
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年08月05日(月)のFXニュース(4)
-
2024年08月05日(月)19時02分
NY為替見通し=恐怖指数上昇で、ブラックマンデーの可能性に要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、先週末のニューヨーク株式市場での恐怖指数の上昇、ナスダック総合が調整相場入りしたこと、さらに、中東の地政学リスクへの警戒感が高まっていることなどで、ブラックマンデーの可能性に警戒しておきたい。
本日の日経平均株価は、4451円(▲12.4%)下げて、ブラックマンデーの時の下落幅を上回っており、NYダウへの警戒感が高まっている。
ドル円は、7月の米雇用統計のネガティブサプライズを受けて、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」での9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%の利下げ開始確率が高まっていることなどで、141円台まで下落している。
ドル円のテクニカル分析では、2023年1月16日の安値127.23円からの中期支持線(※本日は148.49円)を割り込んでいることで、140円を割り込む可能性が高まっている。
また、6月調査の日銀短観での2024年度上半期の想定為替レートが145円付近であることで、145円割れでは、本邦輸出企業からのドル売り圧力が強まり、輸出企業の企業業績への警戒感から日本株の売り圧力が強まる可能性に警戒しておきたい。
本日は、ニューヨーク株式市場の動向に注視しながら、7月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数を見極め、米7月雇用統計に対するグールズビー米シカゴ連銀総裁やデイリー米サンフランシスコ連銀総裁の見解に注目する展開が予想される。
7月米ISM非製造業指数は51.0と予想されており、6月の48.8からの改善が見込まれている。7月米ISM製造業指数は、46.8と発表されており、国内総生産(GDP)に換算した場合、年率▲1.2%となるとのことで、ISM非製造業指数ではネガティブサプライズに警戒しておきたい。
7月の米雇用統計のネガティブサプライズを受けて、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」での9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%の利下げ開始確率が70%台まで上昇している。
グールズビー米シカゴ連銀総裁は、7月雇用統計に対して、「米金融当局が1つの統計に過剰反応することはない」と強調し、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)までに多くのデータが得られると付け加えた。
本日CNBCに出演予定のグールズビー米シカゴ連銀総裁からは、同様の見解が予想されるが、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁の見解にも注目しておきたい。
ウォール街からは、緊急FOMCを開催して緊急利下げ(0.25%〜0.50%)を決定する可能性が警戒されている模様。米連邦準備理事会(FRB)の元エコノミストであるクローディア・サーム博士が提唱した「サーム・ルール」が0.5%以上だった場合、1年以内にリセッション入りするとの説は過去50年間、7回のリセッションで有効だった。7月は0.53%へ上昇しており、景気後退入りの「炭鉱のカナリア」が鳴き止んでいる。
パウエルFRB議長は「歴史は繰り返さない、韻を踏む… 統計的な規則性というのは、経済的なルールではない」と一蹴しているが、グールズビー米シカゴ連銀総裁やデイリー米サンフランシスコ連銀総裁の言及に注目したい。・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、146.66円(8/5高値)・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、140.25円(2023/12/28安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月05日(月)18時32分
ドル・円は軟調地合い、円買い圧力継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、143円56銭から141円99銭まで値を下げている。欧州株式市場で主要指数の下げは一服したが、大幅安を嫌気した円買いが続く。また、米株式先物は下げ幅を拡大しており、今晩の大幅続落を警戒した円買いも。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円99銭から143円56銭、ユーロ・円は155円56銭から157円18銭、ユーロ・ドルは1.0946ドルから1.0974ドル。Powered by フィスコ -
2024年08月05日(月)18時30分
東京為替概況:ドル・円は急落、早朝から5円近く下落
5日の東京市場でドル・円は急落。日経平均株価の記録的な下落による円買いが先行し、早朝に146円54銭を付けた後は値を下げる展開。その後は日本株や米株式先物の下げ幅拡大しでリスク回避の円買いが強まり、午後は141円70銭まで水準を切り下げた。
・ユーロ・円は159円95銭から154円42銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0892ドルから1.0966ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値35,249.36円、高値35,301.18円、安値31,156.12円、終値31,458.42円(前日比4,451.28円安)
・17時時点:ドル円143円10-20銭、ユーロ・円156円90-00銭Powered by フィスコ -
2024年08月05日(月)18時03分
【速報】ユーロ圏・6月生産者物価指数は予想を上回り-3.2%
日本時間5日午後6時に発表されたユーロ圏・6月生産者物価指数は予想を上回り、前年比-3.2%となった。【経済指標】
・ユーロ圏・6月生産者物価指数:前年比-3.2%(予想:-3.3%、5月:-4.1%←-4.2%)Powered by フィスコ -
2024年08月05日(月)17時54分
ドル円 買い戻しが一服し、142円近辺まで押し戻し
ドル円は大幅下落の反動で一時143.99円近辺まで持ち直したが、買い戻しが一服すると142.03円近辺まで再び売りに押された。また、ユーロ円は155円後半、ポンド円は181円後半、豪ドル円は91円後半に押し戻され、大幅円高水準での動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月05日(月)17時46分
【速報】英・7月サービス業PMI改定値は52.5に上方修正
日本時間5日午後5時30分に発表された英・7月サービス業PMI改定値は予想を上回り、52.5に上方修正となった。【経済指標】
・英・7月サービス業PMI改定値:52.5(予想:52.4、速報値:52.4)
・英・7月総合PMI改定値:52.8(予想:52.7、速報値:52.7)Powered by フィスコ -
2024年08月05日(月)17時28分
ドル・円は急落、早朝から5円近く下落
5日の東京市場でドル・円は急落。日経平均株価の記録的な下落による円買いが先行し、早朝に146円54銭を付けた後は値を下げる展開。その後は日本株や米株式先物の下げ幅拡大しでリスク回避の円買いが強まり、午後は141円70銭まで水準を切り下げた。
・ユーロ・円は159円95銭から154円42銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0892ドルから1.0966ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値35,249.36円、高値35,301.18円、安値31,156.12円、終値31,458.42円(前日比4,451.28円安)
・17時時点:ドル円143円10-20銭、ユーロ・円156円90-00銭
【経済指標】
・中・7月財新サービス業PMI:52.1(予想:51.5、6月:51.2)
・独・7月サービス業PMI改定値:52.5(予想:52.0、速報値:52.0)
・ユーロ圏・7月サービス業PMI改定値:51.9(予想:52.0、速報値:51.9)
【要人発言】
・鈴木財務相
「株価は市場で決定される」
「株価の下落に強い関心を寄せている」
「今後とも為替相場の動きを注視」
「円の水準は点綴的に推移することが望ましい」
・日銀金融政策決定会合議事要旨(6月分)
「データを注視し遅きに失することなく適時に金利を引き上げる必要」
「円安は物価上振れの要因、十分注視する必要性があることを共有」
「政策変更、消費者物価の反転上昇などデータを確認したタイミングで」Powered by フィスコ -
2024年08月05日(月)17時16分
ハンセン指数取引終了、1.46%安の16698.36(前日比-247.15)
香港・ハンセン指数は、1.46%安の16698.36(前日比-247.15)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は142.96円付近。Powered by フィスコ -
2024年08月05日(月)17時12分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 買い戻し
5日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。17時時点では143.46円と15時時点(142.61円)と比べて85銭程度のドル高水準だった。日経平均が終値ペースでも過去最大の下げ幅を記録し、15時過ぎに一時141.70円まで一段安となった。その後は、本日の高値146.66円から5円近く暴落した反動が見られ、一時144円手前まで持ち直した。買い戻しが一服すると、143円近辺に押し戻されるなど、荒い動きが継続。
鈴木財務相は、日銀とも連携して緊張感を持って株式市場の動向を注視するとし、「円の水準は安定的に推移することが望ましい」と強調したが、日銀と日本政府が日本株と円相場の不安定な動きを招いた張本人と言わざるを得ない。ユーロ円は持ち直し。17時時点では157.06円と15時時点(155.61円)と比べて1円45銭程度のユーロ高水準だった。大きく進んだ円高の反動で、15時過ぎにつけた154.42円を安値に一時157.69円近辺まで持ち直した。ポンド円は180.11円から184円前半、豪ドル円は90.15円から92円半ばと安値からの買い戻しも大きく進み、クロス円はほぼ半値戻しを達成した。
ユーロドルは上昇。17時時点では1.0949ドルと15時時点(1.0912ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ高水準だった。上値を圧迫していたユーロ円のユーロ売り・円買いに巻き戻しが入ったことも支えに、ユーロドルは1.0967ドルまで3月8日以来の高値を更新した。先週末に発表された米雇用統計のさえない結果がドルの重しとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.70円 - 146.66円
ユーロドル:1.0893ドル - 1.0967ドル
ユーロ円:154.42円 - 160.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月05日(月)17時06分
豪ドル・円:下落、日経平均の大幅安を嫌気した豪ドル売り・円買い
5日のアジアで豪ドル・円は下落。日経平均の大幅安を嫌気した豪ドル売り・円買いが拡大し、95円65銭から90円15銭まで下落し、直近では92円70銭台で推移。NZドル・円も下落、87円48銭から83円07銭まで下落し、直近では85円20銭台で推移。ユーロ・円は続落。160円22銭から154円42銭まで下落し、直近では157円30銭台で推移。
Powered by フィスコ -
2024年08月05日(月)17時02分
【速報】ユーロ圏・7月サービス業PMI改定値は51.9
日本時間5日午後5時に発表されたユーロ圏・7月サービス業PMI改定値は予想通り、51.9となった。速報値と同水準であった。【経済指標】
・ユーロ圏・7月サービス業PMI改定値:51.9(予想:51.9、速報値:51.9)
・ユーロ圏・7月総合PMI改定値:50.2(予想:50.1、速報値:50.1)Powered by フィスコ -
2024年08月05日(月)17時00分
豪S&P/ASX200指数は7649.60で取引終了
8月5日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-293.60、7649.60で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年08月05日(月)16時59分
豪10年債利回りは変わらず、4.249%近辺で推移
8月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.249%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年08月05日(月)16時59分
豪ドルTWI=61.2(-0.3)
豪準備銀行公表(8月5日)の豪ドルTWIは61.2となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
2024年08月05日(月)16時57分
【速報】独・7月サービス業PMI改定値は52.5に上方修正
日本時間5日午後4時55分に発表された独・7月サービス業PMI改定値は予想を上回り、52.5に上方修正となった。【経済指標】
・独・7月サービス業PMI改定値:52.5(予想:52.0、速報値:52.0)
・独・7月総合PMI改定値:49.1(予想:48.7、速報値:48.7)Powered by フィスコ
2024年08月05日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年08月05日(月)15:05公開米失業率の大幅悪化で噴出した急速で大幅な利下げ期待、リスク回避も進みドル円戻り弱く141円台までダイブ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年08月05日(月)12:05公開米ドル/円は一時144円台、日経平均は3万3000円台。7月11日から始まった株安・円高の流れは簡単に変わらない! お盆に市場…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2024年08月05日(月)09:35公開ドル円145円台!オーバーシュートあれば買いたい。来週お盆休み、今月後半ジャクソンホール公演注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年08月05日(月)07:02公開8月5日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『先週に加速した日本円買い・米ドル売りの流れの行方』、そして『米国のI…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)