 
      
      
      
2024年06月25日(火)のFXニュース(2)
- 
  2024年06月25日(火)08時33分
  ドル円 159.68円付近、SGX日経225先物は38710円でスタートドル円は159.68円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38710円)と変わらずの38710円でスタート。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年06月25日(火)08時23分
  NY市場動向(取引終了):ダウ260.88ドル高(速報)、原油先物0.90ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 39411.21 260.88 0.67% 39571.23 39184.49 22 8
 *ナスダック 17496.817 -192.544 -1.09% 17730.119 17494.018 1694 1485
 *S&P500 5447.87 -16.75-0.306517% 5490.66 5447.59 353 147
 *SOX指数 5371.517 -167.018 -3.02%
 *225先物 38760 240.00 0.62% 39010【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 159.59 -0.2 -0.13% 159.92 158.83
 *ユーロ・ドル 1.0733 0.0042 0.39% 1.0746 1.0685
 *ユーロ・円 171.30 0.44 0.26% 171.44 170.4
 *ドル指数 105.49 -0.305 -0.29% 105.90 105.37【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 4.73 -0.004 4.749 4.719
 *10年債利回り 4.257 -0.023 4.277 4.226
 *30年債利回り 4.397 -0.031 4.417 4.36
 *日米金利差 3.257 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 81.63 0.90 1.11% 81.78 80.23
 *金先物 2344.40 13.20 0.57% 2347.50 2329.50
 *銅先物 442.50 -0.35 -0.08% 445.25 439.70
 *CRB商品指数 294.7794 1.5612 0.5324% 294.7794 294.7794【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 8281.55 43.83 0.53% 8307.93 8217.39 77 19
 *独DAX 18325.58 162.06 0.89% 18354.71 18165.54 37 3
 *仏CAC40 7706.89 78.32 1.03% 7725.28 7629.27 36 3Powered by フィスコ
- 
  2024年06月25日(火)08時22分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.13%高、対ユーロ0.26%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 159.59円 -0.20円 -0.13% 159.79円
 *ユーロ・円 171.31円 +0.45円 +0.26% 170.86円
 *ポンド・円 202.42円 +0.31円 +0.15% 202.11円
 *スイス・円 178.66円 +0.72円 +0.40% 177.94円
 *豪ドル・円 106.22円 +0.13円 +0.12% 106.09円
 *NZドル・円 97.74円 +0.00円 +0.00% 97.74円
 *カナダ・円 116.58円 +0.42円 +0.36% 116.16円
 *南アランド・円 8.81円 -0.08円 -0.91% 8.89円
 *メキシコペソ・円 8.88円 +0.09円 +1.03% 8.79円
 *トルコリラ・円 4.84円 -0.02円 -0.40% 4.86円
 *韓国ウォン・円 0.12円 +0.00円 +0.00% 0.12円
 *台湾ドル・円 4.93円 -0.01円 -0.13% 4.93円
 *シンガポールドル・円 117.93円 +0.04円 +0.04% 117.88円
 *香港ドル・円 20.44円 -0.03円 -0.15% 20.47円
 *ロシアルーブル・円 1.81円 +0.02円 +1.09% 1.79円
 *ブラジルレアル・円 29.60円 +0.17円 +0.57% 29.43円
 *タイバーツ・円 4.36円 +0.01円 +0.26% 4.35円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +13.15% 160.08円 133.02円 141.04円
 *ユーロ・円 +10.01% 171.56円 146.13円 155.72円
 *ポンド・円 +12.73% 202.69円 165.43円 179.56円
 *スイス・円 +6.57% 178.75円 149.13円 167.65円
 *豪ドル・円 +10.58% 106.36円 87.87円 96.06円
 *NZドル・円 +9.67% 97.91円 81.56円 89.12円
 *カナダ・円 +9.65% 117.32円 97.56円 106.32円
 *南アランド・円 +14.22% 8.89円 6.91円 7.71円
 *メキシコペソ・円 +6.86% 9.34円 7.32円 8.31円
 *トルコリラ・円 +1.15% 7.48円 4.54円 4.79円
 *韓国ウォン・円 -98.95% 11.67円 9.95円 10.91円
 *台湾ドル・円 +6.90% 4.94円 4.34円 4.61円
 *シンガポールドル・円 +10.38% 118.10円 99.62円 106.84円
 *香港ドル・円 +13.17% 20.49円 16.95円 18.06円
 *ロシアルーブル・円 +14.77% 1.85円 1.42円 1.58円
 *ブラジルレアル・円 +1.84% 31.21円 26.25円 29.06円
 *タイバーツ・円 +6.26% 4.36円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ
- 
  2024年06月25日(火)08時05分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い25日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では159.64円とニューヨーク市場の終値(159.62円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。NY午後の動意の鈍さが引き継がれた。本日はゴトー日(5・10日)であり、仲値にかけての本邦実需勢の動向が注目される。 ユーロ円は小動き。8時時点では171.33円とニューヨーク市場の終値(171.35円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に動きは鈍いが、4月29日につけた年初来高値171.56円が意識される位置にいる。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比30円安の38710円で引けた。 ユーロドルは8時時点では1.0732ドルとニューヨーク市場の終値(1.0733ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0730ドル台の狭いレンジで取引されている。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:159.57円 - 159.65円
 ユーロドル:1.0732ドル - 1.0736ドル
 ユーロ円:171.29円 - 171.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年06月25日(火)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、5・10日(ゴトー日)の円売りと円買い介入の可能性に要警戒か24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場で158.82円まで下落した後、159.76円付近まで下げ渋った。ユーロドルは欧州株相場の上昇を背景に1.0746ドルまで上昇。ユーロ円は、欧州市場で170.33円まで下落後、欧州株相場の上昇を背景に171.45円まで上昇した。 本日の東京外国為替市場のドル円は、5・10日(ゴトー日)の円売りに対して本邦通貨当局がドル売り・円買い介入に踏み切るのか否かに注目する展開となる。 
 神田財務官による円買い介入の目安であるドル円のボリンジャー・バンド+2σは160.00円前後、過去28日間の安値から10円上昇という「神田ライン」は163.00円前後に位置している。需給面では、本日25日は5・10日(ゴトー日)、明日26日はスポット取引の決済日が月末最終営業日(28日)、そして28日には月末と四半期末を迎えることで、需給主導で160円台に乗せる可能性が高まっている。 ドル円は、本邦通貨当局のレッドラインと見なされている160円の手前で、21日は159.84円、24日は159.92円までで伸び悩む展開となっている。 
 ドル円の160円がレッドラインと見なされている背景には、4月29日に160.17円まで上昇した後に本邦通貨当局がドル売り・円買い介入に踏み切ったことが挙げられる。順張りに取り組む海外投機筋は、IMM通貨先物の非商業(投機)に現れているように、円売り持ちポジション(※6/18時点:147753枚)を積み上げており、逆張りに取り組む外国為替証拠金取引(FX)投資家は、円買い持ちポジションを積み上げている。 
 しかし、1-5月の国内の投資信託運用会社などによる海外投資(※新NISA)は5.6兆円超の買い越しとなっており、投資の円売り、投機の円買いに分かれている。152円の第1関門は、海外投機筋が勝利したが、160円の第2関門では、初戦はFX投資家が勝利したものの、現状の2回戦は神田財務官の進退にかかっていると思われる。 
 2022年秋(9兆1880億円)と2024年春(9兆7885億円)の過去最大規模の円買い介入の陣頭指揮を執ってきた神田財務官は、異例ともいえる3年の任期を終えて退官する予定となっている。
 3年目の続投人事は、昨年2023年6月27日に発表されたが、今週27日頃に退官の人事が発表された場合、円の守護神が退場することで、円売り圧力が強まる可能性に警戒しておきたい。ドル円の上値を抑える要因としては、28日に発表される米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している米5月PCEデフレーターの伸び率鈍化が見込まれていることやフランスの政局不安がリスク回避の円買いに繋がる可能性などが挙げられる。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年06月25日(火)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 08:50 企業向けサービス価格指数(5月) 3.0% 2.8%
 14:00 景気一致指数(4月) 115.2
 14:00 景気先行CI指数(4月) 111.6
 15:00 工作機械受注(5月) 4.2%
 <海外>
 17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.38%
 20:00 ブ・ブラジル中央銀行金融政策委員会(Copom)議事録
 20:00 ブ・FGV建設コスト(6月) 0.59%
 20:00 ブ・FGV消費者信頼感(6月) 89.2
 20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.57%
 21:30 加・消費者物価指数(5月) 2.6% 2.7%
 22:00 米・FHFA住宅価格指数(4月) 0.1%
 22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(4月) 7.38%
 23:00 米・消費者信頼感指数(6月) 100.0 102.0米・クック連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演 
 米・ボウマンFRB理事が基調講演
 米・2年債入札
 伊・2年債入札
 独・2年債入札
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2024年06月25日(火)06時17分
  円建てCME先物は24日の225先物比30円安の38710円で推移円建てCME先物は24日の225先物比30円安の38710円で推移している。為替市場では、ドル・円は159円60銭台、ユーロ・円は171円30銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2024年06月25日(火)06時17分
  大証ナイト終値38710円、通常取引終値比30円安
 24日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比30円安の38710円で取引を終えた。Powered by フィスコ
- 
  2024年06月25日(火)06時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、8日ぶり反落24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は8営業日ぶりに反落。終値は159.62円と前営業日NY終値(159.80円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。東京市場では一時159.92円と4月29日以来の高値を付けたものの、欧州勢がドル売りで参入すると159円台半ばに観測されていたストップロスを誘発し、一時158.82円まで急落した。 
 ただ、21日の安値158.67円が目先サポートとして意識されると買い戻しが進んだ。NY市場ではユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが優勢となり、159.76円付近まで下げ渋った。市場では「日米の金利差は当面縮まらないとの見方を背景に円売りが出やすいようだ」との声が聞かれた。
 もっとも、4月29日に付けた34年ぶりの高値160.17円や1990年4月17日の高値160.20円がレジスタンスとして意識されたため、戻りも限定的だった。ユーロドルは3日ぶりに反発。終値は1.0733ドルと前営業日NY終値(1.0693ドル)と比べて0.0040ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢がドル売りで参入すると堅調に推移した。NY市場でもドル売りの流れが継続し、23時過ぎには一時1.0746ドルと日通し高値を更新した。欧州株相場の上昇を背景にリスク・オンのドル売りも出た。その後の下押しも1.0722ドル付近にとどまった。 ユーロ円は6日続伸。終値は171.35円と前営業日NY終値(170.77円)と比べて58銭程度のユーロ高水準。欧州市場ではドル円の下落につれた売りが出て一時170.33円と日通し安値を付けたものの、すぐに持ち直した。欧州株相場の上昇を背景にリスク・オンの円売りが出ると一時171.45円と4月29日以来の高値を付けた。なお、市場では「4月29日に付けた1999年のユーロ導入以来の高値171.56円がレジスタンスとして意識されている」との指摘があった。 本日の参考レンジ 
 ドル円:158.82円 - 159.92円
 ユーロドル:1.0684ドル - 1.0746ドル
 ユーロ円:170.33円 - 171.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年06月25日(火)04時51分
  「英仏政局不安でユーロ・ポンドはどうなる?」
 英仏両国が、奇しくも同じタイミングで政治情勢の大きな転換点を迎えている。フランス議会選は右派勢力拡大による財政運営が懸念され、ユーロは続落。一方、イギリスの総選挙は政権交代が期待され、ポンドは堅調を維持している。ユーロ・ポンド相場は欧州議会選後に軟調地合いとなった。6月30日のフランス議会選に向けた直近の支持率調査によると、右派政党・国民連合(RN)が3割超と、3割弱の左派連合、2割弱の与党・再生を上回る勢い。党首のマリーヌ・ルペン氏はマクロン大統領との協力関係を強調したものの、同国の財政規律は不安視され、選挙直前までユーロ売りは続く可能性がある。 一方、英中銀は20日の金融政策委員会(MPC)で政策金利の据え置きを決定。直近のインフレ率低下を背景に利下げ主張の当局者が増え、ハト派的な政策運営を見込んだポンド売りが観測された。ただ、7月4日投開票の総選挙で労働党が保守党を破り、2010年以来の政権奪還が確実視されている。財政リスクでポンド暴落を招いた保守党政権は信任を失い、新政権への期待感が対ユーロでポンドを下支えしているようだ。 両国は1997年にも同時期に選挙が行われている。フランスでは当時のシラク大統領が不人気のユーロ導入の争点化を避けるため、任期を1年残した議会を解散。その後の議会選は左派や右派でルペン氏の父親ジャン=マリー・ルペン氏の国民戦線の躍進を許し、シラク氏を支える右派・共和国連合は惨敗した。今回の選挙でルペン氏が与党に勝利したとしたらどこか因縁めいている。 イギリスでは、サッチャー、メージャー両氏の保守党長期政権からの変革を訴えた当時40代のブレア氏が労働党を地滑り的大勝利に導いた。その後はブラウン氏に禅譲し、労働党は2010年まで政権を維持。今回14年ぶりの政権奪還を狙う同党が掲げた政策のなかで、1990年代に民営化した鉄道の国営化が目を引く。新自由主義から逆戻りしたスターマー氏の左派政策は、まさに「チェンジ」と言える。 ただ、イギリスでも右派勢力は健在。反移民を掲げるナイジェル・ファラージ氏は新たな政党であるリフォームUKを新たに立ち上げ、保守党の凋落を突いて保守層の支持を広げている。同氏はかつて欧州連合(EU)加盟に反対の立場から所属していた保守党を離党した経緯があり、ヨーロッパを席捲する右派の強風がイギリスでも吹き荒れるか注目される。為替については右派勢力が想定外に善戦すればポンドは急反落する可能性がある。(小瀬正毅) Powered by フィスコ
- 
  2024年06月25日(火)04時48分
  6月24日のNY為替・原油概況
 24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、159円33銭へ下落後、159円76銭まで上昇し、引けた。米・6月ダラス連銀製造業活動指数はほぼ予想通りのマイナス幅縮小がみられ、発表後徐々にドル買いが強まる展開になった。ただ、地区連銀総裁らの発言にはややハト派的なトーンがみられ、ドルの上昇は限定的になった。ユーロ・ドルは1.0722ドルから1.0746ドルでもみ合い、引けた。独・6月IFO企業景況感指数の予想外の悪化を受けて、上値が重くなった。ユーロ・円は171円02銭へ下落後、171円45銭まで上昇した。 ポンド・ドルは1.2661ドルから1.2698ドルまで上昇。英国のCBI製造業受注指数の改善が好感されたもよう。ドル・スイスフランは0.8922フランから0.8942フランでもみ合った。 
 24日のNY原油先物は反発。80.26ドルから81.78ドルまで上昇し、前日比0.90ドル高の81.63ドルで引けた。欧米株高やユーロ高・ドル安展開が好感されたほか、イスラエルがイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘を本格化させる姿勢を示したことで、買いが優勢になった。[経済指標] 
 ・米・6月ダラス連銀製造業活動指数:-15.1(予想:-15.0、5月:-19.4)Powered by フィスコ
- 
  2024年06月25日(火)04時15分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小安い24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小安い。4時時点では159.63円と2時時点(159.73円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。4時前に159.54円付近まで下押しする場面があったものの、ポジション調整で振れた程度で大きな方向感にはなっていない。 ユーロドルは小幅高。4時時点では1.0735ドルと2時時点(1.0727ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。全般ややドル売りに傾いた影響から高値圏で底堅く推移した。 ユーロ円は4時時点では171.37円と2時時点(171.34円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。一時171.45円と本日高値を付けるなど、動き自体は鈍いが強い地合いを維持している。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:158.82円 - 159.92円
 ユーロドル:1.0684ドル - 1.0746ドル
 ユーロ円:170.33円 - 171.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年06月25日(火)03時56分
  NY原油先物は0.90ドル高で終了
 24日の通常取引で、NYMEX原油8月限は、前日比0.90ドル高の81.63ドルで終了。取引レンジは80.26ドル-81.78ドル。Powered by フィスコ
- 
  2024年06月25日(火)03時18分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ229ドル高、原油先物0.98ドル高
 【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *ダウ30種平均 39379.43 +229.10 +0.59% 39571.23 39184.49 21 9
 *ナスダック 17545.01 -144.35 -0.82% 17730.12 17538.18 1594 1435
 *S&P500 5462.61 -2.01 -0.04% 5490.66 5457.76 372 130
 *SOX指数 5408.36 -130.18 -2.35%
 *CME225先物 38730 大証比 -10 -0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 159.69 -0.11 -0.07% 159.92 158.82
 *ユーロ・ドル 1.0725 +0.0032 +0.30% 1.0746 1.0684
 *ユーロ・円 171.27 +0.50 +0.29% 171.40 170.33
 *ドル指数 105.58 -0.22 -0.21% 105.90 105.37【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 4.74 +0.01 4.75 4.72
 *10年債利回り 4.26 +0.00 4.27 4.24
 *30年債利回り 4.39 -0.01 4.42 4.38
 *日米金利差 3.26 -1.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 81.71 +0.98 +1.21% 81.78 80.23
 *金先物 2344.1 +12.9 +0.55% 2346.5 2329.5Powered by フィスコ
- 
  2024年06月25日(火)02時56分
  NY金先物は13.20ドル高で終了
 24日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比13.20ドル高の2344.40ドルで終了。取引レンジは2335.60ドル-2346.50ドル。COMEX銀9月限は、前日比0.093ドル安の29.849ドルで終了。取引レンジは29.790ドル-30.070ドル。Powered by フィスコ
2024年06月25日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2024年06月25日(火)18:03公開米ドル/円は160円の壁に迫ってきたが、ダウ理論を知っていれば、158.24円の上を逆指値注文で買えていた! 乗り遅れたからと無…
 田向宏行式 副業FXのススメ!
- 
      2024年06月25日(火)15:05公開介入もどきな急落あってもドル円また元のレベルへ、リスクテーク意欲続くなかユーロ円も高値追いのまま
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2024年06月25日(火)10:30公開FXトレーダー必見のガチンコバトルは、米ドル/円を運用するプレイヤーが約140万円の利益で優勝間違いなしか!ほったらかし運用で4…
 ザイスポFX!
- 
      2024年06月25日(火)10:05公開ドル円159円台!過度な変動なしでも為替介入ある?ドル円は介入期待で売らず様子見。急落は買いたい。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2024年06月25日(火)06:49公開6月25日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入』、そして『6月月末・四半期末要因』に…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)



































![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)

 
    




 
  

 
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)