ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年05月31日(金)のFXニュース(5)

  • 2024年05月31日(金)17時49分
    【まもなく】ユーロ圏・5月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)


     日本時間31日午後6時にユーロ圏・5月消費者物価指数速報値が発表されます。

    ・ユーロ圏・5月消費者物価指数速報値
    ・予想:前年比+2.5%
    ・4月:+2.4%

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時41分
    【速報】英・4月住宅ローン承認件数は6.11万件


     日本時間31日午後5時30分に発表された英・4月住宅ローン承認件数(中銀)は予想を下回り、6.11万件となった。

    【経済指標】
    ・英・4月住宅ローン承認件数:6.11万件(予想:6.15万件、3月:6.13万件)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時40分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8231.05
     前日比:+47.98
     変化率:+0.58%

    フランス CAC40
     終値 :7978.51
     前日比:+43.48
     変化率:+0.54%

    ドイツ DAX
     終値 :18503.12
     前日比:+6.33
     変化率:+0.03%

    スペイン IBEX35
     終値 :11358.40
     前日比:+20.20
     変化率:+0.17%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34447.57
     前日比:+297.03
     変化率:+0.86%

    アムステルダム AEX
     終値 :906.04
     前日比:+0.46
     変化率:+0.05%

    ストックホルム OMX
     終値 :2593.08
     前日比:+9.58
     変化率:+0.37%

    スイス SMI
     終値 :11929.86
     前日比:+59.96
     変化率:+0.50%

    ロシア RTS
     終値 :1150.88
     前日比:-16.84
     変化率:-1.44%

    イスタンブール・XU100
     終値 :10689.44
     前日比:+208.14
     変化率:+1.98%

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時39分
    来週のカナダドル「弱含みか、カナダ中銀会合では利下げ開始予想」

    [カナダドル]
     来週のカナダドル・円は弱含みか。カナダ中央銀行の金融政策決定会合では、政策金利の0.25ポイント引き下げが予想されている(4.75%へ)。前回の4月会合でマックレム総裁は6月の利下げの可能性に言及する一方、インフレ鈍化継続の確信が必要としていたが、消費者物価指数の伸びは3月分が拡大も4月分で再び鈍化した。声明でのインフレに関する見解や追加利下げの示唆はあるのかなどが注目される。5月雇用統計の発表も材料視される。また、OPEC(石油輸出国機構)プラス会合を受けた原油価格動向も見極めへ。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・5日:カナダ中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き下げ予想)
    ・6日:4月貿易収支(3月:-22.8億加ドル)3カ月ぶり赤字転換
    ・7日:5月雇用統計(4月:失業率6.1%、雇用者数増減+9.04万人)
    ・予想レンジ:113円50銭-115円50銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時39分
    来週のスイスフラン「上昇一服か、ドル・円の相場動向が手掛かり材料に」

    [スイスフラン]
     来週のスイスフラン・円は上昇一服か。スイス中央銀行の政策金利は当面据え置きとなる見込み。一方、日本銀行は現行の緩和的な金融環境をただちに変える計画はないとみられる。ただ、円安ドル高が進行した場合、日本政府・日本銀行は円買い介入を行う可能性は残されており、新たなフラン買い材料が提供されない場合、リスク選好的なスイスフラン買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
    〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
    ・6月6日:5月失業率(4月:2.3%)
    ・予想レンジ:172円00銭-174円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時37分
    来週の英ポンド「伸び悩みか、英中銀の利下げ時期後退も相場に過熱感」

    [英ポンド]
     来週のポンド・円は伸び悩みか。英国の緩慢なディスインフレにより、英中央銀行の利下げ時期は後ずれの公算。景気回復も期待され、ポンドは買いが入りやすい展開となりそうだ。ただ、200円台は利益確定や持ち高調整の売りが観測され、ポンドへの下押し圧力が予想される。日本の為替介入への警戒も続き、円買いがポンドの重石に。
    ○発表予定の英国の主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:198円00銭-201円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時36分
    来週のNZドル「底堅い展開か、利下げ観測後退がNZドル下支え」

    [NZドル]
     来週のNZドル・円は底堅い展開か。NZ準備銀行(中央銀行)の利下げ観測後退を背景に、NZドル買いに振れやすい状況は変わらない。NZ準備銀行は5月発表の四半期金融政策報告で、政策金利予測のピーク水準を5.65%に引き上げ(2月は5.60%)、利下げ開始時期も25年後半への後ずれ(同25年前半)を示唆している。この週もNZ関連の主要経済指標の発表はないため、中国の指標発表が材料視され、5月貿易統計や民間による5月PMIなどに関心が集まる。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:95円00銭-97円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時35分
    来週の豪ドル「底堅い展開か、GDPなどの発表受けて豪ドル買い見込まれる」

    [豪ドル]
     来週の豪ドル・円は底堅い展開か。4月消費者物価指数の伸びが縮小予想に反して拡大したことを受けて、豪準備銀行(中央銀行)のインフレ警戒は続くとの見方から、年内の利下げ観測はさらに後退し、豪ドルは売りづらい。1-3月期国内総生産(GDP)の発表が注目され、成長継続が見込まれることから、豪ドル買いが強まる可能性がある。また、1-3月期経常収支や4月貿易収支の発表もあり、それぞれ黒字継続の傾向に変化はないとみられ、豪ドル買い材料になりやすい。
    ○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
    ・4日:1-3月期経常収支(10-12月期:+118億豪ドル)
    ・5日:1-3月期GDP(10-12月期:前年比+1.5%)
    ・6日:4月貿易収支(3月:+50.24億豪ドル)
    ・予想レンジ:103円00銭-105円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時34分
    来週のユーロ「ECBの利上げペース注視も高値警戒感残る」

    [ユーロ] 
    「もみ合いか、ECBの利下げペースが緩慢ならユーロ売り縮小も」
     来週のユーロ・ドルはもみ合いか。6月6日に開催される欧州中央銀行(ECB)理事会での政策金利引き下げは織り込み済み。今後の利下げペースが緩慢と市場に受け止められた場合、ユーロ売りは縮小しそうだ。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)は引き締め的な金融政策方針を維持するとみられ、リスク選好的なユーロ買い・米ドル売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
    ・予想レンジ:1.0750ドル-1.0900


    「伸び悩みか、ECBの利上げペース注視も高値警戒感残る」
     来週のユーロ・円は伸び悩みか。欧州中央銀行(ECB)は6月6日の理事会で政策金利引き下げの公算だが、目先の利下げペースが緩慢なら日欧金利差で一段高の見通し。ただ、4月末に付けた最高値171円半ばでは高値警戒感が広がり、上値を抑える展開に。
    ○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
    ・6月6日:欧州中央銀行理事会(ECB)(現行4.50%)
    ・予想レンジ:169円00銭-171円50銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時31分
    来週のドル・円「底堅い値動きか、米金融引き締めは長期化の公算」

    [ドル・円]
     来週のドル・円は底堅い値動きか。日本の長期金利がさらに上昇した場合、リスク回避的な円買いが入りやすい。また、日本銀行は金融正常化について前向きに検討しており、日本政府は円安をけん制し、ドルの上昇を阻止している157円以上では日本の為替介入が警戒され、投機的なドル買い・円売りは縮小する可能性がある。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)は政策金利を長期間据え置く方針を固めており、多くの投資家は当面ドルを選好するとみられる。次回6月13-14日の連邦公開市場委員会(FOMC)は現行の政策金利維持の公算。9月以降に年内2回の利下げという市場シナリオは後退しつつあり、ドル高に振れやすい相場展開が見込まれる。

    【米・5月ISM製造業景況指数】(6月3日発表予定)
     6月3日発表の5月ISM製造業景況指数は49.6と、節目の50を下回る見通し。ただ、前月の49.2からやや改善が期待され、引き締め的な政策をやや後押しする材料になろう。

    【米・5月雇用統計】(6月7日発表予定)
     6月7日発表の米5月雇用統計は失業率が3.9%、非農業部門雇用者数は前月比+18.0万人、平均時給は前年比+3.9%の市場観測。ほぼ想定通りならドル買い材料となりうそだ。
    ・ドル・円の予想レンジ:155.00円-159.00円

    ・6月3日-7日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。

    ○(米)5月ISM製造業景況指数 3日(月)午後11時発表予定
    ・予想は49.6
     参考となる4月実績は49.2。新規受注指数と生産指数の低下が要因。5月については
    4月時点の新規受注指数が50を下回っていることから、大幅な改善は期待できない。そのため、4月に続いて節目の50を下回る可能性がある。

    ○(欧)欧州中央銀行(ECB)理事会 6日(木)午後9時15分発表予定
    ・予想は、0.25ポイントの利下げ
     理事会の複数のメンバーが6月利下げを想定しており、0.25ポイント幅の利下げ実施が決定される見込み。ただ、7月以降についてはデータ次第との見方が多く、年内の追加利下げは1回にとどまる可能性がある。

    ○(米)4月貿易収支 6日(木)午後9時30分発表予定
    ・予想は-696億ドル
    3月は消費財と資本財の輸入額は増加。一方、財の輸出は伸び悩んだ。4月については資本財の輸入額は減少しないと予想されており、財の輸出額が急増する可能性は低いことから、貿易赤字は3月並みの水準となる見込み。

    ○(米)5月雇用統計 7日(金)午後9時30分発表予定
    ・予想は、非農業部門雇用者数が前月比+18万人、失業率は3.9%
     非農業部門雇用者数が4月実績をやや上回る可能性があるものの、労働参加率はやや上昇する可能性があるため、失業率は4月実績と同水準となる可能性が高いと予想されます。

    ○その他の主な経済指標の発表予定
    ・5日(水):(米)5月ADP雇用統計、5月ISM非製造業景況指数、(加)カナダ中央銀行政策金利発表
    ・7日(金):(中)5月貿易収支、(欧)1-3月期ユーロ圏域内総生産確報値

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時23分
    ハンセン指数取引終了、0.83%安の18079.61(前日比-150.58)

    香港・ハンセン指数は、0.83%安の18079.61(前日比-150.58)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は157.20円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時21分
    豪ドル円、104.38円まで上昇 日銀の6月国債オペ方針据え置きも後押し

     ドル円やクロス円は堅調。17時に日銀が発表した6月の国債買い入れオペ方針が前月から据え置かれたことで、国債買い入れ減額への思惑が後退していることも円売りを誘った。ドル円は157.24円まで上値を伸ばしている。また、ユーロ円は170.28円、ポンド円は199.93円、豪ドル円は104.37円、NZドル円は96.27円までそれぞれ上昇した。

  • 2024年05月31日(金)17時13分
    ドル・円は反発、夕方に本日高値を更新

    31日の東京市場でドル・円は反発。日経平均株価の堅調地合いで円売りが先行し、157円台に浮上。その後は米10年債利回りの低下でドル売りに押され、156円57銭まで値を下げた。ただ、円売りやドル買いの再開で朝方の高値を上抜け147円15銭まで上昇した。
    しがドルをサポートした。
    ・ユーロ・円は169円45銭から170円10銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0834ドルから1.0811ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値38,173.22円、高値38,526.93円、安値38,087.61円、終値38,487.90円(前日比433.77円高)
    ・17時時点:ドル円157円10-20銭、ユーロ・円170円00-10銭
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「為替レートはファンダメンタルズを反映し市場で決められるもの」
    「為替の急激な変化は好ましくない」
    「行き過ぎた動きには適切に対応するとの基本的な考えに変わりはない」
    【経済指標】
    ・日・5月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+1.9%(予想:+1.9%、4月:+1.6%)
    ・日・4月失業率:2.6%(予想:2.6%、3月:2.6%)
    ・日・4月有効求人倍率:1.26倍(予想:1.28倍、3月:1.28倍)
    ・日・4月鉱工業生産速報値:前月比-0.1%(予想:+1.5%、3月:+4.4%)
    ・中・5月製造業PMI:49.5(予想:50.5、4月:50.4)
    ・中・5月非製造業PMI:51.1(予想:51.5、4月:51.2)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月31日(金)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み

     31日の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では157.14円と15時時点(156.80円)と比べて34銭程度のドル高水準だった。東京午後に156円後半の底堅さを確認し、欧州勢の参入とともにドル買いが優勢となった。時間外の米10年債利回りが上昇したことも支えに157円台に乗せ、目立った押しもなく17時過ぎに157.18円まで日通し高値を更新した。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.0822ドルと15時時点(1.0820ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.0820ドルを挟み上下する展開が続いた。5月仏消費者物価指数(CPI)速報値は予想比下振れしたものの、相場の反応は鈍かった。
     一方、ユーロは対ポンドで堅調となり、0.8520ポンドまで上昇。ユーロポンドのポンド安推移を受け、ポンドドルも1.2700ドルまで下押しした。

     ユーロ円は堅調。17時時点では170.07円と15時時点(169.65円)と比べて42銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の円売りやユーロポンドのユーロ買いなどにつれて、再び170円台に乗せた。17時過ぎに170.13円まで本日レンジの上限を広げている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.58円 - 157.18円
    ユーロドル:1.0811ドル - 1.0835ドル
    ユーロ円:169.45円 - 170.13円

  • 2024年05月31日(金)16時22分
    ユーロポンド、一時0.8519ポンドと前日高値上抜け 月末絡みのフローに警戒

     ユーロポンドは強含み。欧州勢参入後に買いが強まり、一時0.8519ポンドと昨日高値の0.8517ポンドを上抜けている。本日は月末最終日とあってロンドンフィキシング(日本時間24時)に向けてはボラタイルな展開となる可能性がある。
     なお、ユーロ高・ポンド安を受けてポンドドルは1.2704ドルまで下押ししている。

2024年06月29日(土)の最新のFXニュース

「最新のFXニュース」をもっと見る>>

2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 経済指標速報記事 jfx記事
ザイ投資戦略メルマガ 経済指標速報記事 jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム






ザイFX!のMT4専門サイト ザイFX!×メタトレーダー4(MT4)