ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年06月01日(土)のFXニュース(2)

  • 2024年06月01日(土)08時44分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.28%安、対ユーロ0.44%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           157.25円   +0.44円    +0.28%   156.81円
    *ユーロ・円         170.60円   +0.74円    +0.44%   169.86円
    *ポンド・円         200.37円   +0.72円    +0.36%   199.65円
    *スイス・円         173.56円   +0.66円    +0.38%   172.90円
    *豪ドル・円         104.62円   +0.63円    +0.61%   103.99円
    *NZドル・円         96.62円   +0.76円    +0.79%   95.86円
    *カナダ・円         114.68円   +0.45円    +0.39%   114.23円
    *南アランド・円        8.37円   +0.01円    +0.13%    8.35円
    *メキシコペソ・円       9.25円   +0.05円    +0.49%    9.21円
    *トルコリラ・円        4.88円   +0.01円    +0.28%    4.87円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.18%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.84円   +0.00円    +0.02%    4.84円
    *シンガポールドル・円   116.33円   +0.20円    +0.17%   116.14円
    *香港ドル・円         20.11円   +0.05円    +0.26%   20.06円
    *ロシアルーブル・円     1.74円   +0.01円    +0.31%    1.73円
    *ブラジルレアル・円     29.97円   -0.16円    -0.53%   30.13円
    *タイバーツ・円        4.27円   -0.00円    -0.01%    4.27円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +11.49%   160.08円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +9.56%   171.56円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +11.59%   200.54円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +3.53%   175.08円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +8.91%   104.67円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +8.42%   96.69円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +7.86%   117.32円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +8.51%    8.44円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      +11.36%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        +1.90%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.96%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +4.98%    4.86円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +8.89%   116.43円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +11.36%   20.24円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +10.12%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +3.14%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +4.09%    4.29円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月01日(土)08時43分
    NY市場動向(取引終了):ダウ574.84ドル高(速報)、原油先物0.63ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38686.32  574.84   1.51% 38719.43 38092.27   28  2
    *ナスダック  16735.015  -2.064   -0.01% 16789.266 16445.537 1797 1350
    *S&P500      5277.51   42.03 0.802792%  5280.33  5191.68  426 76
    *SOX指数     5123.357 -49.899   -0.96%
    *225先物       38640  405.00   1.06%   38740

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     157.24   0.43   0.27%   157.36   156.57
    *ユーロ・ドル   1.0849  0.0017   0.16%   1.0882   1.0812
    *ユーロ・円    170.59   0.73   0.43%   170.74   169.45
    *ドル指数     104.63   -0.09   -0.09%   104.90   104.36

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.929  -0.052     4.956   4.866
    *10年債利回り   4.554  -0.049     4.572   4.485
    *30年債利回り   4.685  -0.034     4.697   4.627
    *日米金利差    3.483  -0.020

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      77.28   -0.63   -0.81%   78.62   76.67
    *金先物     2327.5154 -15.4829   -0.66%  2359.53  2320.74
    *銅先物      460.20   -5.65   -2.55%   467.35  457.10
    *CRB商品指数  290.1558 -2.8393 -0.9691% 290.1558 290.1558

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8275.38   44.33   0.54%  8289.22  8231.05   50  50
    *独DAX     18497.94   1.15   0.01% 18542.27 18426.72   28 11
    *仏CAC40     7992.87   14.36   0.18%  7996.89  7960.17   24 16

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月01日(土)08時29分
    NY金先物は弱含み、利食い売りが増える

    COMEX金8月限終値:2345.80 ↓20.70

     5月31日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-20.70ドル(-0.87%)の2345.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2341.10-2381.20ドル。米国市場の序盤にかけて2381.20ドルまで買われたが、利益確定を狙った売りが増えたことで上昇一服となり、通常取引終了後の時間外取引で2341.10ドルまで反落。


    ・NY原油先物:軟調推移、一時77ドルを下回る

    NYMEX原油7月限終値:76.99 ↓0.92

     5月31日のNY原油先物7月限は軟調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.92ドル(-1.18%)の76.99ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは76.67ドル-78.62ドル。米国市場の序盤にかけて78.62ドルまで反発したが、需給ひっ迫の懸念は緩和あれており、調整売りが拡大したことから一時76.67ドルまで反落。ただ、通常取引終了後の時間外取引では押し目買いも観測されており、主に77ドル台前半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月01日(土)06時51分
    【来週の注目イベント】ECB、加中銀、米ISMや雇用統計、OPECプラス

    来週は欧州中央銀行(ECB)が定例理事会を予定しているほか、カナダ中銀は金融政策決定会合を予定している。米国ではISM製造業、非製造業景況指数、JOLT求人件数、米雇用統計など重要経済指標に注目。FRBは6月11日、12日に開催する連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、ブラックアウト期間入りするため、高官の講演やイベントは予定されていない。

    ECBはこの会合で0.25%の利下げを開始すると見られている。会合を前に発表されたユーロ圏5月消費者物価コア指数速報値は予想外に加速。一部では利下げの可能性に不透明感が広がった。センテノ・ポルトガル中銀総裁は「5月インフレの加速は、見通しを若干上回る程度」と述べており、ECBが計画通り利下げに踏み切る可能性を示唆した。独連銀のナーゲル総裁などは、6月に利下げしたあとも景気動向次第で判断し、2回目の利下げが9月ごろになると利下げペースに慎重な姿勢を見せた。ラガルド総裁会見で利下げペースを探ることになる。同時に予想外に利下げを見送った場合はユーロ買いが加速すると見る。カナダ中銀も会合で利下げに踏み切る見通し。同時に、カナダの第1四半期国内総生産(GDP)で成長が底堅いことが確認されており、万が一利下げが見送られるとカナダドル買いが強まると予想される。豪準備銀やNZ準備銀は直近の会合で、インフレ鈍化が進まず利上げの可能性にも言及した。

    米5月雇用統計で失業率は3.9%と4月と同水準を維持する見込みで、非農業部門雇用者数は19万増が予想されており、労働市場の底堅さが証明される見通し。一部の連邦準備制度理事会(FRB)高官は現在の政策が十分に景気抑制的であるかどうかに懐疑的見解を示し始めていたが、4月消費者物価指数(CPI)に続きコア価格指数で少なくともインフレが再燃していないことが証明されたため追加利上げリスクは低下した。ただ、PCEコア価格指数は前年比で2.8%と依然2%を上回っており、FRBが特に注視している住宅を除いたコア指数もあまり変化なく、高金利をより長く維持する必要性が強まっていることは確かか。

    ■来週の主な注目イベント
    ●2日:OPECプラス会合、下半期の生産を協議

    ●米国
    3日:建設支出、ISM製造業景況指数
    4日:製造業受注、JOLT求人件数
    5日:ISM非製造業景況指数
    6日:週次失業保険申請件数、貿易収支、非農業部門労働生産性
    7日:米雇用統計、卸売り在庫
    ●英国
    3日:製造業PMI

    ●欧州
    3日:ユーロ圏、独・仏製造業PMI
    4日:独失業率
    6日:ユーロ圏小売売上高、独工場受注、欧州中央銀行(ECB)定例理事会、ラガルドECB総裁会見
    7日:ユーロ圏GDP、独鉱工業生産、ナーゲル独連銀総裁、ショナーベル理事が講演

    ●中国
    3日:財新製造業PMI
    5日:財新サービス業PMI
    7日:貿易収支、外貨準備

    ●日本
    7日:家計支出

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月01日(土)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、反発

     31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は157.31円と前営業日NY終値(156.82円)と比べて49銭程度のドル高水準だった。米商務省が発表した4月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターが前月比0.2%と予想の0.3%を下回ると米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.48%台まで低下し、全般ドル売りが先行。5月米シカゴ購買部協会景気指数が35.4と予想の41.0を下回ったことも相場の重しとなり、一時156.56円と日通し安値を更新した。
     ただ、前日の安値156.38円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。市場では「月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測された」との声も聞かれ、157.35円付近まで持ち直した。
     日銀はこの日、4−6月の国債買い入れオペ(公開市場操作)の運営方針を更新し、6月の日程を公表。全ての年限で1回あたりの買い入れ予定額のレンジと月間の実施回数を前回から据え置いた。日銀の早期政策修正観測が後退したことで円売りが出やすい面もあった。

     ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.0848ドルと前営業日NY終値(1.0832ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間発表の5月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が予想を上回ったことを受けてユーロ買い・ドル売りが先行。米インフレ指標の下振れでドル売りが加速すると一時1.0882ドルと日通し高値を付けた。
     ただ、28日の高値1.0889ドルや16日の高値1.0895ドルがレジスタンスとして意識されると上値が重くなった。月末のロンドン・フィキシングに絡んだドル買いが入ると1.0840ドル付近まで下押しした。その後は週末を控えたポジション調整の動きに終始したため、1.08ドル台半ばで値動きが鈍った。
     なお、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)はフランスの格付けを「AA」から「AA-」に引き下げたと伝わったが、相場の反応は限られた。

     ユーロ円は3営業日ぶりに反発。終値は170.62円と前営業日NY終値(169.86円)と比べて76銭程度のユーロ高水準。日銀の早期政策修正観測が後退する中、全般円売りが先行。ユーロ圏HICP速報値の上振れもユーロ買いを促し、22時過ぎに一時170.75円と日通し高値を付けた。ただ、28・29日の高値170.80円がレジスタンスとして働くと上昇は一服。そのあとは170円台半ばでのもみ合いに終始した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:156.56円 - 157.37円
    ユーロドル:1.0811ドル - 1.0882ドル
    ユーロ円:169.45円 - 170.75円

  • 2024年06月01日(土)05時05分
    5月31日のNY為替・原油概況

    31日のニューヨーク外為市場でドル・円は156円56銭へ下落後、157円28銭まで上昇し、引けた。

    米4月コアPCE価格指数が予想通り鈍化、個人支出も弱く、さらに、米5月シカゴ購買部協会景気指数が予想外に悪化したため年内の利下げが正当化されるとの見方に長期金利低下に伴いドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0882ドルへ上昇後、1.0840ドルまで反落し、引けた。

    来週の欧州中央銀行(ECB)理事会を控え発表されたユーロ圏5月消費者物価コア指数速報値が予想外に加速したため来週の理事会での利下げに不透明感が広がり、ユーロ買いが加速。しかし、センテノ・ポルトガル中銀総裁が「5月インフレの加速は、見通しを若干上回る程度」と述べており6月の利下げが計画通りに行われるとの見方にユーロ買いが後退。

    ユーロ・円は、170円75銭へ上昇後、170円16銭まで反落。

    ポンド・ドルは1.2708ドルから1.2766ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.9054フランから0.9003フランへ下落した。

    31日のNY原油先物は続落。米国4月個人支出の減速を受け需要鈍化懸念に連れた売りが継続した。

    [経済指標]

    ・米・4月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、3月:+2.8%)
    ・米・4月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.3%、3月:+0.5%)
    ・米・4月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.3%、3月:+0.7%←+0.8%)
    ・米・5月シカゴ購買部協会景気指数:35.4(予想:41.1、4月:37.9)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月01日(土)05時03分
    【速報】ダウ上げ幅拡大、600ドル近く上昇

    ダウ上げ幅拡大、600ドル近く上昇

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月01日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調

     31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。4時時点では157.26円と2時時点(157.18円)と比べて8銭程度のドル高水準。週末を前に欧州引け後は動意が薄くなってきたが、ロンドンフィキシング後からのドルの堅調地合い維持されたままで日通し高値に接近している。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.0842ドルと2時時点(1.0847ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。欧州引け後は1.0840ドル台を中心に小動き。

     ユーロ円も小動き。4時時点では170.51円と2時時点(170.49円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。ドル円の底堅さが支えになっているが、値幅は限られ170円半ばで小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.56円 - 157.37円
    ユーロドル:1.0811ドル - 1.0882ドル
    ユーロ円:169.45円 - 170.75円

  • 2024年06月01日(土)03時45分
    NY外為:ユーロ反落、6月の利下げ織り込む

    NY外為市場でユーロは高値から反落した。欧州中央銀行(ECB)理事会前に発表されたユーロ圏5月消費者物価コア指数速報値が予想外に加速したため来週の理事会での利下げに不透明感が広がり、ユーロ買いが加速。しかし、センテノ・ポルトガル中銀総裁が「5月インフレの加速は、見通しを若干上回る程度」と述べており6月の利下げが計画通りに行われるとの見方にユーロ買いが後退。

    ユーロ・ドルは1.0833ドルまで上昇後、1.0840ドルへ反落。ユーロ・円は170円75銭まで上昇後、170円20銭付近に弱含むも170円50銭で底堅く推移した。ユーロ・ポンドは0.8540ポンドまで上昇後、0.8516ポンドまで反落。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月01日(土)03時40分
    [通貨オプション]週末要因でOP売り

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因でオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルはまちまち。1カ月物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった一方、3カ月物、1年物では円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが勝った。

    ■変動率
    ・1カ月物8.52%⇒8.40%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.86%⇒8.70%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.36%⇒8.32%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.36%⇒9.34%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.12%⇒+1.14%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.95%⇒+0.93%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.67%⇒+0.67%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.31%⇒+0.29%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月01日(土)03時31分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ274ドル高、原油先物0.79ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38385.26 +273.78 +0.72% 38385.70 38092.27  21 9
    *ナスダック 16531.90 -205.18  -1.23% 16789.27 16445.54 1598 1419
    *S&P500 5214.99 -20.49 -0.39%   5256.48   5191.68  331 172
    *SOX指数 5026.58 -146.68 -2.84%
    *225先物 38420大証比-70 -0.18%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 157.20  +0.38  +0.24%   157.37  156.56
    *ユーロ・ドル 1.0849 +0.0017 +0.16% 1.0882 1.0823
    *ユーロ・円 170.55 +0.69 +0.41% 170.75 170.05
    *ドル指数 104.64 -0.08  -0.08% 104.90 104.36

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.89 -0.04
    *10年債利回り 4.50 -0.05
    *30年債利回り 4.65 -0.03
    *日米金利差 3.44 -0.04
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 77.12 -0.79 -1.01%       78.62  76.67
    *金先物 2346.40 -20.10 -0.85%    2381.20 2344.60

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月01日(土)02時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

    31日の欧州市場はまちまち。ユーロ圏のインフレ加速が警戒され上値が抑制された。

    ドイツの大手銀、ドイツ銀行は最高財務責任者(CFO)が第2四半期のトレーディング収入減少を警告し、1.7%下落。スイスの製薬会社、ノバルティスは開発中の
    慢性骨髄性白血病、慢性自然蕁麻疹治療薬の治験の好結果が好感され、1.9%上昇した。

    ドイツDAX指数は+0.01%、フランスCAC40指数は+0.18%、イタリアFTSE MIB指数は+0.13%、スペインIBEX35指数は-0.14%、イギリスFTSE100指数は+0.54%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月01日(土)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い

     31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では157.18円と24時時点(157.15円)と比べて3銭程度のドル高水準。月末のロンドンフィキシングにかけてドル買いが強まった勢いが続き、24時過ぎには157.28円前後まで強含み、その後も底堅さを維持した。米経済指標発表後に低下傾向が続いていた米債利回りがやや低下幅を縮めたことも支えになった。

     ユーロドルは小幅安。2時時点では1.0847ドルと24時時点(1.0855ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にフィキシングでのドル買いが進み、1時過ぎには1.0840ドル近辺まで小幅に弱含んだ。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では170.49円と24時時点(170.59円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。フィキシングにかけてはやや買いが強まったが、明確なトレンドを作れず170円半ばを中心にもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.56円 - 157.37円
    ユーロドル:1.0811ドル - 1.0882ドル
    ユーロ円:169.45円 - 170.75円

  • 2024年06月01日(土)01時40分
    NY外為:BTC、6.9万ドル近くから6.7万ドル台へ反落、ARKのETF、過去最大の引き出し

    ビットコイン(BTC)は6.9万ドル近くまで上昇後、6.7万ドル台へ反落した。注目となっていた連邦準備制度理事会(FRB)が重要視している米4月PCE価格指数はインフレ鈍化の兆候を再確認したため一時買われたのち利益確定売りと見られる売りにおされた。報道によると、キャシー・ウッズ氏が運営するARKビットコインETFから1日としては1月に開始以降、最大の引き出しが報告された。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月01日(土)01時32分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ36ドル高、原油先物0.62ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38147.34 +35.86 +0.09% 38281.92 38092.27  19 11
    *ナスダック 16481.89 -255.19  -1.52% 16789.27 16476.77 1447 1492
    *S&P500 5204.00 -31.48 -0.60%   5256.48   5203.61  283 219
    *SOX指数 5008.51 -164.75 -3.18%
    *225先物 38320大証比-170 -0.44%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 157.21  +0.39  +0.25%   157.37  156.56
    *ユーロ・ドル 1.0843 +0.0011 +0.10% 1.0882 1.0823
    *ユーロ・円 170.47 +0.61 +0.36% 170.75 170.05
    *ドル指数 104.69 -0.03  -0.03% 104.90 104.36

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.89 -0.04
    *10年債利回り 4.51 -0.04
    *30年債利回り 4.65 -0.03
    *日米金利差 3.44 -0.04
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 77.29 -0.62 -0.80%       78.62  76.67
    *金先物 2352.40 -14.10 -0.60%    2381.20 2348.80

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム