
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年05月31日(金)のFXニュース(6)
-
2024年05月31日(金)21時31分
【速報】米・4月コアPCE価格指数は予想どおり+2.8%
日本時間31日午後9時30分に発表された米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想どおり、前年比+2.8%となった。【経済指標】
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、3月:+2.8%)Powered by フィスコ -
2024年05月31日(金)21時15分
【まもなく】米・4月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間31日午後9時30分に米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。・米・4月コアPCE価格指数
・予想:前年比+2.8%
・3月:+2.8%Powered by フィスコ -
2024年05月31日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
5月31日(金)
・21:00 南ア・4月貿易収支(3月:+73億ランド)
・21:30 米・4月個人所得(前月比予想:+0.3%、3月:+0.5%)
・21:30 米・4月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.3%、3月:+0.8%)
・21:30 米・4月コアPCE価格指数(前年比予想:+2.8%、3月:+2.8%)
・21:30 カナダ・1-3月期GDP(前期比年率予想:+2.2%、10-12月期:+1.0%)
・22:45 米・5月シカゴ購買部協会景気指数(予想:41.1、4月:37.9)Powered by フィスコ -
2024年05月31日(金)20時27分
ドル円、小安い 米長期金利の上昇幅縮小が重しか
ドル円は足もとで小安く推移し、20時23分時点では157.14円前後で取引されている。18時頃に4.57%前後まで上昇した米10年債利回りが4.55%台まで上昇幅を縮小していることが重しとなったか。ユーロドルは1.0855ドルまでユーロ買いドル売りが進み、本日高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月31日(金)20時15分
ドル・円は伸び悩み、円売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、157円20銭付近にやや失速した。4月末から5月にかけての円急伸が9.8兆円規模の日本の為替介入だったことが明らかになり、円売りは一服。対円で過熱感が強まっていたユーロは上げ渋り、ポンドは小幅に下げている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円04銭から157円36銭、ユーロ・円は170円03銭から170円69銭、ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0851ドル。Powered by フィスコ -
2024年05月31日(金)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、堅調
31日の欧州外国為替市場でユーロ円は堅調。20時時点では170.60円と17時時点(170.07円)と比べて53銭程度のユーロ高水準だった。17時に日銀が発表した6月の国債買い入れオペ方針が前月から据え置かれたことで、国債買い入れ減額への思惑が後退し円売り・ユーロ買いが進行。5月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値がコア指数ともに前年比で市場予想を上回ったことも支えに一時170.70円まで本日高値を伸ばした。
なお、財務省が4月26日−5月29日の外国為替市場における介入総額が9兆7885億円だったことを発表。1カ月の介入額としては過去最高となり、市場予想の8-9兆円程度をやや上回ったが、相場への影響は限られた。ユーロドルはしっかり。20時時点では1.0849ドルと17時時点(1.0822ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれたうえ、予想を上回るユーロ圏インフレ指数を受けて一時1.0853ドルまで値を上げた。
ドル円は20時時点では157.24円と17時時点(157.14円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。日銀の早期金融正常化への期待後退から円安が進んだ流れに沿って一時157.37円まで強含んだ。一方、同時にドル売りも強まったため上値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.58円 - 157.37円
ユーロドル:1.0811ドル - 1.0853ドル
ユーロ円:169.45円 - 170.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月31日(金)19時30分
NY為替見通し=米インフレ指標をまずは見極め、カナダGDPにも注目
本日のニューヨーク為替市場でドル相場は、まずは序盤に発表される米インフレ指標に注目。また、同じタイミングで公表されるカナダの国内総生産(GDP)にも目を向けておきたい。
21時30分に発表の4月米個人消費支出(PCE)デフレーターは、前年比総合が2.7%と上振れた前回値から横ばい予想。変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPCEの前年比は、4カ月連続となる2.8%が見込まれている。米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を決定するうえで重要視するデータでもあり、インフレのしつこさが確認されるようだと米金利は素直に上昇してドルの支えとなりそうだ。逆に2%台で下振れは、週末・月末ということも影響して持ち高調整(債券買い、ドル売り)を加速させるかもしれない。
なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)を6月11−12日に控え、金融当局者が政策に関する発言を自粛するブラックアウト期間が来月1日から始まる予定。本日はFRB高官の講演は予定されていないが、インフレに関するコメントを求められる可能性はあるだろう。ブラックアウト期間中の思惑に繋がるかもしれず、ニュースヘッドラインには注意しておきたい。
3月と1−3月期のカナダGDPが発表予定。月次の予想は前月比/前年比ともに2月分からは弱いものの、より重要な四半期ベースでは前期比2.2%と前回成長率をしっかり上回る見込み。来週はカナダ中銀(BOC)が金融政策決定会合を開き、インフレ鈍化基調を背景に久しぶりの利下げ決定となる可能性が高い。本日のGDPが会合に与える影響は小さいかもしれないが、足もとの景気動向にカナダドルが反応する場面はありそうだ。
昨日の米国で話題になったのは、ダウ平均採用銘柄であるセールスフォース株が20%近く暴落したこと。ダウ平均の下げを主導した同社株への注目は今日も集まりそうだ。他、金融市場の反応はまだ大きくないものの、共和党のトランプ前大統領が有罪評決を受けたことに対する影響は、11月の大統領選向けて今後追う必要があるのではないか。
想定レンジ上限
・ドル円、1日高値157.99円
・カナダドル円、29日高値115.29円を超えたらピボット・ターニングポイント115.90円想定レンジ下限
・ドル円、30日安値156.38円
・カナダドル円、30日安値114.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月31日(金)19時11分
財務省・外国為替平衡操作の実施状況(4月26日-5月29日)
・財務省・外国為替平衡操作の実施状況(4月26日-5月29日):9兆7885億円
Powered by フィスコ -
2024年05月31日(金)19時11分
ドル・円は高値もみ合い、クロス円は堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は157円30銭台と、本日高値圏でのもみ合い。一方、ユーロ圏のインフレ加速を受けユーロ買いに振れ、ユーロ・円がクロス円をけん引している。ただ、欧州株式市場で主要指数は高安まちまちとなり、過度な円売りは抑制された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円04銭から157円35銭、ユーロ・円は170円03銭から170円61銭、ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0847ドル。Powered by フィスコ -
2024年05月31日(金)19時06分
ドル円、157.30円台でじり高 クロス円も強含み
ドル円は157.37円までじり高。ユーロ円が170.70円、ポンド円も200.27円まで強含み。
先ほど財務省が公表した外国為替平衡操作の実施状況(介入実績、4/26−5/29)で、9.8兆円分の円買いドル売り介入が行われたことが明らかとなった。なお、介入実績の詳細(実施日、介入額、売買通貨)については四半期毎(通常であれば8月頃)に発表される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月31日(金)18時19分
ドル・円は上げ渋り、ユーロは堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋り、157円30銭台でのもみ合い。18時に発表されたユーロ圏消費者物価指数はコア指数も含め、市場予想を上回った。欧州中銀(ECB)の6月利下げは織り込まれているものの、ペースは緩慢との見方からユーロ買いに振れた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円04銭から157円34銭、ユーロ・円は170円03銭から170円61銭、ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0844ドル。Powered by フィスコ -
2024年05月31日(金)18時12分
ドル・円は反発、夕方に本日高値を更新
31日の東京市場でドル・円は反発。日経平均株価の堅調地合いで円売りが先行し、157円台に浮上。その後は米10年債利回りの低下でドル売りに押され、156円57銭まで値を下げた。ただ、円売りやドル買いの再開で朝方の高値を上抜け147円15銭まで上昇した。
・ユーロ・円は169円45銭から170円10銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0834ドルから1.0811ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値38,173.22円、高値38,526.93円、安値38,087.61円、終値38,487.90円(前日比433.77円高)
・17時時点:ドル円157円10-20銭、ユーロ・円170円00-10銭Powered by フィスコ -
2024年05月31日(金)18時07分
ユーロ、強含み ユーロ圏HICPは予想を上回る
ユーロドルは1.0845ドルと昨日高値に面合わせしたほか、ユーロ円は170.62円まで上昇している。5月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値で、前年比が+2.6%と2月以来の伸びとなったほか、コア前年比も市場予想を上回る伸びとなった事に反応して、ユーロが強含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月31日(金)18時01分
【速報】ユーロ圏・5月消費者物価指数速報値は予想を上回り+2.6%
日本時間31日午後6時に発表されたユーロ圏・5月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+2.6%となった。コア指数速報値は前年比+2.9%であった。【経済指標】
・ユーロ圏・5月消費者物価指数速報値:前年比+2.6%(予想:+2.5%、4月:+2.4%)
・ユーロ圏・5月消費者物価コア指数速報値:前年比+2.9%(予想:+2.7%、4月:+2.7%)Powered by フィスコ -
2024年05月31日(金)17時51分
ユーロドル、1.0830ドル台でじり高 まもなくユーロ圏インフレ指標の発表
5月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値を控え、ユーロドルは1.0838ドルまでじり高。一部ユーロクロスが堅調に推移しており、ユーロの対ドルでの強さにも繋がっているか。ユーロ円が170.40円、ユーロポンドは0.8523ポンド、ユーロスイスフランも0.9819フランまでユーロ高が進行している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年05月31日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年05月31日(金)22:24公開6月日銀会合に向けて米ドル/円で円高方向に仕掛けが入っても驚かない!岸田首相が植田総裁を呼んだのは叱責ではなかった?日銀が電撃的…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2024年05月31日(金)20:01公開米ドル/円は、再度の頭打ちを覚悟すべき!米金利高の時代は、すでに終焉したとの認識が重要。高値を追うのはNG! 足元の米ドル高は継…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年05月31日(金)15:35公開通常は材料視されないGDP改定値に敏感に反応、ドル金利の低下でドル円は157円台割れて推移だが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年05月31日(金)10:38公開米ドル/円の今後の動向は日本の長期金利次第! 長期金利の上昇が続けば152円程度、落ち着けば158円を目指す展開に。メキシコペソ…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年05月31日(金)10:15公開ドル円6月イベント多数!米4月PCEデフレーター注目。NYダウ4万ドル+日経4万円到達。今後のリスク要因は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)