
2024年08月02日(金)のFXニュース(5)
-
2024年08月02日(金)17時57分
来週のスイスフラン「上げ渋りか、日本とスイスの金利差縮小の可能性残る」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は上げ渋りか。日本銀行は金融政策決定会合で政策金利を0.25%程度に引き上げた。一方、スイス中央銀行は追加利下げについて積極的ではないが、将来的な金利引き下げの可能性は残されている。日本とスイスの金利差縮小の可能性は高いため、リスク選好的なスイスフラン買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いと予想される。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・6日:7月失業率(6月:2.3%)
・予想レンジ:168円00銭-173円00銭Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時56分
来週のカナダドル「弱含みか、7月雇用統計に注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は弱含みか。カナダ中央銀行の2会合連続利下げ決定後も追加利下げ観測が広がるなか、7月雇用統計の発表が注目される。前月からの失業率の上昇や雇用者数の減少が加速する場合は、利下げ観測が一段と高まり、カナダドル売りが強まる可能性がある。また、原油需要の先行きに絡み、中国の7月のPMIや貿易統計、消費者物価指数などの発表が材料視されるが、同国の経済低迷を反映する結果を受けて原油安になり、カナダドルの重石になる可能性も懸念される。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・6日:6月貿易収支(5月:-19.3億加ドル)
・9日:7月雇用統計(6月:失業率6.4%、雇用者数増減-0.14万人)
・予想レンジ:106円00銭-109円00銭Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時54分
豪S&P/ASX200指数は7943.20で取引終了
8月2日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-171.50、7943.20で取引終了。
2日の日本国債市場概況:債券先物は143円80銭で終了Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時54分
豪10年債利回りは変わらず、4.036%近辺で推移
8月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.036%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時53分
豪ドルTWI=61.2(-0.3)
豪準備銀行公表(8月2日)の豪ドルTWIは61.2となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時50分
来週の英ポンド「弱含みか、英追加利下げに慎重も日英金利差縮小で」
[英ポンド]
来週のポンド・円は弱含みか。日銀は金融政策決定会合で、国債買い入れ減額と追加利上げを決定。さらに引き締めに前向きで、円買いに振れやすい展開となりそうだ。一方、英中銀は金融政策委員会(MPC)で5年超ぶりに利下げに転じた。目先は慎重姿勢も、緩和姿勢を受けポンドは売られやすい。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:187円00銭-192円00銭Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時49分
来週のNZドル「弱含みか、第2四半期雇用統計などの発表に注目」
[NZドル]
来週のNZドル・円は弱含みか。NZ準備銀行(中央銀行)の年内利下げ観測が広がるなか、4-6月期雇用統計の発表が注目される。前期からの失業率、雇用者数、賃金の伸びなどの悪化が続き、金融引き締めの影響が強くみられる場合は、利下げ観測が高まりNZドルは一段と売りに振れやすくなりそうだ。中銀調査の4-6月期2年先インフレ率予想にも関心が集まる。また、中国の7月の貿易統計や消費者物価指数などの発表も材料視されるが、引き続き同国の経済低迷を反映する結果によりNZドル売りになる可能性が懸念される。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・7日:4-6月期雇用統計(1-3月期:失業率4.3%、雇用者数増減・前期比-0.2%)
・8日:NZ準備銀行調査・4-6月期2年先インフレ率予想(1-3月期:2.33%)
・予想レンジ:87円00銭-90円00銭Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時48分
来週の豪ドル「弱含みか、豪中銀の会合や金融政策報告に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は弱含みか。豪準備銀行(中央銀行)の理事会があり、政策金利(4.35%)は据え置きが予想されている。4-6月期消費者物価指数では全体が伸び拡大も、コアは鈍化したとして、豪準備銀行の年内利上げ観測は後退しているもよう。声明については、利上げ検討の有無やインフレの上振れリスクに関する見解などが注目される。また、四半期金融政策報告では、経済・物価見通しの修正方向のほか、その前提となる政策金利の想定水準にも関心が集まる。後日のブロック総裁の講演も材料視される。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・6日:豪準備銀行が政策金利発表(4.35%に据え置き予想)
・6日:豪準備銀行四半期金融政策報告
・8日:ブロック豪準備銀行総裁講演
・予想レンジ:95円00銭-98円00銭Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時46分
来週のユーロ「弱含みか、日銀の年内利上げ観測や域内の減速懸念で」
[ユーロ]
「もみ合いか、、域内経済の減速懸念と中東情勢の不透明感で」
来週のユーロ・ドルはもみ合いか。ユーロ圏の経済指標は強弱まちまちで欧州中央銀行(ECB)の今後の政策方針を見極める展開で、積極的なユーロ買いは入りづらい。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の9月利下げをにらみ、ドル売りに振れやすい。半面、中東情勢の不透明感からドルには安全通貨としての買いが見込まれる。
・予想レンジ:1.0650ドル-1.0950ドル
「弱含みか、日銀の年内利上げ観測や域内の減速懸念で」
来週のユーロ・円は弱含みか。日本銀行は金融政策決定会合で国債買い入れ減額と追加利上げを決定。さらにインフレ指標次第では年内の追加利上げも見込まれ、円買い地合いに振れやすい。一方、ユーロ圏の強弱まちまちの経済指標で欧州中央銀行(ECB)の追加利下げに思惑が広がり、ユーロ買いは後退しよう。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・6日(火):6月小売売上高(5月:前月比+0.1%)
・予想レンジ:159円00銭-163円00銭Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時45分
来週のドル・円「下げ渋りか、日米金利差縮小もドルの下落ペースは緩慢に」
[ドル・円]
来週のドル・円は下げ渋りか。日米中央銀行による政策決定で二国間の金利差縮小が意識され、ドル安円高の基調に振れやすい展開となりそうだ。ただ、ドルの割安感で買い戻しが入り、下落ペースは緩慢とみられる。7月30-31日に開催された日銀金融政策決定会合で、3兆円規模の国債買入れ減額と0.25%程度への政策金利引き上げを決定。日本銀行植田総裁は一段の利上げに意欲を示しており、金融正常化を背景とした円買いが見込まれる。年内の追加利上げに思惑が広がれば東京株式市場は軟調地合いが予想され、日本株安を嫌気した円買いもドルなど主要通貨を下押しする可能性があろう。
一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを決定し、次回9月の利下げを示唆。年内2回の利下げという市場シナリオに現実味が増し、米金利安・ドル安に振れやすい。ドル・円は2022年の年初115円付近から今年7月の161円台まで歴史的な円安を記録。しかし、その主因となった日米金利差拡大の修正により、ドル高・円安は潮目が変わり巻き戻しが強まる見通し。なお、米国経済のソフトランディングが期待されており、ドルに割安感が生じれば買い戻しが入りやすい。目先発表されるISM非製造業景況指数など経済指標が堅調ならそれを手がかりとしたドルの買戻しが見込まれるため、ドルの下落ペースは緩慢となろう。【米・7月ISM非製造業景況指数】(5日発表予定)
8月5日発表の米7月ISM非製造業景況指数は51.3と前月の50.6から改善が予想されている。想定通りなら金融緩和観測を弱め、米金利高・ドル高の要因となりそうだ。【米・新規失業保険申請件数】(8日発表予定)
8日21時半発表の米新規失業保険申請件数は前週分の悪化から持ち直せるか注目される。低調な場合には雇用情勢悪化に思惑が広がり、米金利安・ドル安の要因に。・ドル・円の予想レンジ:147.50円-151.50円
・8月5日-9日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。
○(欧)6月小売売上高 6日(火)午後6時発表予定
・5月実績は前月比+0.1%
参考となる5月実績は前月比+0.1%。スペイン、フランスが減少。6月はインフレ緩和の影響や金融緩和の影響が多少あることから、小幅な伸びとなる可能性がある。○(米)6月貿易収支 6日(火)午後9時30分発表予定
・予想は-726億ドル
参考となる5月実績は-751億ドル。輸出が伸び悩み、貿易赤字幅は拡大。6月については輸出額の急増は期待できないが、輸入額の伸び悩みによって赤字幅はやや縮小する可能性がある。○(日)6月経常収支 8日(木)午前8時50分発表予定
・予想は+1兆8737億円
参考となる5月実績は+2兆8499億円で5月としては過去最大の黒字額となった。6月については、貿易収支の改善予想や第一次所得収支における黒字額は一定水準を維持するとみられているが、黒字額は5月実績を下回る見込み。○(中)7月消費者物価指数 9日(金)午前10時30分発表予定
・予想は、前年比+0.4%
参考となる6月実績は前年比+0.2%。7月については内需の回復が十分でないことから、小幅な上昇にとどまる見込み。○その他の主な経済指標の発表予定
・5日(月):(欧)6月ユーロ圏生産者物価指数、(米)7月ISM非製造業景況指数
・6日(火):(豪)豪準備銀行政策金利発表
・7日(水):(中)7月貿易収支Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時38分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8283.36
前日比:-84.62
変化率:-1.01%フランス CAC40
終値 :7370.45
前日比:-161.04
変化率:-2.13%ドイツ DAX
終値 :17858.20
前日比:-224.85
変化率:-1.24%スペイン IBEX35
終値 :10817.60
前日比:-36.70
変化率:-0.33%イタリア FTSE MIB
終値 :32857.43
前日比:-906.43
変化率:-2.68%アムステルダム AEX
終値 :890.47
前日比:-16.67
変化率:-1.83%ストックホルム OMX
終値 :2547.18
前日比:-62.15
変化率:-2.38%スイス SMI
終値 :11994.90
前日比:-322.54
変化率:-2.61%ロシア RTS
終値 :1078.07
前日比:+1.52
変化率:+0.14%イスタンブール・XU100
終値 :10617.73
前日比:-180.36
変化率:-1.67%Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時34分
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16945.51(前日比-359.45)
香港・ハンセン指数は、2.08%安の16945.51(前日比-359.45)で取引を終えた。
16時16分現在、ドル円は148.90円付近。Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時17分
ドル・円は軟調、午後は円買い再開
2日の東京市場でドル・円は軟調。日経平均株価の記録的な下落で円買い先行も、ドルの買戻しが強まり午前中に一時149円77銭まで値を上げた。ただ、午後は世界的な株安を嫌気した円買いが優勢となり、ドルは夕方にかけて148円62銭まで下げた。
・ユーロ・円は161円59銭から160円37銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0782ドルから1.0808ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値37,444.17円、高値37,471.52円、安値35,880.15円、終値35,909.70円(前日比2,216.63円安)
・17時時点:ドル円149円10-20銭、ユーロ・円161円10-20銭
【経済指標】
・日・7月マネタリーベース:前年比+1.9%(6月:+0.6%)
・スイス・7月消費者物価指数:前年比+1.3%(予想:+1.3%、6月:+1.3%)
【要人発言】
・鈴木財務相
「為替相場の動向、しっかり注視していきたい」
「政府・日銀の共同声明、あえて見直さざるを得ない状況ではない」
「一番懸念しているのは輸入物価への影響。円安是正なら下がると期待」
・林官房長官
「引き続き緊張感をもって株式市場の動向を注視」Powered by フィスコ -
2024年08月02日(金)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下げ渋る
2日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋る。17時時点では149.21円と15時時点(148.91円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。日経平均が2200円超安と過去2番目の大きな下げ幅を記録しアジア株は総じてさえない動きとなり、欧州株も大幅安でスタートし、リスクオフムードが強く一時148.63円まで下値を広げた。昨日の安値148.51円を前に下げ渋ると149.30円近辺まで切り返し売りが一服するも、「日銀ショック」の余韻が残され、世界的な株安への懸念もあり、下方向への警戒感は払しょくされていない。
ユーロ円は神経質な動き。17時時点では161.21円と15時時点(160.88円)と比べて33銭程度のユーロ高水準だった。株安を背景としたリスクオフの円買いが重しとなるなか、一時160.38円までレンジ下限を広げたが、ドル円に買い戻しが入ると161円前半に切り返した。ドル円主導で円相場全般に神経質な動きが続いている。
ユーロドルは17時時点では1.0804ドルと15時時点(1.0804ドル)と比べてほぼ同水準だった。ユーロ独自の材料が乏しく、円主役の相場展開が続いていることや、今晩に米雇用統計を控えていることで、1.08ドル前後の狭いレンジ内で動意に欠ける動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.63円 - 149.77円
ユーロドル:1.0782ドル - 1.0809ドル
ユーロ円:160.38円 - 161.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月02日(金)16時38分
ドル・円は下げ渋りか、米雇用統計で減速懸念も値ごろ感でドル買戻し
[今日の海外市場]
2日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想する。日銀の金融正常化をにらみ、円買い継続の見通し。一方、米雇用統計が低調なら9月利下げの思惑や景気減速への懸念でドル売りが強まるが、ドルは値ごろ感から買戻しが入りやすい。
今週開催された日銀金融政策決定会合で追加利上げ、米連邦公開市場委員会(FOMC)で9月利下げの可能性がそれぞれ示され、日米金利差縮小によるドル安・円高が進んだ。前日発表された米ISM製造業景況感指数は予想外に悪化したが、ユーロ・ドルはドル買いに振れ、ドル・円は149円半ばに失速。本日アジア市場は日経平均株価の記録的な大幅安で円買いが強まり、ドル・円は一時148円台に値を下げている。
この後の海外市場は米雇用統計が焦点。平均時給が予想通り鈍化すれば連邦準備制度理事会(FRB)の9月利下げ観測を後押しし、ドル売り先行。失業率は横ばいの見通しだが、非農業部門雇用者数が顕著に減少すれば景気の不透明感で前日同様にドル売り基調に。ただ、今週は日米中銀の政策決定を受けドル・円は水準を大きく切り下げた。円買い地合いは続くものの、ドルはショートカバーによりやや値を戻す可能性もある。【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・7月非農業部門雇用者数(予想:+17.5万人、6月:+20.6万人)
・21:30 米・7月失業率(予想:4.1%、6月:4.1%)
・21:30 米・7月平均時給(前年比予想:+3.7%、6月:+3.9%)
・23:00 米・6月製造業受注(前月比予想:-3.2%、5月:-0.5%)
・23:00 米・6月耐久財受注改定値(前月比予想:-6.6%、速報値:-6.6%)
・01:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁会合参加(カロライナビジネスレビュー)Powered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、149.40円付近まで下げ渋り ADP全米雇用報告強く(04/02(水) 21:17)
- [NEW!]【速報】米・3月ADP雇用統計は予想上回り+15.5万人(04/02(水) 21:15)
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/02(水) 21:10)
- [NEW!]【まもなく】米・3月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)(04/02(水) 21:05)
- ドル・円は下げ一服、調整の売り買い(04/02(水) 20:17)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、さえない(04/02(水) 20:06)
- NY為替見通し=明朝のトランプ相互関税の内容を見極める展開(04/02(水) 19:32)
- ドル・円は軟調、米金利安でドル売り(04/02(水) 19:19)
- ドル円、149.43円まで下落 欧州通貨は対ドルで買い戻し(04/02(水) 19:01)
- ドル・円はもみ合い継続、ややドル売り(04/02(水) 18:23)
- 東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に下落基調へ(04/02(水) 17:52)
- 欧州主要株価指数一覧(04/02(水) 17:47)
- ドル・円は反落、夕方に下落基調へ(04/02(水) 17:26)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)