
2024年08月01日(木)のFXニュース(4)
-
2024年08月01日(木)10時55分
ハンセン指数スタート0.10%安の17327.85(前日比-16.75)
香港・ハンセン指数は、0.10%安の17327.85(前日比-16.75)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比1238.88円安の37862.94円。
東京外国為替市場、ドル・円は148.94円付近。Powered by フィスコ -
2024年08月01日(木)10時50分
中・7月財新製造業PMI:49.8で市場予想を下回る
1日発表の中国7月財新製造業PMIは49.8で市場予想の51.5程度を下回った。
Powered by フィスコ -
2024年08月01日(木)10時38分
ドル円 148.58円まで下げ幅拡大、国内外からの売り継続
ドル円は、国内外からのドル売りが続いているもようで、148.58円まで下げ幅を拡大している。日経平均株価は1200円超下落しており、ユーロ円は160.95円まで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月01日(木)10時36分
豪・6月貿易収支:+55.89億豪ドルで黒字額は市場予想を上回る
1日発表の豪・6月貿易収支は+55.89億豪ドルで貿易黒字額は市場予想の+50.00億豪ドル程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2024年08月01日(木)10時33分
ドル・円:日米金利差のさらなる縮小を想定してリスク選好的なドル買いは縮小
1日午前の東京市場でドル・円は149円70銭台で推移。150円32銭まで買われた後、149円52銭まで反落し、前日安値を下回った。日米金利差のさらなる縮小を想定してリスク選好的なドル買いは縮小。
ここまでの取引レンジは149円52銭-150円32銭、ユーロ・ドルは小動き。1.0831ドルから1.0822ドルで推移。ユーロ・円は弱含み、162円71銭から161円90銭まで下落。
Powered by フィスコ -
2024年08月01日(木)10時25分
ドル円 149円割れ、3/18日の安値を割り込み一時148.89円まで下落
ドル円は軟調な地合いが継続。3月18日安値148.91円を割り込み、148.89円まで下値を広げた。日経平均は1100円超安と売り優勢のまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月01日(木)10時13分
ドル円、149.11円まで弱含み 仲値後は売り圧力増す
ドル円は東京仲値の値決めまで辛うじて買い意欲が続いたが、仲値公示後は売り圧力に押され149.11円まで下値を広げている。日経平均の大幅安なのも上値を抑えている。
なお、本邦債券市場は昨日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のハト派発言で米金利が低下したことで、本邦長期金利も低下して始まったが、日銀の利上げペースが予想より早くなるとの観測が根強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月01日(木)10時09分
ドル・円は主に150円を挟んだ水準で推移か、日米金利差のさらなる縮小を想定してドルは伸び悩む可能性
7月31日のドル・円は、東京市場では153円88銭まで買われた後、150円62銭まで反落。欧米市場では151円26銭まで買われた後、一時149円61銭まで反落し、149円98銭で取引終了。本日8月1日のドル・円は主に150円を挟んだ水準で推移か。日米金利差のさらなる縮小を想定してドルは伸び悩む可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)は7月30-31日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25-5.50%に据え置くことを決めたが、パウエルFRB議長は記者会見で、早ければ次回(9月開催)のFOMC会合で利下げを議論する可能性があると述べた。
FOMCの声明ではインフレについて「2%の目標に向けてさらなる進展があった」との見解が表明された。利下げを開始する前にインフレが持続的に2%に向かっているという確信を強めることがなお必要との認識は変わっていないが、市場参加者は9月を含めて年内2回の利下げ実施を想定している。
一方、日本銀行は企業の賃上げや政府の定額減税などによって利上げを実施しても景気の腰折れは回避できると判断している。日銀は今後の物価動向を注視しつつ、10-12月期に追加利上げが必要かどうかを検討することになりそうだ。
Powered by フィスコ -
2024年08月01日(木)10時08分
NY金先物は続伸、時間外取引で2500ドルに接近
COMEX金12月限終値:2473.00 ↑21.10
7月31日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+21.10ドル(+0.86%)の2473.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2449.20-2496.60ドル。アジア市場で2449.20ドルまで売られたが、ドル安を意識した買いが観測され、米国市場で一段高となった。通常取引終了後の時間外取引で2496.60ドルまで値上り。
・NY原油先物:大幅反発、中東情勢悪化で供給不安強まるNYMEX原油9月限終値:77.91 ↑3.18
7月31日のNY原油先物9月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+3.18ドル(+4.26%)の77.91ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは75.18ドル-78.55ドル。中東情勢の悪化を警戒した買いが観測された。供給不安が急速に強まり、通常取引終了後の時間外取引で78.55ドルまで値上り。
Powered by フィスコ -
2024年08月01日(木)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値を試す
1日の東京外国為替市場でドル円は下値を試した。10時時点では149.43円とニューヨーク市場の終値(149.98円)と比べて55銭程度のドル安水準だった。150円前半で戻しが一巡すると、先行きの日米金利差の縮小を意識したドル売り円買いが再燃。150円割れで下げ足を速め、昨日安値149.61円も下回った。一旦持ち直すも仲値後には149.31円まで3月19日以来の安値を更新した。
ユーロ円は軟調。10時時点では161.80円とニューヨーク市場の終値(162.36円)と比べて56銭程度のユーロ安水準だった。昨日の植田日銀総裁によるタカ派的な発言を意識した円高の流れが再開。日経平均が約970円安まで下げ幅を拡大したこともリスク回避の円買いを呼び、3月以来の162円割れまで弱含んだ。仲値後には161.68円までレンジの下限を広げている。
ユーロドルは10時時点では1.0827ドルとニューヨーク市場の終値(1.0826ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。円相場中心の取引となり、1.0820ドル台を中心に小幅な上下に留まった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.31円 - 150.32円
ユーロドル:1.0822ドル - 1.0831ドル
ユーロ円:161.68円 - 162.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月01日(木)10時01分
ドル円 149.30円台まで下げ幅拡大、日経平均株価が大幅安
ドル円は149.36円まで下げ幅拡大し、ユーロ円も161.74円まで下落。日経平均株価が900円超安を眺め、円買いが強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月01日(木)09時20分
ユーロ円、一時3月以来の162円割れ 日経平均は軟調なまま
ユーロ円は161.90円を安値に162.10円前後で推移。3月以来の162円割れから一旦162.20円台まで持ち直すも、日経平均が約850円安と軟調なため上値は重いまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月01日(木)09時03分
ドル円 149.55円までじり安、昨日NY市場の安値149.61円を下回る
ドル円は、日経平均株価の軟調推移を眺めて149.55円までじり安に推移し、昨日NY市場の安値149.61円を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月01日(木)09時00分
日経平均寄り付き:前日比320.26円安の38781.56円
日経平均株価指数前場は、前日比320.26円安の38781.56円で寄り付いた。
ダウ平均終値は99.46ドル高の40842.79。
東京外国為替市場、ドル・円は8月1日9時00分現在、149.77円付近。Powered by フィスコ -
2024年08月01日(木)08時59分
ドル円、149.68円まで弱含み 昨日安値に迫る
8時過ぎに150.32円まで上昇したドル円だが、東京勢が本格参入する9時前に149.68円まで弱含み、昨日3月以来に付けた安値149.61円に接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月01日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比198.45円高の35816.01円(04/01(火) 12:36)
- [NEW!]上海総合指数0.59%高の3355.307(前日比+19.561)で午前の取引終了(04/01(火) 12:33)
- [NEW!]ドル・円は下げ渋り、ドル売り一服(04/01(火) 12:23)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(04/01(火) 12:08)
- 日経平均前場引け:前日比208.03円高の35825.59円(04/01(火) 11:34)
- ハンセン指数スタート0.42%高の23217.11(前日比+97.53)(04/01(火) 10:53)
- 中国・3月財新製造業PMI:51.2で市場予想を上回る(04/01(火) 10:50)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(04/01(火) 10:05)
- ドル・円:ドルは150円台前半で上げ渋る(04/01(火) 10:04)
- 豪・2月小売売上高:前月比+0.2%で市場予想を下回る(04/01(火) 09:57)
- NY金先物は続伸、安全逃避的な買いが続く(04/01(火) 09:32)
- ドル円、一時149.70円台まで下押す 日経平均は下げ渋り(04/01(火) 09:18)
- 日経平均寄り付き:前日比343.63円高の35961.19円(04/01(火) 09:04)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月01日(火)11時30分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年04月01日(火)11時15分公開
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デ… -
2025年04月01日(火)11時00分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年04月01日(火)10時30分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月01日(火)10時20分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ(持田有紀子)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)