
2024年06月19日(水)のFXニュース(1)
-
2024年06月19日(水)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・18日 株高・金利低下・ユーロ持ち直し
(18日終値:19日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=157.85円(18日15時時点比△0.01円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=169.46円(△0.21円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0735ドル(△0.0012ドル)
FTSE100種総合株価指数:8191.29(前営業日比△49.14)
ドイツ株式指数(DAX):18131.97(△63.76)
10年物英国債利回り:4.048%(▲0.067%)
10年物独国債利回り:2.396%(▲0.018%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
<発表値> <前回発表値>
6月独ZEW景況感指数
47.5 47.1
6月ユーロ圏ZEW景況感指数
51.3 47.0
5月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値
(前年比) 2.6% 2.6%
5月ユーロ圏HICPコア改定値
(前年比) 2.9% 2.9%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは買い戻し。フランスの政治情勢を巡る不透明感から仏株価指数が下落するとリスク・オフのユーロ売り・ドル買いが先行。21時前に一時1.0710ドルと日通し安値を更新した。
ただ、前日の安値1.0686ドルがサポートとして働くと買い戻しが優勢に。仏株価指数が上昇に転じると、投資家の過度なリスク回避姿勢が和らぎユーロ買い・ドル売りが入った。
NY市場に入り、5月米小売売上高が予想を下回ったことが分かると米長期金利の低下とともにドル売りが活発化。アジア時間の高値1.0741ドルを上抜けて一時1.0761ドルまで上値を伸ばした。
もっとも、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると、1.0734ドル付近まで伸び悩んだ。・ドル円は上値が重かった。日本時間夕刻に一時158.23円と日通し高値を付けたものの、14日の高値158.26円が目先レジスタンスとして働くと失速。米小売売上高の下振れをきっかけに全般ドル売りが優勢になると157.63円付近まで下押しした。ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入ると158.01円付近まで強含む場面もあったが、戻りは鈍かった。
なお、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は米メディアとのインタビューで「政策金利は徐々に低下していく」と述べたものの、利下げ開始時期については明言を避けた。・ユーロ円はユーロドルの上昇につれた買いが優勢になると一時169.91円と日通し高値を更新した。欧州株相場の上昇を背景に投資家のリスク回避姿勢が後退したことも円売り・ユーロ買いを誘った。
ただ、ユーロドルが伸び悩むとユーロ円にも売りが出たため、169.35円付近まで下押しした。・ロンドン株式相場は4日ぶりに反発。フランスなどユーロ圏の政治や財政を巡る過度な懸念が和らぐと、英株にも買いが入った。前日の米国株や本日の日本株が上昇したことも投資家心理の改善につながった。ナショナルグリッドやSSEなど公共事業関連の銘柄が買われたほか、セグロやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株が値上がりした。
・フランクフルト株式相場は続伸。政治情勢の不透明感から下落が続いていたフランスの株価指数が続伸すると、投資家心理が改善し独株にも買いが入った。前日の米国株や本日の日本株が上昇したことも相場の支援材料。個別ではドイツ証券取引所(1.88%高)やキアゲン(1.73%高)、シーメンス・エナジー(1.72%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。予想を下回る米小売指標を手掛かりに米国債相場が上昇すると独国債にも買いが波及した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月19日(水)02時46分
NY外為:ドル軟調、米20年債入札は好調で長期金利が一段と低下
米財務省は130億ドル規模の20年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.452%。テイルはマイナス2.8ベーシスポイント(BPs)。6回入札平均はプラス0.1BPsだった。応札倍率は2.74倍と過去6回入札平均の2.6倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は77.9%と、過去6回入札平均の67.8%を上回った。
好調な入札結果を受けて米国債相場は一段高。10年債利回りは4.20%まで低下した。ドルも軟調推移を継続。ドル・円は157円75銭前後で戻りが鈍い展開が続いた。
Powered by フィスコ -
2024年06月19日(水)02時11分
【速報】ドル・円157.78円、ドル戻り鈍い、米20年債入札は好調
ドル・円157.78円、ドル戻り鈍い、米20年債入札は好調
Powered by フィスコ -
2024年06月19日(水)02時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、失速
18日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は失速。2時時点では169.36円と24時時点(169.64円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。欧州株高を背景とした円売りの流れを受けて24時前に169.91円まで上昇するも、170円の大台を前が目先の抵抗として意識されると失速。1時前に169.30円台まで下落する場面も見られた。
ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0739ドルと24時時点(1.0738ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。24時前に1.0761ドルまで上値を伸ばすも買いの勢いは続かず、その後は1.0730ドル台まで押し戻された。ユーロ円の下げも重しとなった様子である。
ドル円は弱含み。2時時点では157.71円と24時時点(157.97円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。24時前後に158円台に乗せるも一時的となり、その後はユーロ円の下げに連れて、2時過ぎに157.60円台までやや値を下げた。好調な米20年債入札を受けて米10年債利回りが4.20%台まで低下していることも重しとなったようだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.52円 - 158.23円
ユーロドル:1.0710ドル - 1.0761ドル
ユーロ円:168.97円 - 169.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月19日(水)02時07分
欧州主要株式指数、上昇
18日の欧州市場は上昇。フランスの政局不安を受けた売りが一段落した。フランスのスーパーマーケット、カルフールは財務省が調査で同社のフランチャイズ店に対する不当な慣行が明らかになり、商業規定違反を指摘したため4%下落。銀行は高く、イタリアのウニクレディトは2.8%高、スペインのBBVAは1.6%高となった。
ドイツDAX指数は+0.35%、フランスCAC40指数は+0.76%、イタリアFTSE MIB指数は+1.24%、スペインIBEX35指数は+0.99%、イギリスFTSE100指数は+0.60%。
Powered by フィスコ -
2024年06月19日(水)01時28分
NY市場動向(午後0時台):ダウ56ドル高、原油先物0.90ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38834.10 +56.00 +0.05% 38936.93 38727.67 19 11
*ナスダック 17860.40 +3.38 +0.02% 17880.94 17796.88 1363 1533
*S&P500 5479.48 +6.25 +0.11% 5486.51 5471.32 324 176
*SOX指数 5768.28 +80.18 +1.41%
*225先物 38570大証比+170 +0.44%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.80 +0.06 +0.04% 158.23 157.63
*ユーロ・ドル 1.0741 +0.0007 +0.07% 1.0761 1.0710
*ユーロ・円 169.51 +0.20 +0.12% 169.91 169.19
*ドル指数 105.28 -0.04 -0.04% 105.56 105.13【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.71 -0.06
*10年債利回り 4.23 -0.05
*30年債利回り 4.37 -0.04
*日米金利差 3.29 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.23 +0.90 +1.12% 81.65 79.77
*金先物 2343.30 +14.30 +0.61% 2344.80 2320.20Powered by フィスコ -
2024年06月19日(水)01時11分
NY外為:BTC続落、1カ月ぶり安値、高金利長期化で暗号資産投資商品から資金流出
ビットコイン(BTC)は6.4万ドル台前半に続落し1カ月ぶり安値を更新した。連邦準備制度理事会(FRB)が長期にわたり高金利を維持するとの見方が強まり、BTC現物ETFなど、暗号資産の投資商品から資金の流出が目立った。米ボストン連銀のコリンズ総裁は18日の講演で、1,2カ月の良好な指標に過剰に反応すべきでないと、利下げに慎重な姿勢を表明した。
Powered by フィスコ -
2024年06月19日(水)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、底堅い
18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。24時時点では1.0738ドルと22時時点(1.0731ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。5月米小売売上高が予想を下回ったことをきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢になると、アジア時間の高値1.0741ドルを上抜けて一時1.0761ドルまで上値を伸ばした。フランスなどユーロ圏の政治や財政を巡る過度な懸念が和らいでいることもユーロの支援材料となった。
なお、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は米メディアとのインタビューで「政策金利は徐々に低下していく」と述べたものの、利下げ開始時期については明言を避けた。ユーロ円はしっかり。24時時点では169.64円と22時時点(169.37円)と比べて27銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが優勢になると一時169.91円と日通し高値を更新した。欧州株相場の上昇を背景に投資家のリスク回避姿勢が後退したことも円売り・ユーロ買いを誘った。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時200.85円、豪ドル円は105.10円、NZドル円は96.94円、カナダドル円は115.19円、スイスフラン円は178.74円、南アフリカランド円は8.74円まで値を上げた。ドル円は下値が堅い。24時時点では157.97円と22時時点(157.83円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。21時30分過ぎに一時157.63円付近まで下押ししたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げた。ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.52円 - 158.23円
ユーロドル:1.0710ドル - 1.0761ドル
ユーロ円:168.97円 - 169.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)