ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年06月07日(金)のFXニュース(5)

  • 2024年06月07日(金)17時35分
    来週のカナダドル「弱含みか、追加利下げ観測浮上でカナダドル売りに振れやすい」

    [カナダドル]
     来週のカナダドル・円は弱含みか。カナダ中央銀行は、インフレ2%目標達成を一段と確信として、政策金利の0.25ポイント引き下げを決めた(4.75%へ)。さらに、マックレム総裁は「もしインフレが緩和したら、追加利下げを予想するのは適切」と述べ、追加利下げ観測が浮上しており、カナダドル売りに振れやすい状況になっている。一方、日銀の金融政策決定会合に向けては、国債買い入れ減額を具体的に検討する可能性が伝えられていることで、持ち高調整的な円買い余地がある程度見込まれる。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:112円50銭-115円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)17時35分
    来週のスイスフラン「もみ合いか、日銀金融政策を見極める展開」

    [スイスフラン]
     来週のスイスフラン・円はもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)による利下げは想定内だが、通貨安を避けるためにスイス中央銀行の政策金利は当面据え置きとなる見込み。一方、日本銀行は6月開催の金融政策決定会合で国債買い入れ額の減額を決める可能性がある。また、円安ドル高が進行した場合、日本政府・日本銀行は円買い介入を行う可能性は消えていないため、リスク選好的なスイスフラン買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
    〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:173円00銭-176円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)17時33分
    来週の英ポンド「底堅い値動きか、英中銀の利下げ時期後退でポンド売り抑制も」

    [英ポンド]
    ポンド・円は底堅い値動きか。英経済指標は改善が目立ち、英中央銀行による利下げ時期の後ずれでポンドは売りづらい。英総選挙での政権交代への思惑もポンド売りを抑制。一方、日本銀行は13-14日開催の金融政策決定会合で国債買入れ減額などを決定する見通し。ただ、緩和的な政策方針を維持するとの見方から円売り地合いに。
    ○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
    ・12日:4月鉱工業生産(3月:前月比+0.2%)
    ・予想レンジ:197円00銭-201円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)17時30分
    来週のNZドル「軟調推移か、利下げ観測後退継続も日銀会合に向け円買い余地」

    [NZドル]
     来週のNZドル・円は軟調推移か。NZ準備銀行(中央銀行)の利下げ観測は依然として後退しており、NZドル買いに振れやすい状況は続く。この週もNZ関連の主要経済指標の発表はないため、中国の指標発表が材料視され、5月の消費者物価指数や生産者物価指数に関心が集まる。世界の株価や資源価格の動向も見極めへ。一方、日銀の金融政策決定会合に向けては、国債買い入れ減額を具体的に検討する可能性が伝えられていることで、持ち高調整的な円買い余地がある程度見込まれる。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:95円00銭-97円50銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)17時29分
    来週の豪ドル「軟調推移か、雇用統計に注目」

    [豪ドル]
     来週の豪ドル・円は軟調推移か。1-3月期国内総生産(GDP)は予想以上の減速となったものの、豪準備銀行(中央銀行)のブロック総裁は議会証言でインフレ鈍化ペースの減速を指摘し、利上げ検討余地に含みをもたせており、年内の利下げ観測後退により豪ドルは引き続き売りづらいとみられる。5月雇用統計の発表が注目される。一方、日銀の金融政策決定会合に向けては、国債買い入れ減額を具体的に検討する可能性が伝えられていることで、持ち高調整的な円買い余地がある程度見込まれる。
    ○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
    ・13日:5月雇用統計(4月:失業率4.1%、雇用者数増減+3.85万人)
    ・予想レンジ:102円50銭-105円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)17時26分
    来週のユーロ「底堅い値動きか、ECBは利下げ継続に慎重」

    [ユーロ]
     「もみ合いか、ECBの利下げペース緩慢でユーロ売り縮小も」
     来週のユーロ・ドルはもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)は6月6日の理事会で政策金利引き下げを決定したが、今後の緩和には慎重姿勢でリスク回避のユーロ売りは縮小。域内経済指標の改善もユーロを支援しよう。一方、米連邦公開市場委員会(FOMC)ではタカ派的な政策スタンスが見込まれるため、ドル買い継続でユーロの一段の上昇を抑制しよう。
    ・予想レンジ:1.0750ドル-1.0980


    「底堅い値動きか、ECBは利下げ継続に慎重」
     来週のユーロ・円は底堅い値動きか。欧州中央銀行(ECB)は6月6日に開催した理事会で政策金利引き下げを決定も、今後の利下げ継続には慎重でユーロは売りづらい。ドル・円との相関性も高まり、上昇基調が見込まれる。一方、日本銀行は金融政策決定会合で国債買入れ減額などに踏み切るものの、緩和的な政策方針により円売り要因に。
    ○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
    ・13日:4月ユーロ圏鉱工業生産(3月:前月比+0.6%)
    ・予想レンジ:168円00銭-171円50銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)17時19分
    ハンセン指数取引終了、1.11%高の18517.64(前日比+203.78)

    香港・ハンセン指数は、1.11%高の18517.64(前日比+203.78)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は155.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)17時17分
    来週のドル・円「底堅い値動きか、日米金融政策を巡る思惑でドル買い継続も」

    [ドル・円]
     来週のドル・円は底堅い値動きか。米連邦準備制度理事会(FRB)は引き締め的な政策方針を維持する公算。一方、日本銀行は金融正常化について議論するとみられるが、当面の緩和的な政策方針で円売りが見込まれる。6月12日発表の米5月消費者物価コア指数(CPI)は前年比+3.5%と上昇率は4月実績を下回る見通し。ただ、2%のインフレ目標を早い時期に達成するために引き締め的な金融政策を長期間継続するとみられる。5月消費者物価コア指数が市場予想と一致した場合、ドル買い・円売りがやや強まる可能性がある。FRBは11-12日、連邦公開市場委員会(FOMC)を開催し、現行の金融政策を堅持する。インフレ指数は伸びが鈍化しているものの、目標値に収まらず、タカ派的なスタンスを堅持すると予想されており、金利高・ドル高に振れやすい。
     一方、日本銀行は13-14日開催の金融政策決定会合で、国債買入れ減額などを決定すると報じられている。ただ、実質賃金の長期間マイナスにより金融正常化論議が本格化するかどうかは不透明。市場参加者の間では緩和的な政策方針を堅持するとの見方が多く、国債買い入れの減額が決定されてもリスク回避的なドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いと予想される。政府は4月末から5月にかけて9.8兆円規模の為替介入を実施したが、ドルの上昇圧力は強い。イエレン米財務長官の為替介入けん制発言はドル買い・円売り要因とみられ、ドル・円は下げづらく6月中に160円レベルを再度目指す展開となりそうだ。

    【米連邦公開市場委員会(FOMC)】(11-12日開催予定)
     FRBは11-12日、連邦公開市場委員会(FOMC)会合を開催し、現行の引き締め的な政策を維持する見通し。タカ派的な見解に反応しやすく、ドル買い・円売り要因とみられる。

    【日本銀行金融政策決定会合】(13-14日開催予定)
     日銀は13-14日開催の金融政策決定会合で、現行の金融政策維持の見通し。長期金利は高水準だが、緩和的な金融環境の継続が見込まれ、円売りが主要通貨を押し上げる。

    ・ドル・円の予想レンジ:154.00円-158.00円

    ・6月10日-14日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。

    ○(日)1-3月期国内総生産改定値 10日(月)午前8時50分発表予定
    ・予想は前期比年率-2.0%
     参考となる速報値は前期比-2.0%。1-3月期のソフトウエアを除く全産業の設備投資額は前年同期比+6.8%でまずまず良好だったが、個人消費はさえない状況が続いており、速報値からの上方改定は期待できない。

    ○(米)5月消費者物価コア指数 12日(水)午後9時30分発表予定
    ・予想は、前年比+3.5%
     参考となる4月実績は前年比+3.6%。5月については財の価格が伸び悩んでいるが、サービス価格の上昇率は特に鈍化していないため、コアインフレ率は4月並みの水準となる可能性がある。

    ○(米)連邦公開市場委員会(FOMC)会合 12日(水)日本時間13日午前3時結果判明
    ・予想は、政策金利の据え置き
     直近公表の地区連銀経済報告によると、物価は緩慢なペースで上昇し、さらなる物価上昇が消費に影響を及ぼしていることが判明した。複数の地区連銀総裁はインフレが低下し続けていることを示すより多くの証拠を待つ必要があると述べており、6月の会合でも政策金利の据え置きが決まる見込み。FOMCの金利・経済見通しに注目したい。

    ○(日)日本銀行金融政策決定会合 14日(金)決定会合の終了予定時刻は未定
    ・予想は国債買い入れ額の減額
    日本銀行の植田総裁は参議院の財政金融委員会に出席し、「物価安定目標の実現に向けては、人々が2%の物価上昇が将来にわたって続くと予想するようになる必要がある」との考えを示した。ただ、国債買い入れの減額については「金融緩和の出口戦略を進めていく中で減額することが適当だと考えている」と述べており、今回の会合で減額される可能性がある。

    ○その他の主な経済指標の発表予定
    ・10日(月):(日)4月経常収支
    ・12日(水):(中)5月消費者物価指数
    ・13日(木):(欧)4月ユーロ圏鉱工業生産、(米)5月生産者物価コア指数
    ・14日(金):(米)6月ミシガン大学消費者信頼感指数

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)17時15分
    ドル・円は反落、午後も円買い継続

    7日の東京市場でドル・円は反落。前日海外市場で低下した米10年債利回りは早朝から持ち直し、ドル買い先行で155円93銭まで上昇。ただ、上値の重さを嫌気した円買いにで値を下げる展開に。午後も円買いが続き155円11銭まで値を切り下げた。
    ・ユーロ・円は169円82銭から168円94銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0887ドルから1.0898ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値38,597.55円、高値38,747.27円、安値38,560.85円、終値38,683.93円(前日比19.58円安)
    ・17時時点:ドル円155円30-40銭、ユーロ・円169円20-30銭
    【経済指標】
    ・日・4月家計支出:前年比+0.5%(予想:+0.5%、3月:-1.2%)
    ・日・4月景気動向指数・先行速報値:111.6(予想:111.6、3月:111.7←112.2)
    ・独・4月鉱工業生産:前月比-0.1%(予想:+0.2%、3月:-0.4%)
    ・独・4月貿易収支:+221億ユーロ(予想:+227億ユーロ、3月:+222億ユーロ)
    【要人発言】
    ・ナーゲル・ドイツ連銀総裁
    「機械的に利下げを行うつもりはない」
    ・しむかす・リトアニア中銀総裁
    「今年は複数回利下げが行われる可能性」
    「データは明らかにディスインフレ」
    ・マクルーフ・アイルランド中銀総裁
    「どのぐらいのペースで緩和するか、緩和自体を続けるかさえわからない」
    ・レーン・フィンランド中銀総裁
    「インフレ率は低下し続け、利下げも景気回復を支えるだろう」
    ・鈴木財務相
    「金利のある世界へ移行するなか市場の信認を確保する必要」
    「為替介入は抑制的に行われるべきもの」
    「急激な対応にはならす行為が必要」
    「為替市場を注視し必要に応じて万全な対応を取る」
    「外貨準備高の制約は考えていない」
    ・財務省
    「5月末外貨準備のうち証券の減少率としては過去最大」

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、神経質な動き

     7日午後の東京外国為替市場でドル円は神経質な動き。17時時点では155.42円と15時時点(155.51円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。東京オプションカット後からのドル売りで155.14円まで下押しした後は、155.46円付近まで戻す場面もあった。その後、欧州の本格参入後も円買い意欲は引かず再び155.12円まで弱含んだが、17時過ぎには再び155.50円台に戻すなど神経質な動き。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.0893ドルと15時時点(1.0890ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。多くの欧州中央銀行(ECB)要人からの発言が伝わっているが、どの発言に対しても市場の反応は限定的。早朝からのレンジも僅か11Pipsに留まるなど、欧州参入後も狭いレンジで小動き。

     ユーロ円は方向感がない。17時時点では169.29円と15時時点(169.35円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。総じてドル円に連れる動きとなり一時168.94円まで弱含んだ。しかし、流動性が悪いことですぐに169円前半に戻すなど、ドル円同様に方向感が定まらない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.12円 - 155.94円
    ユーロドル:1.0887ドル - 1.0898ドル
    ユーロ円:168.94円 - 169.83円

  • 2024年06月07日(金)16時52分
    豪S&P/ASX200指数は7860.00で取引終了

    6月7日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+38.20、7860.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)16時52分
    豪10年債利回りは変わらず、4.225%近辺で推移

    6月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.225%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)16時50分
    豪ドルTWI=63.2(+0.1)

    豪準備銀行公表(6月7日)の豪ドルTWIは63.2となった。
    (前日末比0.16%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月07日(金)16時35分
    ドル円、戻り鈍い 155.12円まで再び下落

     ドル円は戻りが鈍い。16時前に155.14円を付けた後155.46円付近まで下げ渋ったものの、欧州勢が参入すると再び円買い圧力が高まったため155.12円まで本日安値を更新している。米重要イベントを前に円売りポジションを軽くする動きが引き続き出ている模様。

  • 2024年06月07日(金)16時06分
    上海総合指数0.08%高の3051.279(前日比+2.485)で取引終了

    上海総合指数は、0.08%高の3051.279(前日比+2.485)で取引を終えた。
    16時02分現在、ドル円は155.32円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
MT4比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム