![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
2024年05月21日(火)のFXニュース(3)
-
2024年05月21日(火)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高の流れ維持
21日の東京外国為替市場でドル円はじり高の流れを維持。12時時点では156.43円とニューヨーク市場の終値(156.26円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。時間外取引の米10年債利回りが一時4.45%近辺へ持ち直す場面もあり、156.50円まで上値を広げた。
ユーロ円はやや伸び悩む。12時時点では169.81円とニューヨーク市場の終値(169.65円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。底堅いドル円の円安推移は支えだが、日経平均株価が上昇幅を縮小、中国・香港株がマイナス推移となるなか押し戻され気味。一時169.77円前後へ下押した。
ユーロドルは重い動き。12時時点では1.0855ドルとニューヨーク市場の終値(1.0857ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の一時持ち直しやユーロ円の下押しが重し。1.0851ドルまで下値を広げた。
豪ドルは軟調。5月6-7日開催分の豪準備銀行(RBA)議事要旨が公表され「最近のデータから、インフレリスクが高まっている可能性」と、インフレ高進についての懸念が表明されたことへの反応は鈍かった。その後は中国・香港株のマイナス推移や、金や銅、銀価格など足もとで堅調だったコモディティ価格の反落を受けて、対ドルで0.6647ドル、対円で104.00円まで下振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.18円 - 156.50円
ユーロドル:1.0851ドル - 1.0862ドル
ユーロ円:169.57円 - 169.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月21日(火)11時33分
日経平均前場引け:前日比66.23円高の39135.91円
日経平均株価指数は、前日比66.23円高の39135.91円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、156.49円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)11時10分
豪ドル円、104.08円まで一転下落 コモディティ市場は反落
豪ドル円は失速。104.40円付近で底堅く推移していたが、金や銅、銀価格など足もとで堅調だったコモディティ市場が反落していることなどを受けて104.08円まで一転下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月21日(火)10時53分
ハンセン指数スタート0.83%安の19473.67(前日比-162.55)
香港・ハンセン指数は、0.83%安の19473.67(前日比-162.55)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比72.21円高の39141.89円。
東京外国為替市場、ドル・円は156.45円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、じり高
21日の東京外国為替市場でドル円はじり高。10時時点では156.43円とニューヨーク市場の終値(156.26円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。朝から前日高値156.30円を上抜けて、緩やかな動きながらも上値を広げていく展開になった。東京仲値の値決めでもドル買いが優勢となったこともあり156.47円までじり高。
ユーロ円は強含み。10時時点では169.90円とニューヨーク市場の終値(169.65円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。総じてドル円の動きに連れて169.94円まで強含んだ。また、他のクロス円も堅調な動きで、ポンド円は198.86円、豪ドル円は104.40円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0861ドルとニューヨーク市場の終値(1.0857ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の買いに支えられているが、値動きは限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.18円 - 156.47円
ユーロドル:1.0856ドル - 1.0862ドル
ユーロ円:169.57円 - 169.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月21日(火)09時39分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、156円半ばに浮上
21日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、156円19銭から156円39銭まで値を上げた。前日海外市場で米連邦準備制度理事会(FRB)当局者からタカ派的な見解が聞かれ、米10年債利回りの上昇を手がかりとしたドル買いに振れた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円19銭から156円39銭、ユーロ・円は169円59銭から169円84銭、ユーロ・ドルは1.0856ドルから1.0860ドル。
Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)09時01分
NY金先物は強含み、2400ドル台を終日維持
COMEX金6月限終値:2438.50 ↑21.10
20日のNY金先物6月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+21.10ドル(+0.87%)の2438.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2411.10-2454.20ドル。アジア市場で2454.20ドルまで買われた後、米国市場の序盤にかけて2411.10ドルまで反落したが、押し目買いが入ったことで反転し、2441.50ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に2432ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:伸び悩み、80ドル台半ばで上昇一服NYMEX原油6月限終値:79.80 ↓0.26
20日のNY原油先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-0.26ドル(-0.32%)の79.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.17ドル-80.60ドル。米国市場の前半にかけて80.60ドルまで買われたが、需給関係のすみやかなひっ迫に対する警戒感は高まっていないため、上昇一服となった。一時79.17ドルまで値を下げており、通常取引終了後の時間外取引では主に79ドル台後半で推移。
Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比162.48円高の39232.16円
日経平均株価指数前場は、前日比162.48円高の39232.16円で寄り付いた。
ダウ平均終値は196.82ドル安の39806.77。
東京外国為替市場、ドル・円は5月21日9時00分現在、156.39円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)08時47分
ドル・円は主に156円台で推移か、米9月利下げ観測後退でドルは底堅い動きを保つ可能性
20日のドル・円は、東京市場では155円94銭から155円50銭まで反落。欧米市場では155円64銭から156円30銭まで上昇し、156円28銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に156円台で推移か。米9月利下げ観測は再び後退しており、ドルは底堅い値動きを保つ可能性がある。
報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)のジェファーソン副議長とバー副議長は、「4月消費者物価指数(CPI)の上昇率は鈍化したものの、インフレが2%目標に持続的に回帰しつつあるとは断言できない」との見方を伝えた。ジェファーソン副議長は、年内の利下げ開始の有無について言及しなかったようだ。同副議長は、今後の経済データ、見通し、リスクのバランスを注意深く評価していくと話した。
先週17日にはボウマンFRB理事が「インフレの進展が停滞もしくは反転したことがデータで示されれば、今後の会合で政策金利の目標レンジを引き上げる用意がある」との見方を伝えている。直近のインフレ指標は米金融当局の想定を上回っており、次回開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では政策金利を長期間据え置くことの妥当性について改めて議論される可能性がありそうだ。
Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)08時34分
ドル円 156.35円付近、SGXは39270円で開始
ドル円は156.35円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39220円)と比べ50円高の39270円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月21日(火)08時24分
ドル円、156.31円までじり高 昨日高値上抜け
ドル円はじり高。昨日の海外市場での強い地合いを引き継いで一時156.31円と昨日高値の156.30円を上抜けた。また、ユーロ円は169.76円、ポンド円は198.68円まで上げるなど、クロス円もつれ高となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月21日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
21日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では156.26円とニューヨーク市場の終値(156.26円)とほぼ同水準だった。昨日高値圏で本邦勢の本格参入を待っている状況か。本日も取引材料に乏しいなかで時間外の米金利動向に左右される展開が想定される。
ユーロ円も小動き。8時時点では169.68円とニューヨーク市場の終値(169.65円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は39295円と大阪取引所比で225円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.0859ドルとニューヨーク市場の終値(1.0857ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.18円 - 156.29円
ユーロドル:1.0856ドル - 1.0860ドル
ユーロ円:169.57円 - 169.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月21日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円は底堅い動きか、FRB要人の利下げ慎重見通しが支えに
昨日の海外市場でドル円は、連邦準備理事会(FRB)高官らが早期利下げに慎重な見方を示す中、米長期金利の指標である米10年債利回りが4.45%台まで上昇すると円売り・ドル買いが優勢となり156.30円まで上昇した。ユーロドルは1.0854ドルまで弱含んだが、レンジは限られた。
本日のドル円相場は引き続き底堅い動きになりそうだ。今月に入り米国で最も注目された2つの経済指標(4月雇用統計と同月消費者物価指数(CPI))がそれぞれ弱い結果となり、市場では今年2回の利下げ期待が高まった。しかしながら、CPI発表後の15日以後も、米連邦準備理事会(FRB)高官からは、利下げに対して慎重な見方が相次いでいる。先週は、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、ボウマンFRB理事、バーキン米リッチモンド連銀総裁、メスター米クリーブランド連銀総裁など今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するメンバーに、グールズビー米シカゴ連銀総裁などが利下げへの慎重姿勢を示した。そして、昨日相次いで行われたFRB高官の講演でも下記のように、利下げに対しての慎重発言が出ている。
・ボスティック米アトランタ連銀総裁「インフレ目標の2%に到達すると確信できるまで、まだ時間がかかる」
・バーFRB副議長「第1四半期のインフレには失望、金融緩和に必要な確信をもたらさなかった」
・ジェファーソンFRB副議長「ディスインフレの進展鈍化が長期にわたるかどうかを判断するには時期尚早」
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁「インフレがどのような方向に向かうかを判断するには時期尚早」
このように、すべてのFRB高官からここ最近は口裏を合わせたかのように、インフレの継続的な低下に懐疑的な声が続いている。依然として9月での利下げ予想は6割を超えているが、今後のデータを精査するまで利下げを過大に期待するリスクは高く、ドル相場も大きく崩れにくいと思われる。また、ドル買いだけではなく、円売り要因が多いこともドル円を支えている。昨日、本邦10年債利回りは2013年以来の水準まで上昇したが、市場では過度に日銀が利上げを出来る状況ではないと認識している。ここ最近の本邦の経済データが弱く、消費が低迷している中での利上げは副作用が大きい。また、与党自民党にとっても、週末に行われた小田原市長選で現職市長が大敗するなど、支持率の低下に歯止めがかからない。今後の選挙を控え、国民の支持を得にくい利上げなどを積極的に推し進めるのも難しいだろう。
なお、本日も本邦だけではなく米国からも主だった経済指標の発表予定がないことで、ドル円が大きくレンジを広げるのは難しそうだ。円以外の通貨ではオセアニア通貨の値動きに注目したい。昨日NZドル円は95.62円まで強含み2007年以来の高値を更新。豪ドル円も104.57円までじり高となり、4月29日付けた2013年以来の高値に近づいた。本日は5月6−7日に開かれた豪準備銀行(RBA)理事会の議事要旨が公開され、明日はNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策委員会(MPC)が政策金利を発表する。両中銀の政策スタンスに変化があれば、オセアニア通貨はともにボラタイルな値動きになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月21日(火)07時40分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.40%安、対ユーロ0.26%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 156.27円 +0.62円 +0.40% 155.65円
*ユーロ・円 169.66円 +0.44円 +0.26% 169.22円
*ポンド・円 198.55円 +0.80円 +0.40% 197.75円
*スイス・円 171.17円 -0.20円 -0.12% 171.37円
*豪ドル・円 104.14円 -0.08円 -0.08% 104.22円
*NZドル・円 95.43円 +0.03円 +0.03% 95.40円
*カナダ・円 114.38円 +0.08円 +0.07% 114.30円
*南アランド・円 8.59円 +0.02円 +0.26% 8.57円
*メキシコペソ・円 9.43円 +0.07円 +0.77% 9.36円
*トルコリラ・円 4.85円 +0.01円 +0.25% 4.83円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.26% 0.11円
*台湾ドル・円 4.84円 +0.00円 +0.10% 4.84円
*シンガポールドル・円 115.93円 +0.28円 +0.24% 115.65円
*香港ドル・円 20.04円 +0.09円 +0.45% 19.95円
*ロシアルーブル・円 1.72円 +0.01円 +0.58% 1.71円
*ブラジルレアル・円 30.61円 +0.12円 +0.39% 30.50円
*タイバーツ・円 4.32円 +0.01円 +0.32% 4.31円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.80% 160.08円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +8.95% 171.56円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.58% 200.54円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +2.10% 175.08円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +8.41% 104.52円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +7.08% 95.60円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +7.58% 117.32円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +11.44% 8.60円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +13.49% 9.44円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 +1.16% 7.48円 4.54円 4.79円
*韓国ウォン・円 -98.95% 11.67円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +5.01% 4.86円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +8.51% 116.24円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +10.96% 20.24円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +8.89% 1.79円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +5.35% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +5.46% 4.34円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年05月21日(火)07時39分
NY市場動向(取引終了):ダウ196.82ドル安(速報)、原油先物0.38ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39806.77 -196.82 -0.49% 40077.4 39787.09 10 20
*ナスダック 16794.874 108.908 0.65% 16823.827 16695.692 1566 1609
*S&P500 5308.13 4.86 0.091642% 5325.32 5302.4 213 286
*SOX指数 5090.352 107.327 2.15%
*225先物 39310 555.00 1.43% 39495【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 156.26 0.61 0.39% 156.3 155.5
*ユーロ・ドル 1.0856 -0.0014 -0.13% 1.0884 1.0855
*ユーロ・円 169.67 0.45 0.27% 169.78 169.07
*ドル指数 104.61 +0.16 0.16% 104.65 104.39【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.825 0.027 4.852 4.812
*10年債利回り 4.42 0.029 4.455 4.406
*30年債利回り 4.561 0.024 4.595 4.548
*日米金利差 3.468 0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.68 -0.38 -0.47% 80.6 79.17
*金先物 2425.29 10.4 0.43% 2449.89 2407.6
*銅先物 507.90 2.90 0.91% 519.90 500.40
*CRB商品指数 295.6081 1.8585 0.6327% 295.6081 295.6081【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8424.2 3.94 0.05% 8451.64 8417.95 47 51
*独DAX 18768.96 64.54 0.35% 18804 18710.13 21 19
*仏CAC40 8195.97 28.47 0.35% 8221.3 8175.46 27 12Powered by フィスコ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート1.13%高の19804.64(前日比+220.58)(01/20(月) 10:56)
- [NEW!]ドル円、再び156円割れ ドル人民元の売りも重しに(01/20(月) 10:56)
- 中国:1年物ローンプライムレート:3.10%(01/20(月) 10:17)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/20(月) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り(01/20(月) 09:45)
- ドル円、156.06円までじり安 先週末欧州引け後の支え水準も割り込む(01/20(月) 09:30)
- ドル円、156.21円まで反落 日経平均の大幅高にも反応薄(01/20(月) 09:15)
- 日経平均寄り付き:前週末比220.31円高の38671.77円(01/20(月) 09:02)
- 日・11月コア機械受注:前月比+3.4%で市場予想を上回る(01/20(月) 08:58)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米国市場は休場となるため主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 08:34)
- ドル円 156.45円付近、SGX日経225先物は38765円でスタート(01/20(月) 08:33)
- ドル円、156.47円まで上昇 先週末高値上抜け(01/20(月) 08:21)
- 円建てCME先物は17日の225先物比325円高の38795円で推移(01/20(月) 08:06)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(01/20(月) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、今夜のトランプ米大統領就任式を控えて動きづらい展開か(01/20(月) 08:00)
- 本日のスケジュール(01/20(月) 06:40)
- ドル円、週明けオセアニア市場は156.30円を挟んで小動き(01/20(月) 06:13)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%安、対ユーロ0.39%安(01/18(土) 09:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![おすすめFX会社](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/rectangle_abc/rectangle_recommend01.gif)
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)