ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年06月19日(水)のFXニュース(1)

  • 2024年06月19日(水)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・18日 株高・金利低下・ユーロ持ち直し

    (18日終値:19日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=157.85円(18日15時時点比△0.01円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=169.46円(△0.21円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0735ドル(△0.0012ドル)
    FTSE100種総合株価指数:8191.29(前営業日比△49.14)
    ドイツ株式指数(DAX):18131.97(△63.76)
    10年物英国債利回り:4.048%(▲0.067%)
    10年物独国債利回り:2.396%(▲0.018%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)
           <発表値>    <前回発表値>
    6月独ZEW景況感指数
            47.5        47.1
    6月ユーロ圏ZEW景況感指数
            51.3        47.0
    5月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値
    (前年比)   2.6%       2.6%
    5月ユーロ圏HICPコア改定値
    (前年比)   2.9%       2.9%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは買い戻し。フランスの政治情勢を巡る不透明感から仏株価指数が下落するとリスク・オフのユーロ売り・ドル買いが先行。21時前に一時1.0710ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、前日の安値1.0686ドルがサポートとして働くと買い戻しが優勢に。仏株価指数が上昇に転じると、投資家の過度なリスク回避姿勢が和らぎユーロ買い・ドル売りが入った。
     NY市場に入り、5月米小売売上高が予想を下回ったことが分かると米長期金利の低下とともにドル売りが活発化。アジア時間の高値1.0741ドルを上抜けて一時1.0761ドルまで上値を伸ばした。
     もっとも、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると、1.0734ドル付近まで伸び悩んだ。

    ・ドル円は上値が重かった。日本時間夕刻に一時158.23円と日通し高値を付けたものの、14日の高値158.26円が目先レジスタンスとして働くと失速。米小売売上高の下振れをきっかけに全般ドル売りが優勢になると157.63円付近まで下押しした。ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入ると158.01円付近まで強含む場面もあったが、戻りは鈍かった。
     なお、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は米メディアとのインタビューで「政策金利は徐々に低下していく」と述べたものの、利下げ開始時期については明言を避けた。

    ・ユーロ円はユーロドルの上昇につれた買いが優勢になると一時169.91円と日通し高値を更新した。欧州株相場の上昇を背景に投資家のリスク回避姿勢が後退したことも円売り・ユーロ買いを誘った。
     ただ、ユーロドルが伸び悩むとユーロ円にも売りが出たため、169.35円付近まで下押しした。

    ・ロンドン株式相場は4日ぶりに反発。フランスなどユーロ圏の政治や財政を巡る過度な懸念が和らぐと、英株にも買いが入った。前日の米国株や本日の日本株が上昇したことも投資家心理の改善につながった。ナショナルグリッドやSSEなど公共事業関連の銘柄が買われたほか、セグロやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株が値上がりした。

    ・フランクフルト株式相場は続伸。政治情勢の不透明感から下落が続いていたフランスの株価指数が続伸すると、投資家心理が改善し独株にも買いが入った。前日の米国株や本日の日本株が上昇したことも相場の支援材料。個別ではドイツ証券取引所(1.88%高)やキアゲン(1.73%高)、シーメンス・エナジー(1.72%高)などの上昇が目立った。

    ・欧州債券相場は上昇。予想を下回る米小売指標を手掛かりに米国債相場が上昇すると独国債にも買いが波及した。

  • 2024年06月19日(水)02時46分
    NY外為:ドル軟調、米20年債入札は好調で長期金利が一段と低下

    米財務省は130億ドル規模の20年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.452%。テイルはマイナス2.8ベーシスポイント(BPs)。6回入札平均はプラス0.1BPsだった。応札倍率は2.74倍と過去6回入札平均の2.6倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は77.9%と、過去6回入札平均の67.8%を上回った。

    好調な入札結果を受けて米国債相場は一段高。10年債利回りは4.20%まで低下した。ドルも軟調推移を継続。ドル・円は157円75銭前後で戻りが鈍い展開が続いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)02時11分
    【速報】ドル・円157.78円、ドル戻り鈍い、米20年債入札は好調

    ドル・円157.78円、ドル戻り鈍い、米20年債入札は好調

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)02時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、失速

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は失速。2時時点では169.36円と24時時点(169.64円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。欧州株高を背景とした円売りの流れを受けて24時前に169.91円まで上昇するも、170円の大台を前が目先の抵抗として意識されると失速。1時前に169.30円台まで下落する場面も見られた。

     ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0739ドルと24時時点(1.0738ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。24時前に1.0761ドルまで上値を伸ばすも買いの勢いは続かず、その後は1.0730ドル台まで押し戻された。ユーロ円の下げも重しとなった様子である。

     ドル円は弱含み。2時時点では157.71円と24時時点(157.97円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。24時前後に158円台に乗せるも一時的となり、その後はユーロ円の下げに連れて、2時過ぎに157.60円台までやや値を下げた。好調な米20年債入札を受けて米10年債利回りが4.20%台まで低下していることも重しとなったようだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.52円 - 158.23円
    ユーロドル:1.0710ドル - 1.0761ドル
    ユーロ円:168.97円 - 169.91円

  • 2024年06月19日(水)02時07分
    欧州主要株式指数、上昇


    18日の欧州市場は上昇。フランスの政局不安を受けた売りが一段落した。

    フランスのスーパーマーケット、カルフールは財務省が調査で同社のフランチャイズ店に対する不当な慣行が明らかになり、商業規定違反を指摘したため4%下落。銀行は高く、イタリアのウニクレディトは2.8%高、スペインのBBVAは1.6%高となった。

    ドイツDAX指数は+0.35%、フランスCAC40指数は+0.76%、イタリアFTSE MIB指数は+1.24%、スペインIBEX35指数は+0.99%、イギリスFTSE100指数は+0.60%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)01時28分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ56ドル高、原油先物0.90ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38834.10 +56.00 +0.05% 38936.93 38727.67 19  11
    *ナスダック 17860.40 +3.38  +0.02% 17880.94 17796.88 1363  1533
    *S&P500 5479.48 +6.25 +0.11%   5486.51   5471.32   324 176
    *SOX指数 5768.28 +80.18 +1.41%
    *225先物 38570大証比+170 +0.44%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 157.80  +0.06  +0.04%   158.23  157.63
    *ユーロ・ドル 1.0741 +0.0007 +0.07% 1.0761 1.0710
    *ユーロ・円 169.51 +0.20 +0.12% 169.91 169.19
    *ドル指数 105.28 -0.04  -0.04% 105.56 105.13

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.71 -0.06
    *10年債利回り 4.23 -0.05
    *30年債利回り 4.37 -0.04
    *日米金利差 3.29 -0.06
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 81.23 +0.90 +1.12%       81.65  79.77
    *金先物 2343.30 +14.30 +0.61%    2344.80 2320.20

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)01時11分
    NY外為:BTC続落、1カ月ぶり安値、高金利長期化で暗号資産投資商品から資金流出

    ビットコイン(BTC)は6.4万ドル台前半に続落し1カ月ぶり安値を更新した。連邦準備制度理事会(FRB)が長期にわたり高金利を維持するとの見方が強まり、BTC現物ETFなど、暗号資産の投資商品から資金の流出が目立った。米ボストン連銀のコリンズ総裁は18日の講演で、1,2カ月の良好な指標に過剰に反応すべきでないと、利下げに慎重な姿勢を表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月19日(水)00時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、底堅い

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。24時時点では1.0738ドルと22時時点(1.0731ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。5月米小売売上高が予想を下回ったことをきっかけにユーロ買い・ドル売りが優勢になると、アジア時間の高値1.0741ドルを上抜けて一時1.0761ドルまで上値を伸ばした。フランスなどユーロ圏の政治や財政を巡る過度な懸念が和らいでいることもユーロの支援材料となった。
     なお、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は米メディアとのインタビューで「政策金利は徐々に低下していく」と述べたものの、利下げ開始時期については明言を避けた。

     ユーロ円はしっかり。24時時点では169.64円と22時時点(169.37円)と比べて27銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが優勢になると一時169.91円と日通し高値を更新した。欧州株相場の上昇を背景に投資家のリスク回避姿勢が後退したことも円売り・ユーロ買いを誘った。
     ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時200.85円、豪ドル円は105.10円、NZドル円は96.94円、カナダドル円は115.19円、スイスフラン円は178.74円、南アフリカランド円は8.74円まで値を上げた。

     ドル円は下値が堅い。24時時点では157.97円と22時時点(157.83円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。21時30分過ぎに一時157.63円付近まで下押ししたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げた。ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.52円 - 158.23円
    ユーロドル:1.0710ドル - 1.0761ドル
    ユーロ円:168.97円 - 169.91円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男