇒+1.06%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.87%⇒+0.89%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.67%⇒+0.67%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.38%⇒+0.37%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ149ドル安、原油先物0.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39854.50 -149.09 -0.37% 40077.40 39853.54 13 17
*ナスダック 16785.53 +99.56 +0.60% 16823.83 16695.69 1551 1496
*S&P500 5313.15 +9.88 +0.19% 5325.32 5303.40 209 290
*SOX指数 5083.50 +100.48 +2.02%
*225先物 39260大証比+190 +0.49%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 156.17 +0.52 +0.33% 156.23 155.64
*ユーロ・ドル 1.0863 -0.0006 -0.06% 1.0876 1.0854
*ユーロ・円 169.65 +0.48 +0.28% 169.70 169.13
*ドル指数 104.57 +0.12 +0.11% 104.65 104.39【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.84 +0.01
*10年債利回り 4.44 +0.02
*30年債利回り 4.57 +0.01
*日米金利差 3.46 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.50 -0.56 -0.70% 80.60 79.17
*金先物 2438.50 +21.10 +0.87% 2454.20 2411.10Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)02時40分
欧州主要株式指数、まちまち
20日の欧州市場はまちまち。欧州中央銀行(ECB)の早期利下げを期待した買いが下支えとなったが、指標待ちで上値も抑制された。イタリア指数は建設関連指標が弱く、唯一下落。
オランダの通信、ビオンはバングラデッシュの子会社とRobi Axiataグループが提携し同国の4Gネットワークサービス拡大するため覚書に署名したことを明らかにし、1.5%上昇した。アイルランドの格安航空会社、ライアンエアーは需要低迷で欧州の旅行シーズンに向け航空券価格の値下げを強いられる可能性が嫌気され、1.3%安。
ドイツDAX指数は+0.35%、フランスCAC40指数は+0.35%、イタリアFTSE MIB指数は-1.62%、スペインIBEX35指数は+0.10%、イギリスFTSE100指数は+0.05%。
Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、小じっかり
20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは小じっかり。2時時点では1.0866ドルと24時時点(1.0865ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.0860ドル割れでは下げ渋り、ポンドドルの高値更新につれて1.0860ドル台でじり高となった。一方で弱含むユーロポンドが重しとなり、上げ幅は限られた。
ポンドは対ドルで3月21日以来の高値となる1.2718ドルまで上昇し、対ユーロでは0.8543ポンドまでポンド高ユーロ安が進んだ。ユーロ円は底堅い。2時時点では169.62円と24時時点(169.56円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。持ち高調整の売りに押された下げも169.50円付近までに留まった。ポンド円が198.55円まで日通し高値を更新するのを眺め、169.60円台まで下値を切り上げた。
ドル円は2時時点では156.10円と24時時点(156.06円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。156.10円付近でもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.48円-156.23円
ユーロドル:1.0854ドル-1.0884ドル
ユーロ円:168.99円-169.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月21日(火)01時37分
NY市場動向(午後0時台):ダウ4ドル高、原油先物0.29ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 40007.56 +3.97 +0.01% 40077.40 39911.05 15 15
*ナスダック 16790.77 +104.80 +0.63% 16807.72 16695.69 1605 1377
*S&P500 5319.93 +16.66 +0.31% 5325.32 5303.40 251 249
*SOX指数 5086.84 +103.82 +2.08%
*225先物 39250大証比+180 +0.46%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 156.09 +0.44 +0.28% 156.23 155.64
*ユーロ・ドル 1.0861 -0.0008 -0.07% 1.0876 1.0854
*ユーロ・円 169.52 +0.35 +0.21% 169.70 169.13
*ドル指数 104.56 +0.11 +0.11% 104.65 104.39【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.84 +0.01
*10年債利回り 4.44 +0.02
*30年債利回り 4.58 +0.02
*日米金利差 3.46 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.77 -0.29 -0.36% 80.60 79.21
*金先物 2429.80 +12.50 +0.51% 2454.20 2411.10Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)01時25分
NY外為:BTC反発、6.8万ドルも視野に、質への逃避の買いも
ビットコイン(BTC)は反発し6.7万ドル台後半と1カ月ぶりの高値を更新し、6.8万ドルを試す展開となった。欧米の利下げ軌道を織り込む買いが根強く、さらに、中東リスクの上昇で、質への逃避の買いも強まったと見られる。国営メディア報道によると、航空機事故によるイランのライシ大統領とアブドラヒアン外相の死亡が確認された。また、イスラエルのベングビール国家安全保障大臣が親イラン組織ヒズボラを壊滅させるためレバノン侵攻を推奨するなど、地政学的リスク上昇が警戒されている。
Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)00時55分
NY外為:加ドル高、NY原油上昇に連れ
国営メディア報道で、航空機事故によるイランのライシ大統領とアブドラヒアン外相の死亡が確認された。ライシ大統領は最高指導者ハメネイ氏の後継者として有力視されていたため今後の人事に注目が集まる。また、イスラエルのベングビール国家安全保障大臣が親イラン組織ヒズボラを壊滅させるため、レバノン侵攻を推奨するなど、地政学的リスクの上昇で、NY原油先物は一時80ドル台を回復した。
原油高に連れ商品通貨買いが活発化。カナダドル買いも強まり、ドル・カナダは1.3635カナダドルの高値から1.3596カナダドルまで下落した。カナダ円は114円33銭から114円83銭まで上昇し、4月末以来の円安・カナダドル高を更新。豪ドル・ドルは0.6662ドルの安値から0.6680ドルへ反発。豪ドル・円は103円91銭まで下落後、104円30銭まで上昇した。NZドル・ドルは0.6097ドルから0.6119ドルへ反発。NZドル・円は95円07銭の安値から95円50銭まで反発した。
Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)00時07分
【速報】NY原油先物一時80ドル台へ急伸、イスラエルのベングビール国家安全保障大臣がレバノン侵攻を推奨、ヒスボラ撲滅のた
NY原油先物一時80ドル台へ急伸、イスラエルのベングビール国家安全保障大臣がレバノン侵攻を推奨、ヒスボラ撲滅のため
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが(持田有紀子)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)