ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年06月21日(金)のFXニュース(2)

  • 2024年06月21日(金)08時32分
    日・5月全国消費者物価コア指数:前年比+2.5%で市場予想を下回る

    21日発表の5月全国消費者物価コア指数は前年比+2.5%で市場予想の+2.6%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月21日(金)08時13分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%安、対ユーロ0.15%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           158.92円   +0.84円    +0.53%   158.08円
    *ユーロ・円         170.09円   +0.26円    +0.15%   169.83円
    *ポンド・円         201.15円   +0.07円    +0.03%   201.08円
    *スイス・円         178.05円   -0.31円    -0.17%   178.36円
    *豪ドル・円         105.57円   +0.35円    +0.33%   105.22円
    *NZドル・円         97.01円   +0.28円    +0.29%   96.73円
    *カナダ・円         115.21円   +0.26円    +0.23%   114.95円
    *南アランド・円        8.83円   +0.04円    +0.43%    8.79円
    *メキシコペソ・円       8.64円   +0.06円    +0.72%    8.58円
    *トルコリラ・円        4.84円   -0.01円    -0.29%    4.86円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.09%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.91円   +0.03円    +0.59%    4.88円
    *シンガポールドル・円   117.30円   +0.28円    +0.24%   117.02円
    *香港ドル・円         20.36円   +0.11円    +0.56%   20.25円
    *ロシアルーブル・円     1.82円   -0.05円    -2.80%    1.87円
    *ブラジルレアル・円     29.13円   +0.05円    +0.19%   29.07円
    *タイバーツ・円        4.32円   +0.02円    +0.39%    4.31円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +12.68%   160.08円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +9.23%   171.56円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +12.02%   201.38円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +6.20%   178.97円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +9.90%   105.62円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +8.85%   97.12円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +8.36%   117.32円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +14.56%    8.84円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +3.94%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        +1.09%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.95%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +6.45%    4.91円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +9.79%   117.36円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +12.74%   20.36円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +15.27%    1.92円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +0.23%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +5.47%    4.33円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月21日(金)08時12分
    NY市場動向(取引終了):ダウ299.9ドル高(速報)、原油先物0.58ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39134.76   299.9   0.77%  39232.5 38778.46   23  7
    *ナスダック  17721.587 -140.645   -0.79% 17936.792 17650.695  1377 1786
    *S&P500      5473.17 -13.86 -0.252596%  5505.53  5455.56  289  213
    *SOX指数     5610.011 -155.113   -2.69%
    *225先物       38590 -70.00   -0.18%   38835

    【 為替 】             前日比         高値    安値
    *ドル・円     158.91   0.83   0.53%   158.93   157.93
    *ユーロ・ドル   1.0702  -0.004   -0.37%   1.0748   1.0703
    *ユーロ・円    170.08   0.25   0.15%   170.31   169.63
    *ドル指数     105.65   0.40   0.38%   105.67   105.20

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.739   0.039     4.756    4.71
    *10年債利回り   4.259   0.042     4.294   4.228
    *30年債利回り   4.398   0.045      4.43   4.361
    *日米金利差    3.292   0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      81.29   0.58    0.72%   81.52   80.40
    *金先物      2369.00  22.10    0.94%  2379.50  2341.30
    *銅先物      452.30   7.25     1.63%   453.60   443.75
    *CRB商品指数  295.3834  -0.295 -0.0998% 295.3834 295.3834

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8272.46   67.35   0.82%  8272.46  8203.62   90   8
    *独DAX     18254.18  186.27   1.03% 18254.18 18068.58   35   3
    *仏CAC40     7671.34  101.14   1.34%  7682.64  7577.92   38   2

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月21日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     21日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では158.89円とニューヨーク市場の終値(158.93円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を待っているほか、8時30分に発表される5月全国消費者物価指数(CPI)の結果を見極めたいとの見方も強く、158.90円前後で推移している。

     ユーロ円も小動き。8時時点では170.05円とニューヨーク市場の終値(170.09円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。日本株やその他アジア株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比65円安の38545円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0702ドルとニューヨーク市場の終値(1.0702ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:158.88円 - 158.95円
    ユーロドル:1.0701ドル - 1.0705ドル
    ユーロ円:170.04円 - 170.13円

  • 2024年06月21日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル売り介入困難さ増し円安進むか、本邦CPIにも要注目

     NY市場でのドル円は、米経済指標が総じて予想より弱い内容だったことが分かると一時158.25円付近まで弱含んだものの、米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.22%台から4.29%台まで切り返すと一転ドル買いが優勢となり一時158.94円と4月29日以来の高値を付けた。
     ユーロドルは米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出たほか、6月ユーロ圏消費者信頼感速報値が予想を若干下回ったことが相場の重しとなり1.0702ドルまで弱含んだ。

     本日のドル円相場は引き続き円安地合いが継続しそうだ。昨日、米財務省が外国為替報告書で、日本を「監視リスト」に追加したことで、本邦為替当局者にはこの決定が重くのしかかるだろう。米国が同盟国でもある日本に対して厳しい措置をとったことは、日米財務省間が意思疎通をうまく図っていなかった結果と思われる。4月29日と5月1日(日本時間2日未明)に行われた為替介入後にイエレン米財務長官は「為替介入はまれな行為であるべき、他国への伝達必要」と複数回にわたって、本邦のドル売り介入への不快感を示した。特に「他国への伝達が必要」という文言は、上述日の介入前後に本邦為替当局者が米財務省への連絡を怠っていた可能性もあるのでは、と市場では言われている。ドル売り介入は原資調達のために米債券市場に影響も与えることで、インフレ対策に苦心している米財務省は、本邦為替当局者に対して快く思っていないのかもしれない。よって、今後の介入は「監視リスト」から「為替操作国」へと移行するリスクもあることで、ますます介入が難しくなったと言えそうだ。しかも、4月29日の介入の前営業日は一時154.99円まで下がったドル円が、29日当日に160円台まで上昇するなど5円超のドル高・円安だった。仮に本日160円台までドル円が上昇したとしても、僅か1円超のドル高でしかなく、イエレン米財務官がこれまで述べている「為替介入は過剰な動きへの対処であるべき」との動きにはならないと思われることも、介入が難しい一因だ。

     本日は経済指標の結果次第で、更なる円安を促す可能性があることにも要警戒。日本時間8時半に本邦の5月全国消費者物価指数(CPI)が発表される。市場では生鮮食料品を除くコア指数は前年比で前月の2.2%から2.6%へと上昇予想、コア指数にエネルギーを省いたコアコア指数は前年比で前月の2.4%から2.2%へと低下予想になるなど、まちまちな予想になっている。強弱どちらの結果への反応が大きくなるかと言えば、やはりインフレ率が予想より低下していた場合になる。今月行われた日銀政策決定会合で、7月の会合で長期国債買い入れの減額計画を発表すると発表。植田日銀総裁にいたっては短期金利の引き上げも示唆するなどタカ派の見解を示した。市場も7月の減額や利上げを織り込もうとしている中で、インフレ率が引き続き低下傾向を示していた場合は、7月の減額や利上げが難しくなる可能性がある。日銀が自らハードルを上げてしまった弊害で、インフレ圧力が弱まった場合には、円売りで大きく反応する可能性が高い。また、2営業日後(25日)に日銀が注目している「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」(刈込平均値、加重中央値、最頻値)が公表されるが、前回は刈込平均値が2022年7月以来の1.8%、加重中央値は2023年3月以来の1.1%、最頻値は2023年1月以来となる1.6%まで低下したこともあり、これらの指標もさらに低下しているのを確認すれば、利上げは当面先になるだろう。

     なお、昨日はスイス国立銀行(中央銀行、SNB)が政策金利の引き下げを敢行したことでスイスフランに対してもドル買い・フラン売りが進んだ。また、英中銀(BOE)は政策金利を据え置いたが、金融政策委員会(MPC)メンバーの2名が利下げを主張したことで、ポンドドルも軟調な動きになった。ドルが複数の通貨で底堅さを示していることも、ドル円の下値を支えることになりそうだ。

  • 2024年06月21日(金)07時01分
    円建てCME先物は20日の225先物比65円安の38545円で推移

    円建てCME先物は20日の225先物比65円安の38545円で推移している。為替市場では、ドル・円は158円90銭台、ユーロ・円は170円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月21日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価コア指数(5月) 2.6% 2.2%
    09:30 製造業PMI(6月)  50.4
    09:30 サービス業PMI(6月)  53.8
    09:30 総合PMI(6月)  52.6

      MFSが東証グロースに新規上場(公開価格:400円)


    <海外>
    14:00 印・製造業PMI速報(6月)  57.5
    14:00 印・サービス業PMI速報(6月)  60.2
    14:00 印・総合PMI速報(6月)  60.5
    15:00 英・小売売上高指数(5月)  -2.3%
    16:30 独・製造業PMI(6月)  45.4
    16:30 独・サービス業PMI(6月)  54.2
    16:30 独・総合PMI(6月)  52.4
    17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(6月)  47.3
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(6月)  53.2
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(6月)  52.2
    17:30 英・製造業PMI(6月)  51.2
    17:30 英・サービス業PMI(6月)  52.9
    17:30 英・総合PMI(6月)  53.0
    21:30 加・小売売上高(4月) 0.9% -0.2%
    22:45 米・製造業PMI(6月) 51.0 51.3
    22:45 米・サービス業PMI(6月) 53.4 54.8
    22:45 米・総合PMI(6月)  54.5
    23:00 米・景気先行指数(5月) -0.3% -0.6%
    23:00 米・中古住宅販売件数(5月) 410万件 414万件

      印・外貨準備高(先週)
      欧・欧州連合(欧)財務相理事会


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月21日(金)06時15分
    大証ナイト終値38600円、通常取引終値比10円安


     20日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比10円安の38600円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月21日(金)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、6日続伸

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は6日続伸。終値は158.93円と前営業日NY終値(158.09円)と比べて84銭程度のドル高水準だった。前週分の米新規失業保険申請件数や6月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数、5月米住宅着工件数など、この日発表の米経済指標が総じて予想より弱い内容だったことが分かると一時158.25円付近まで弱含んだものの、米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.22%台から4.29%台まで切り返すと一転ドル買いが優勢となった。5時過ぎには一時158.94円と4月29日以来の高値を付けた。
     米財務省は外国為替報告書で、日本を「監視リスト」に追加したと公表。市場では「政府・日銀による為替介入はより困難になった」との見方から円売り・ドル買いが出た面もあった。ただ、日本や他の貿易相手国を為替操作国に認定するには至らなかった。

     ユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.0702ドルと前営業日NY終値(1.0744ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出たほか、6月ユーロ圏消費者信頼感速報値が予想を若干下回ったことが相場の重しとなり一時1.0702ドルと日通し安値を付けた。

     ユーロ円は4日続伸。終値は170.09円と前営業日NY終値(169.85円)と比べて24銭程度のユーロ高水準。欧州株高を背景に投資家のリスク志向が改善すると円売り・ユーロ買いが先行。23時30分過ぎに一時170.32円と6日以来の高値を付けた。ただ、そのあとはユーロドルの下落につれた売りが出たため、伸び悩んだ。

     メキシコペソは堅調だった。シェインバウム次期大統領が「エブラルド元外相を経済相に任命する」と発表すると、財政悪化への過度な懸念が和らぎ、ペソを買い戻す動きが広がった。原油先物価格の上昇を背景に産油国通貨とされるペソに買いが入った面もあった。ドルペソは一時18.2570ペソ、ペソ円は8.69円までペソ高に振れた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:157.92円 - 158.94円
    ユーロドル:1.0702ドル - 1.0749ドル
    ユーロ円:169.63円 - 170.32円

  • 2024年06月21日(金)05時14分
    ドル円、一時158.94円 米財務省は日本を「監視リスト」に追加

     ドル円はしっかり。5時過ぎには一時158.94円と日通し高値を更新した。米財務省が外国為替報告書で日本を「監視リスト」に追加したことが伝わると、「政府・日銀による為替介入はより困難になった」との見方から円売り・ドル買いが出やすい面もあった。

  • 2024年06月21日(金)04時57分
    「スイス中央銀行は0.25ポイントの追加利下げを決定」


     スイス中央銀行は6月20日、政策金利を1.50%から0.25ポイント引き下げて1.25%とすると発表した。2会合連続の利下げとなる。報道によると、ジョルダン中銀総裁は、最近のスイスフランの上昇に対し、市場介入する姿勢を示した。市場参加者の過半数が利下げを予想していたようだ。スイス中銀は「基調的なインフレ圧力は前四半期と比べて再び低下した」、「本日の利下げにより、適切な金融環境を維持できる」と述べた。今回の追加利下げを考慮すると、インフレ予測は3月の予測と同程度となるようだ。スイス中銀は「長期的には前回予測をわずかに下回る」と指摘した。

     市場参加者の間からは「追加利下げは、スイスフラン高ユーロ安が進行していることも考慮した対応」との声が聞かれている。ジョルダン総裁は会見で、「最近のフラン上昇は主に欧州で再び政治リスクが浮上したためであり、われわれは必要に応じて外為市場で積極的に行動する用意がある」、「物価安定の維持は中銀の使命であり、インフレに焦点を当てている」との見解を表明している。一部の市場参加者は、追加利下げは9月と予想していたようだ。一部の市場参加者の想定よりも早い時期の利下げを決めたことについて、ある市場参加者「フランスの債務と選挙が懸念され始めており、それがスイス中銀がフランの過度な上昇を望まない要因となった可能性がある」と指摘している。(小瀬正毅)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月21日(金)04時46分
    6月20日のNY為替・原油概況


     20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、158円25銭へ下落後、158円91銭まで上昇し、引けた。米国の5月住宅着工件数や6月フィラデルフィア連銀業況指数が予想を大きく下振れ低下し、ドル売りが一時強まった。一方、週次の新規失業保険申請件数は予想をやや上回ったものの、前回から減少したことや、ミネアポリス連銀総裁のインフレ目標達成には時間を要するとの発言が金利上昇につながったとみられ、その後ドル買いが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.0731ドルへ上昇後、1.0704ドルまで下落し、引けた。ユーロ・円は162円75銭から170円32銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.2694ドルへ上昇後、1.2659ドルまで下落。英中銀は政策金利の据え置き決定も利下げに傾いているとの見方が広がり、ポンド売りが勝った。ドル・スイスフランは0.8902フランから0.8926フランでもみ合い。スイス中銀の追加利下げを受けてスイスフラン売りが先行した。


     20日のNY原油先物は続伸。82.41ドルへ上昇後、81.82ドルまで下落し、前日比0.60ドル高の82.17ドルで引けた。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週報(週次石油在庫統計)で、原油在庫が予想以上に減少したほか、ガソリン在庫も予想外に減少したことで買いが先行した。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.8万件(予想:23.5万件、前回:24.3万件←24.2万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:182.8万人(予想:181.0万人、前回:181.3万人←182.0万人)
    ・米・5月住宅着工件数:127.7万戸(予想:137.0万戸、4月:135.2万戸←136.0万戸)
    ・米・5月住宅建設許可件数:138.6万戸(予想:145.0万戸、4月:144.0万戸)
    ・米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:1.3(予想:5.0、5月:4.5)
    ・米・1-3月期経常収支:-2376億ドル(予想:-2068億ドル、10-12月期:-2218億ドル←-1948億ドル)
    ・ユーロ圏・6月消費者信頼感指数速報値:-14.0(予想:-13.8、5月:-14.3)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月21日(金)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇一服。4時時点では158.79円と2時時点(158.86円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。2時前に4月29日以来となる158.91円まで上昇するも、心理的節目の159円を前に伸び悩むと、その後は158.70円前後まで下押す場面が見られた。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0710ドルと2時時点(1.0707ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。NY市場序盤からのドル買いの流れが一服する中で1.0710ドル台まで小幅に値を戻すも一時的となり、上値を重い展開が続いた。

     ユーロ円は様子見。4時時点では170.08円と2時時点(170.09円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドル共に小動きに留まったため、170.10円を挟んで方向感に乏しい展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.92円 - 158.91円
    ユーロドル:1.0704ドル - 1.0749ドル
    ユーロ円:169.63円 - 170.32円

  • 2024年06月21日(金)03時56分
    NY原油先物は0.60ドル高で終了


     20日の通常取引で、NYMEX原油7月限は、前日比0.60ドル高の82.17ドルで終了。取引レンジは81.81ドル-82.41ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月21日(金)03時34分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ292ドル高、原油先物0.63ドル高


    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39127.79  292.93   0.75% 39129.92 38778.46  23   7
    *ナスダック  17697.418 -164.814   -0.92% 17936.792 17650.695 1331 1718
    *S&P500       5467.3  -19.73   -0.35%  5505.53  5455.56 300  203
    *SOX指数     5606.485 -158.639   -2.75%
    *CME225先物     38570 大証比-40 -0.10%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     158.87   0.79    0.5%   158.91   157.93
    *ユーロ・ドル   1.0709 -0.0033   -0.31%   1.0748   1.0704
    *ユーロ・円    170.14   0.31   0.18%   170.31   169.63
    *ドル指数     105.62   0.37   0.35%   105.65   105.20

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.733   0.021     4.756    4.71
    *10年債利回り   4.256   0.033     4.294   4.225
    *30年債利回り   4.393   0.038      4.43   4.361
    *日米金利差    3.299   0.018

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物       82.2   0.63   0.77%   82.38   81.13
    *金先物      2358.78  31.305   1.35%  2365.35  2327.55

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較