ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年08月08日(木)のFXニュース(4)

  • 2024年08月08日(木)12時54分
    ドル・円:ドル・円は切り返し、日本株の上昇で

     8日午前の東京市場でドル・円は切り返し。日銀金融政策決定会合の議事要旨で利上げの背景が明らかになり、円買い先行で一時145円44銭まで値を下げた。ただ、その後は日経平均株価がプラスに転じると円売りが強まり、146円80銭台に浮上した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円44銭から146円87銭、ユーロ・円は158円96銭から160円51銭、ユーロ・ドルは1.0921ドルから1.0935ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月08日(木)12時46分
    ドル円 下落先行後に146円後半へ戻すも、147.00円OPが上値限定か

     東京タイムのドル円は145.44円まで下落が先行後、146円台を回復した。方向性が見定めにくく手控え感もあるようで、振れやすい状態。明日9日NYカットのオプション(OP)146.00円を下回る水準は60分足ベースなどで見れば下ひげになっており目先的な底堅さも感じられる。

     期限がやや先の146.25円OP前後で動きをやや滞らせつつも146円後半で上値を伸ばす動きとなった。ただ、明日9日が期限のOPが147.00円にもあり、同期日のOPが上方向でも値動きを限定することが想定される。

  • 2024年08月08日(木)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比181.64円高の35271.26円

    日経平均株価指数後場は、前日比181.64円高の35271.26円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月8日12時31分現在、146.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月08日(木)12時31分
    上海総合指数0.38%高の2880.609(前日比+10.775)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.38%高の2880.609(前日比+10.775)で午前の取引を終えた。
    ドル円は146.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月08日(木)12時15分
    ドル・円は切り返し、日本株の上昇で

    8日午前の東京市場でドル・円は切り返し。日銀金融政策決定会合の議事要旨で利上げの背景が明らかになり、円買い先行で一時145円44銭まで値を下げた。ただ、その後は日経平均株価がプラスに転じると円売りが強まり、146円80銭台に浮上した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円44銭から146円87銭、ユーロ・円は158円96銭から160円51銭、ユーロ・ドルは1.0921ドルから1.0935ドル。
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「金融政策の具体的な手法は日銀に委ねられるべき」
    「春闘の力強い結果が徐々に賃金へ反映されつつある」
    「内田日銀副総裁へのコメントは控える」
    ・日銀金融政策決定会合における主な意見(7月30・31日分)
    「物価安定目標実現の観点から、政策金利引き上げ、緩和度合いの調整が適切」
    「足元の日本経済、極めて低い政策金利を幾分引き上げられる程度には良い」
    「利上げしても0.25%という名目金利は引き続き極めて緩和的な水準」
    「金融正常化が自己目的になってはならず、今後の政策運営を注意深く進める必要」
    【経済指標】
    ・日・6月経常収支:+1兆5335億円(予想、5月:+2兆8499億円)

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月08日(木)12時12分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高

     8日の東京外国為替市場でドル円はじり高。12時時点では146.59円とニューヨーク市場の終値(146.68円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。円相場は株価に連れた動きが続いており、日経平均が上昇へ転じて引けるなど底堅さを示すなか、ドル円は一時146.87円まで上昇。ただ、時間外取引の米10年債利回りの低位での推移もあって、やや押し戻された。

     ユーロ円もドル円に連動。12時時点では160.28円とニューヨーク市場の終値(160.22円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。円安方向へ地合いが傾くなかユーロ円も一時160.52円まで上昇した。

     ユーロドルは12時時点では1.0934ドルとニューヨーク市場の終値(1.0922ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.44円 - 146.87円
    ユーロドル:1.0919ドル - 1.0935ドル
    ユーロ円:158.97円 - 160.52円

  • 2024年08月08日(木)11時52分
    NZドル円、88円前後で推移 まもなくNZインフレ期待の発表

     NZドルは小動き。対円では88.02円前後、対ドルでは0.6003米ドル付近で推移している。12時にはNZ準備銀行(RBNZ)が四半期に一度公表する中期インフレ期待が明らかになる。なお、前回は1年先のインフレ期待が+2.73%、2年先が+2.33%だった。

  • 2024年08月08日(木)11時33分
    日経平均前場引け:前日比58.48円高の35148.10円

    日経平均株価指数は、前日比58.48円高の35148.10円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、146.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月08日(木)11時23分
    ドル円、146.70円台で戻り高値更新 円相場は株価につれた動き続く

     ドル円は146.77円まで上昇し、9時台につけた146.44円からの戻り高値を更新。ユーロ円も160.40円、豪ドル円が95.99円まで外貨高・円安に振れた。日経平均が二桁安まで下げ幅を縮小しており、株価につれた動きが円相場では依然として続いている。

  • 2024年08月08日(木)10時59分
    ハンセン指数スタート0.62%安の16773.04(前日比-104.82)

    香港・ハンセン指数は、0.62%安の16773.04(前日比-104.82)でスタート。
    日経平均株価指数、10時58分現在は前日比377.35円安の34712.27円。
    東京外国為替市場、ドル・円は146.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月08日(木)10時44分
    豪ドル円、一時95.70円台に上昇 日経平均は下げ幅縮小

     足元で豪ドル円は神経質な動きとなっている。一時800円超下落した日経平均が300円超安まで下げ幅を縮小するのをながめ、95.76円まで上昇。ただ、上げの勢いが一服すると95.50円前後まで押し戻される場面もあった。

  • 2024年08月08日(木)10時27分
    ドル円、146.50円台で戻り一服 ユーロ円も160円台は維持できず

     リスク回避ムードの後退から146.59円まで買い戻されたドル円だが、一巡後は再び下押す動き。10時24分時点では146.20円前後で推移している。ユーロ円も160.18円まで上げ足を速めたものの、大台維持に失敗すると159.70円台まで上値を切り下げている。

  • 2024年08月08日(木)10時10分
    ドル・円:ドル・円は145円台で推移、日経平均の下落を受けたドル売り

     8日午前の東京市場でドル・円は145円70銭台で推移。146円79銭まで買われた後、145円59銭まで反落。日経平均の下落を受けたドル売りが観測されており、ドル買いは縮小。

     ここまでの取引レンジは145円44銭-146円78銭、ユーロ・ドルは下げ渋り。1.0919ドルから1.0934ドルで推移。ユーロ・円は反落、160円34銭から158円97銭まで反落。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月08日(木)10時10分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、乱高下

     8日の東京外国為替市場でドル円は乱高下。10時時点では145.99円とニューヨーク市場の終値(146.68円)と比べて69銭程度のドル安水準だった。8時台には、日米株価指数先物の売り先行を眺めて145.60円割れまで下落。その後、9時頃にかけては146.50円台まで切り返すも、現物の日本株が軟調に推移すると再びリスク回避の円買いが強まった。日経平均は800円超安まで下げ幅を広げ、時間外の米10年債利回りが低下したことも重しとなり145.44円まで下げ足を速めた。もっとも、東京仲値にかけてドル買いが持ち込まれると、146円台を回復した。

     ユーロ円も荒い値動き。10時時点では159.55円とニューヨーク市場の終値(160.22円)と比べて67銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に株価動向が重しとなるも、仲値にかけては下げ渋った。159.20円割れから9時頃には160.10円台まで切り返し、一巡後は一気に下値を試す展開。一時158.97円までユーロ安円高が進行した。仲値に向けて反発し、その後も底堅く159.80円台まで持ち直している。

     ユーロドルは10時時点では1.0928ドルとニューヨーク市場の終値(1.0922ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。8時台に全般ドル売りが進むと、1.0934ドルまでじり高となった。その後は1.0920ドル台で動きが鈍った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.44円 - 146.79円
    ユーロドル:1.0919ドル - 1.0934ドル
    ユーロ円:158.97円 - 160.34円

  • 2024年08月08日(木)09時51分
    ドル円、145.40円台まで軟調推移 日経平均は800円超下落

     ドル円は軟調な動き。日経平均の下げ幅が一時800円超となったことが重しとなり、145.44円まで下げ足を速めた。ユーロ円は158.97円まで売り込まれている。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム