 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年06月08日(土)のFXニュース(2)
- 
  2024年06月08日(土)08時15分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.73%安、対ユーロ0.08%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 156.73円 +1.13円 +0.73% 155.60円
 *ユーロ・円 169.30円 -0.14円 -0.08% 169.44円
 *ポンド・円 199.39円 +0.38円 +0.19% 199.01円
 *スイス・円 174.55円 -0.40円 -0.23% 174.95円
 *豪ドル・円 103.15円 -0.58円 -0.56% 103.73円
 *NZドル・円 95.67円 -0.81円 -0.84% 96.48円
 *カナダ・円 113.71円 -0.20円 -0.18% 113.91円
 *南アランド・円 8.30円 +0.10円 +1.25% 8.20円
 *メキシコペソ・円 8.52円 -0.13円 -1.45% 8.64円
 *トルコリラ・円 4.84円 +0.01円 +0.24% 4.83円
 *韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.35% 0.11円
 *台湾ドル・円 4.83円 +0.01円 +0.26% 4.82円
 *シンガポールドル・円 115.86円 +0.26円 +0.23% 115.60円
 *香港ドル・円 20.06円 +0.14円 +0.68% 19.92円
 *ロシアルーブル・円 1.75円 +0.01円 +0.57% 1.74円
 *ブラジルレアル・円 29.32円 -0.28円 -0.94% 29.60円
 *タイバーツ・円 4.25円 -0.02円 -0.37% 4.27円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +11.12% 160.08円 133.02円 141.04円
 *ユーロ・円 +8.72% 171.56円 146.13円 155.72円
 *ポンド・円 +11.04% 200.54円 165.43円 179.56円
 *スイス・円 +4.12% 175.08円 149.13円 167.65円
 *豪ドル・円 +7.38% 103.96円 87.87円 96.06円
 *NZドル・円 +7.35% 96.59円 81.56円 89.12円
 *カナダ・円 +6.95% 117.32円 97.56円 106.32円
 *南アランド・円 +7.68% 8.34円 6.91円 7.71円
 *メキシコペソ・円 +2.51% 9.34円 7.32円 8.31円
 *トルコリラ・円 +1.00% 7.48円 4.54円 4.79円
 *韓国ウォン・円 -98.96% 11.67円 9.95円 10.91円
 *台湾ドル・円 +4.82% 4.86円 4.34円 4.61円
 *シンガポールドル・円 +8.45% 116.24円 99.62円 106.84円
 *香港ドル・円 +11.07% 20.24円 16.95円 18.06円
 *ロシアルーブル・円 +10.87% 1.79円 1.42円 1.58円
 *ブラジルレアル・円 +0.89% 31.21円 26.25円 29.06円
 *タイバーツ・円 +3.71% 4.29円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ
- 
  2024年06月08日(土)08時15分
  NY市場動向(取引終了):ダウ87.18ドル安(速報)、原油先物0.02ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 38798.99 -87.18 -0.22% 39105.23 38751.85 15 15
 *ナスダック 17133.126 -39.995 -0.23% 17229.308 17090.045 901 2264
 *S&P500 5346.99 -5.97-0.111527% 5375.08 5331.33 183 317
 *SOX指数 5287.244 -14.44 -0.27%
 *225先物 38700 20.00 0.05% 38955【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 156.75 1.15 0.74% 157.07 155.13
 *ユーロ・ドル 1.0802 -0.0086 -0.79% 1.0901 1.08
 *ユーロ・円 169.31 -0.13 -0.08% 169.97 168.95
 *ドル指数 104.94 0.83 0.80% 104.95 104.00【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 4.72 0.169 4.889 4.728
 *10年債利回り 4.281 0.152 4.436 4.289
 *30年債利回り 4.43 0.123 4.558 4.437
 *日米金利差 3.463 0.12【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 75.53 -0.02 -0.03% 76.25 75.21
 *金先物 2325.00 -65.90 -2.76% 2406.70 2304.20
 *銅先物 448.35 -19.45 -4.16% 468.50 444.65
 *CRB商品指数 289.8587 -2.5609 -0.8758% 289.8587 289.8587【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 8245.37 -39.97 -0.48% 8297.01 8210.23 22 78
 *独DAX 18557.27 -95.4 -0.51% 18649.08 18424.6 12 27
 *仏CAC40 8001.8 -38.32 -0.48% 8048.59 7943.29 15 25Powered by フィスコ
- 
  2024年06月08日(土)07時38分
  NY金先物は大幅安、米長期金利の上昇やドル高を嫌気COMEX金8月限終値:2325.00 ↓65.90 7日のNY金先物8月限は大幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-65.90ドル(-2.76%)の2325.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2305.10-2406.70ドル。アジア市場で2406.70ドルまで買われたが、利食い売りが増えたことによってじり安となり、米雇用統計発表後に一段安となった。米長期金利の上昇やドル高を嫌気した売りが活発となった。通常取引終了後の時間外取引で2305.10ドルまで下落。 
 ・NY原油先物:伸び悩み、ドル高などを嫌気した売りが増えるNYMEX原油7月限終値:75.53 ↓0.02 7日のNY原油先物7月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.02ドル(-0.03%)の75.53ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは75.21ドル-76.25ドル。米国市場の中盤にかけて76.25ドルまで買われたが、金利上昇やドル高を嫌気した売りが入ったことで伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引で75.21ドルまで値下がり。 Powered by フィスコ
- 
  2024年06月08日(土)06時55分
  【来週の注目イベント】FOMC、ドット・プロット、パウエル議長会見、日銀金融政策決定会合、米CPI・PPI、など来週は連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を予定しているほか、日銀が金融政策決定会合を予定しており注目となる。米国では消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)でインフレの改善動向をさらに確認していく。5月コアCPIは21年4月以降3年ぶりの低い伸びに改善する見通しで、予想通り4月に続きインフレ改善の証拠が見られると、年内の利下げ観測が再燃する可能性がある。 
 日銀は会合で金融政策を据え置くと見られるが、国債購入減額を協議するとの報道もあり、政策の修正は円買いにつながる。FRBもFOMCで政策金利を据え置く見込み。強い雇用統計を受けて、7月の利下げも除外された。同時に、5月雇用統計の結果で、FRBの政策軌道が大幅に変わったわけではない。9月の会合までに、多くの新たな指標がでる。また、4月CPI やPCEで、インフレ改善兆候が見られFRBの次の行動は利下げとの見方に変わりはない。 FOMCではパウエル議長会見やドット・プロットに焦点が集まる。特にスタッフ予測では、前回の予測では3回の利下げ予想が12月に続いて維持されたためドル売りにつながった。今回の予測では年2回、また1回の利下げ予想に引き下げられる可能性が強く、ドルの下値が限定的になる可能性がある。 ■来週の主な注目イベント ●米国 
 10日:NY連銀調査インフレ
 11-12日:連邦公開市場委員会(FOMC)、パウエル議長会見、ドットプロット
 12日:5月消費者物価指数(CPI)
 13日:新規失業保険者数、生産者物価指数(PPI)、ウィリアムズ米NY連銀総裁がイエレン財務長官との討論会で司会
 14日:輸出物価指数、ミシガン大消費者信頼感指数●日本 
 10日:GDP
 11日:PPI
 13-14日:金融政策決定会合
 14日:鉱工業生産
 ●英国
 11日:失業率
 12日:鉱工業生産
 ●欧州
 11日:ECBのチーフエコノミスと、レーン理事講演
 13日:ユーロ圏鉱工業生産
 ●中国
 12日:PPI、CPI●13-15日G7首脳サミット Powered by フィスコ
- 
  2024年06月08日(土)06時06分
  ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、反発7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は156.75円と前営業日NY終値(155.61円)と比べて1円14銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した5月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比27.2万人増と予想の18.5万人増を上回り、平均時給が前月比0.4%/前年比4.1%と予想の前月比0.3%/前年比3.9%を上回ったことが分かると、米連邦準備理事会(FRB)による利下げ開始が先送りになるとの観測が再び高まった。米長期金利の上昇とともに全般ドル買いが優勢になると、23時過ぎに一時157.08円と日通し高値を付けた。米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.4335%前後まで上昇した。 
 ただ、買い一巡後は156円台後半で値動きが鈍った。週末を控えてポジション調整目的の売買に終始したほか、「市場の関心は11−12日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や13−14日の日銀金融政策決定会合に移っている」との声も聞かれた。ユーロドルは反落。終値は1.0801ドルと前営業日NY終値(1.0890ドル)と比べて0.0089ドル程度のユーロ安水準だった。堅調な米雇用指標を受けて足もとで広がっていた米利下げ観測が再び後退すると、ユーロ売り・ドル買いが優勢となった。5時過ぎには一時1.0800ドルと日通し安値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.95まで上昇した。 ユーロ円は続落。終値は169.33円と前営業日NY終値(169.47円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。22時前に一時169.97円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。ユーロドルの下落につれた売りが相場の重しとなり、0時30分過ぎには169.08円付近まで下押しした。 メキシコペソは軟調だった。対円では一時8.49円と1月4日以来の安値を付けたほか、対ドルでは18.4560ペソと昨年10月20日以来の安値を更新した。2日のメキシコ大統領選では左派与党のシェインバウム氏が当選。財政悪化懸念の高まりからメキシコペソが売られやすい地合いとなっている。 本日の参考レンジ 
 ドル円:155.12円 - 157.08円
 ユーロドル:1.0800ドル - 1.0902ドル
 ユーロ円:168.94円 - 169.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年06月08日(土)05時05分
  6月7日のNY為替・原油概況7日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円50銭から157円08銭まで上昇し、引けた。 米5月雇用統計で、非農業部門雇用者数や賃金の伸びが予想以上に拡大したため早期の利下げ観測が後退し、長期金利上昇に連れドルの買戻しが加速した。 ユーロ・ドルは1.0902ドルから1.0801ドルまで下落し、引けた。 ユーロ・円は、169円97銭へ上昇後、169円07銭まで反落。 ポンド・ドルは1.2812ドルへ上昇後、1.2716ドルまで反落。 ドル・スイスは0.8894フランから0.8973フランまで上昇した。 7日のNY原油先物は小幅反落。予想を上回つた米雇用統計を受け需要増期待に一時買われたが、ドル高で割高感が広がり売りに転じた。 [経済指標] ・米・5月失業率:4.0%(予想:3.9%、4月:3.9%) 
 ・米・5月非農業部門雇用者数:+27.2万人(予想:+18万人、4月:+16.5万人←+17.5万人)
 ・米・5月平均時給:前年比4.0%(予想:+3.9%、4月:+3.9%)
 ・米・4月卸売在庫改定値:前月比+0.1%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)Powered by フィスコ
- 
  2024年06月08日(土)04時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では156.63円と2時時点(156.66円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。戻りにやや鈍さはあるものの、米雇用統計後に高水準で推移する米金利動向を背景としたドル買い地合いを大きく損なうことのない動き。156円半ばから後半レンジで推移した。 ユーロ円はもみ合い。4時時点では169.25円と2時時点(169.27円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。底堅いドル円の動向を反映した円相場の地合いを受け、ユーロ円も一層のユーロ安・円高方向への下押しを回避。169円前半レンジで推移した。 ユーロドルは小動き。4時時点では1.0805ドルと2時時点(1.0805ドル)と同水準だった。1.0801ドルまで小幅に下値を広げたものの、週末の取引終盤に差し掛かり安値圏で動意を鈍らせた。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:155.12円 - 157.08円
 ユーロドル:1.0801ドル - 1.0902ドル
 ユーロ円:168.94円 - 169.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年06月08日(土)04時02分
  【速報】米・4月消費者信用残高は+64.03億ドル
 日本時間8日午前4時に発表された米・4月消費者信用残高は+64.03億ドルとなった。【経済指標】 
 ・米・4月消費者信用残高:+64.03億ドル(予想:+100.00億ドル、3月:+10.99億ドル←+62.74億ドル)Powered by フィスコ
- 
  2024年06月08日(土)03時40分
  [通貨オプション]調整
 ドル・円オプション市場は小動き。3カ月物、6か月物でオプション売りが優勢となったが、1カ月物、1年物は変わらずだった。リスクリバーサルも調整色が強く、まちまち。1カ月物、3カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まったが6か月物では円先安観に伴う円プット買いが強まった。1年物は変わらず。 ■変動率 
 ・1カ月物8.71%⇒8.71%(08年/24=31.044%)
 ・3カ月物8.82%⇒8.76%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物9.20%⇒9.18%(08年10/24=25.50%)
 ・1年物9.16%⇒9.16%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール) 
 ・1カ月物+1.35%⇒+1.41%(08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+1.07%⇒+1.10%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+0.76%⇒+0.75%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+0.36%⇒+0.36%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2024年06月08日(土)03時38分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ41ドル安、原油先物0.05ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 38845.37 -40.80 -0.10% 39105.23 38751.85 20 10
 *ナスダック 17118.89 -54.23 -0.32% 17229.31 17090.04 790 2194
 *S&P500 5369.74 +16.78 +0.31% 5375.08 5331.33 184 314
 *SOX指数 5265.53 -36.15 -0.68%
 *225先物 38630大証比-20 -0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 156.61 +1.00 +0.64% 157.07 155.31
 *ユーロ・ドル 1.0801 -0.0089 -0.82% 1.0902 1.0801
 *ユーロ・円 169.15 -0.32 -0.19% 169.97 169.08
 *ドル指数 104.89 +0.79 +0.76% 104.93 104.00【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.87 +0.15
 *10年債利回り 4.43 +0.14
 *30年債利回り 4.55 +0.12
 *日米金利差 3.45 +0.13
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 75.50 -0.05 -0.07% 76.25 75.24
 *金先物 2322.20 -68.70 -2.87% 2406.70 2320.20Powered by フィスコ
- 
  2024年06月08日(土)02時36分
  欧州主要株式指数、反落7日の欧州市場は反落。雇用統計を受けて米国の利下げ観測が後退し、域内の投資家心理にも影響した。 ドイツの不動産サービス会社、ヴォノヴィアはアナリストが投資判断を引下げ、下落。英国のスーパーマーケットチェーン、セインズべリーは、後払い決済サービスのKlarnaとの提携を発表、1.42%下落した。 ドイツDAX指数は-0.51%、フランスCAC40指数は-0.48%、イタリアFTSE MIB指数は-0.50%、スペインIBEX35指数は-0.34%、イギリスFTSE100指数は-0.48%。 Powered by フィスコ
- 
  2024年06月08日(土)02時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服【※表記を一部修正します。】 7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。2時時点では156.66円と24時時点(156.86円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。強い5月米雇用統計後の上昇が一巡。米10年債利回りは4.41%台で高止まっているものの、急騰後の調整で一時156.43円前後まで下押した。 ユーロ円も円買い戻し。2時時点では169.27円と24時時点(169.60円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が急騰後の下押しとなるなか、ユーロ円も連れて下落。169.08円前後までユーロ安・円高推移となった。 ユーロドルは小安い。2時時点では1.0805ドルと24時時点(1.0812ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が高止まるなか、ユーロ円の下押しもあってユーロドルはじり安。大きな動きではないが、1.0804ドルまで下値を広げた。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:155.12円 - 157.08円
 ユーロドル:1.0804ドル - 1.0902ドル
 ユーロ円:168.94円 - 169.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年06月08日(土)01時56分
  NY市場動向(午後0台):ダウ73ドル高、原油先物横ばい【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 38958.91 +72.74 +0.19% 39105.23 38751.85 18 12
 *ナスダック 17207.67 +34.55 +0.22% 17212.07 17090.04 1004 1928
 *S&P500 5362.27 +9.31 +0.27% 5370.30 5331.33 264 238
 *SOX指数 5302.95 +1.27 +0.02%
 *225先物 38780大証比+130 +0.34%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 156.58 +0.97 +0.62% 157.07 155.31
 *ユーロ・ドル 1.0810 -0.0080 -0.73% 1.0902 1.0804
 *ユーロ・円 169.27 -0.20 -0.12% 169.97 169.08
 *ドル指数 104.87 +0.77 +0.74% 104.91 104.00【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.86 +0.14
 *10年債利回り 4.41 +0.12
 *30年債利回り 4.53 +0.10
 *日米金利差 3.44 +0.12
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 75.55 +0.00 +0.00% 76.25 75.24
 *金先物 2326.50 -64.40 -2.69% 2406.70 2320.20Powered by フィスコ
- 
  2024年06月08日(土)01時30分
  NY外為:BTC高値から反落、米利下げ観測後退でビットコイン(BTC)は7.2万ドル手前まで上昇後、7万ドル台へ反落した。米5月雇用統計が予想以上に強く、年内の連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が後退。長期金利の上昇が売り材料となった。また、ミーム株急騰の一服に連れ、利益確定売りにも拍車がかかったと見られる。 Powered by フィスコ
- 
  2024年06月08日(土)00時24分
  【市場反応】米・4月卸売在庫改定値は予想下回る、ドルまちまち
 米4月卸売在庫改定値は前月比+0.1%と、予想外に速報値+0.2%から下方修正された。3月―0.4%からはプラスに改善。同月卸売売上高は前月比+0.1%と、伸びは3月―1.3%からプラスに改善も予想を下回った。ドルはまちまち。ドル・円は157円08銭の高値から156円72銭まで反落。ユーロ・ドルは1.0900ドルから1.0808ドルまで下落した。 [経済指標] 
 ・米・4月卸売在庫改定値:前月比+0.1%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)Powered by フィスコ
過去のFXニュース
 
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)





 
  











株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)