ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年06月10日(月)のFXニュース(3)

  • 2024年06月10日(月)17時16分
    ドル・円は伸び悩み、157円台で売り

    10日の東京市場でドル・円は伸び悩み。堅調な米雇用統計を受け米金利は高止まり、早朝に156円71銭を付けた後は上昇基調に。正午過ぎに157円台に浮上し、157円19銭まで上値を伸ばした。ただ、日本の為替介入が警戒され、午後は上値の重い展開に。
    ・ユーロ・円は169円21銭から168円71銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0781ドルから1.0748ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値38,689.78円、高値39,081.54円、安値38,689.78円、終値39,038.16円(前日比354.23円高)
    ・17時時点:ドル円157円00-10銭、ユーロ・円169円00-10銭
    【経済指標】
    ・日・1-3月期GDP2次速報:前期比年率-1.8%(予想:-2.0%、1次速報:-2.0%)
    ・日・4月経常収支:+2兆505億円(予想:+1兆6935億円、3月:+3兆3988億円)
    ・日・5月景気ウォッチャー調査・現状判断:45.7(4月:47.4)
    【要人発言】
    ・ラトビア中銀総裁
    「インフレが再燃しないことを確認する必要があある」
    「次のステップはインフレや景況感次第」

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月10日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 底堅い

     10日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では157.00円と15時時点(157.06円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。13時前につけた157.20円を頭に伸び悩み、16時過ぎに156.93円近辺まで押し戻される場面もあったが、時間外の米10年債利回りが4.46%台まで上げ幅を拡大した動きも支えに157円前後で下値の堅い動き。

     ユーロドルは下げ渋る。17時時点では1.0764ドルと15時時点(1.0752ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。1.0748ドルを安値に下げ渋るも買い戻しは1.0760ドル台にとどめ戻りは限られている。欧州の政治リスクを背景としたユーロ売りは小休止し、ユーロ豪ドルは1.6301豪ドル、ユーロNZドルは1.7591NZドル、ユーロ加ドルは1.4790加ドル、ユーロポンドは0.8453ポンドを安値に売りが一服した。

     ユーロ円は17時時点では169.00円と15時時点(168.88円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ユーロにやや買い戻しが入っている動きが支えとなるも、ドル円の上昇が一服したこともあり、169円を挟んで小幅の上下にとどまった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.52円 - 157.20円
    ユーロドル:1.0748ドル - 1.0809ドル
    ユーロ円:168.71円 - 169.35円

  • 2024年06月10日(月)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、日米政策にらみもドル選好地合いに

    [今日の海外市場]

     10日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。今週の日米中銀による政策決定を控え、様子見ムードが広がりやすい。ただ、前週末の堅調な米雇用統計でドル買い継続。インフレ関連指標が堅調なら、ドル選好地合いを強めそうだ。

     前週末の米雇用統計は平均時給が前回から伸びが加速し、非農業部門雇用者数は増加。良好な雇用情勢は連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派的な政策方針を後押しする材料になり、金利高・ドル高に振れた。ユーロ・ドルは1.08ドル付近に軟化し、ドル・円は157円付近に上昇。週明けアジア市場はドル買い地合いが続き、157円台に浮上した。また、日経平均株価の堅調地合いで円売りに振れ、主要通貨を押し上げた。

     この後の海外市場は明日から開催される連邦公開市場委員会(FOMC)をにらみ、動きづらい。週末の欧州議会選でフランスは極右勢力が大勝し、同国は議会を解散し今月末に選挙が行われることになった。与党敗北を警戒したユーロ売りが優勢となれば、ドルを押し上げる見通し。また、今晩公表される米NY連銀1年インフレ期待が堅調なら、ドル高基調を強めるだろう。157円後半は上値が重いが、下げづらい値動きとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・24:00 米・5月NY連銀1年インフレ期待(4月:3.26%)
    ・02:00 米財務省・3年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月10日(月)15時35分
    ユーロドル 1.07ドル半ば、戻りの鈍い動きが続く

     ユーロドルは1.0748ドルを安値に1.0750ドル台で戻りの鈍い動きが続いている。ユーロ圏の政治リスクへの懸念もユーロの重しとなり、ユーロクロスでもユーロ売りが優勢で、ユーロ豪ドルは1.6303豪ドル、ユーロNZドルは1.7597NZドル、ユーロ加ドルは1.4790加ドルまでユーロ安が進んでいる。

  • 2024年06月10日(月)15時25分
    東京マーケットダイジェスト・10日 ユーロ安・株高

    (10日15時時点)
    ドル円:1ドル=157.06円(前営業日NY終値比△0.31円)
    ユーロ円:1ユーロ=168.88円(▲0.45円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.0752ドル(▲0.0049ドル)
    日経平均株価:39038.16円(前営業日比△354.23円)
    東証株価指数(TOPIX):2782.49(△27.46)
    債券先物6月物:143.48円(▲0.50円)
    新発10年物国債利回り:1.015%(△0.045%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:0.12900%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標) 
        <発表値>    <前回発表値>
    1-3月期実質国内総生産(GDP)改定値
    前期比    ▲0.5%     ▲0.5%
    前期比年率  ▲1.8%     ▲2.0%
    4月国際収支速報
    経常収支(季節調整前)
         2兆505億円の黒字 3兆3988億円の黒字
    経常収支(季節調整済)
         2兆5241億円の黒字  2兆106億円の黒字
    貿易収支
          6615億円の赤字   4910億円の黒字
    5月景気ウオッチャー調査
    現状判断指数
            45.7      47.4
    先行き判断指数
            46.3      48.5

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は強含み。しばらくは156円台後半を中心としたもみ合いが続いていたが、前場終了後に日経平均先物が上昇すると買いが強まった。先週末高値の157.08円を上抜けて157.20円まで上値を伸ばした。

    ・ユーロドルは軟調。週末の欧州議会選挙で極右勢力が大躍進したことを受けて、マクロン仏大統領が仏下院の解散総選挙を表明。政局不安が意識されて週明け早朝から売りが強まり、一時1.0748ドルまで下落した。

    ・ユーロ円は弱含み。欧州政局に対する不透明感からユーロ安が進むと一時168.74円まで下落。ドル円が買われた影響から下げ渋る場面もあったが、戻りは鈍かった。

    ・日経平均株価は反発。外国為替市場で円安・ドル高が進行したことで輸出関連株に買いが入った。保険株や銀行株も堅調に推移し、指数は400円近くまで上昇した。

    ・債券先物相場は続落。前週末に米国債券相場が大きく下落した流れを引き継ぎ、序盤から売りが優勢に。午後に入っても戻りは鈍く、一時143.45円まで下値を広げた。

  • 2024年06月10日(月)15時08分
    NZSX-50指数は11787.57で取引終了

    6月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-68.99、11787.57で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月10日(月)15時08分
    NZドル10年債利回りは下落、4.77%近辺で推移

    6月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.77%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月10日(月)15時07分
    NZドルTWI=72.1

    NZ準備銀行公表(6月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月10日(月)15時05分
    日経平均大引け:前週末比354.23円高の39038.16円

    日経平均株価指数は、前週末比354.23円高の39038.16円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、157.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月10日(月)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     10日の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では157.06円と12時時点(156.98円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が300円超上昇したことなどで、一時157.20円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは弱含み。15時時点では1.0752ドルと12時時点(1.0767ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。欧州議会選挙での極右勢力の躍進を嫌気した売りで、1.0748ドルまで下値を広げた。また、ユーロポンドは0.8453ポンド、ユーロ豪ドルは1.6306豪ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円も弱含み。15時時点では168.88円と12時時点(169.03円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落に連れて、168.80円台まで弱含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.52円 - 157.20円
    ユーロドル:1.0748ドル - 1.0809ドル
    ユーロ円:168.74円 - 169.35円

  • 2024年06月10日(月)14時59分
    ドル・円は高値もみ合い、ユーロは売り一服

     10日午後の東京市場でドル・円は157円10銭台と、本日高値圏でのもみ合いが続く。米10年債利回りの高止まりと日経平均株価の上げ幅拡大で、ドル高・円安に振れやすい。一方、フランスの政局を嫌気したユーロ売りは一服し、1,0750ドル付近。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円71銭から157円19銭、ユーロ・円は168円84銭から169円21銭、ユーロ・ドルは1.0748ドルから1.0781ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月10日(月)13時12分
    ユーロ、全面安 対ポンドでは2022年8月以来の安値

     欧州の政局不安を引き金としたユーロ売りが引き続き進んでいる。対ドルでは5月9日以来となる1.0749ドルまで弱含んでいる。また、ユーロポンドは2022年8月26日以来となる0.8456ポンドまで、ユーロスイスフランは0.9646フランまでじり安。

  • 2024年06月10日(月)12時54分
    豪ドル円、4日高値・安値が意識される

     豪ドル円は足もとで4日の陰線の中でもみ合いが継続。本日は12時過ぎに103.50円台までやや値を上げている。
     オーダーは、上サイドは104.00円や104.15円に売りが観測される。その上は4日高値104.63円を意識してか、104.70-105.00円にかけて売りが集まっている。下サイドは、102.80円にストップロス売りが観測されるが、4日安値102.61円よりやや下の102.40-50円の買いが厚めとなっている。

  • 2024年06月10日(月)12時53分
    ドル、堅調 ユーロドルは1カ月ぶりの安値

     ドルは強含み。ドル円が157.20円までじり高になり、ユーロドルも早朝に付けた安値を割り込み5月10日安値に並ぶ1.0760ドルまで弱含んでいる。時間外の米債利回りは朝からほぼ横ばいだが、ドルが全般底堅さを維持している。

  • 2024年06月10日(月)12時45分
    ユーロドル、1.07ドル台前半では買い優勢

     ユーロドルは、前週7日の5月米雇用統計前に1.0902ドルまで上昇するも、雇用統計後にドル買いが強まったほか、前週末の欧州議会選挙後に欧州の政治的混迷が懸念されたことから、本日早朝に1.0765ドルまで下落している。
     オーダーは、下サイドは1.0760ドルに買いが集まる一方でストップロス売りも増えている。もっとも、1.0750ドル付近や、1.0730ドル前後、1.0700ドルでは買いが優勢となっている。上サイドは、1.0830ドルや1.0840-50ドルに売りが並ぶものの、そこを超えると1.09ドルまでは少なめである。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!