
2024年08月28日(水)のFXニュース(6)
-
2024年08月28日(水)23時55分
NY外為:ドル・円145円台、円軟調、日銀の追加利上げに慎重姿勢
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で円は日銀副総裁発言を受けて軟調推移が続いた。日銀が7月金融政策決定会合で追加利上げを決定後、市場が一時不安定となったことを受け、永見野副総裁は市場動向を極めて高い緊張感を持って注視していくというのがまずやるべき最初の仕事と考えていると指摘。現状において市場安定を重視する姿勢を示した。植田総裁は23日の国会閉会中審査で市場の不安定を極めて高い緊張感で注視していくとしつつ、経済・物価が日銀の見通しに沿って推移すれば利上げを進める姿勢を改めて表明した。
ドル・円は145円04銭まで上昇。ユーロ・円は160円45銭から161円21銭まで上昇し、底堅く推移した。ポンド・円は190円60銭から191円45銭まで上昇し、日中高値を更新。
Powered by フィスコ -
2024年08月28日(水)23時34分
【速報】ドル・円一時145円台
ドル・円一時145円台
Powered by フィスコ -
2024年08月28日(水)23時27分
NY市場動向(午前10時台):ダウ43ドル高、原油先物0.82ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41293.78 +43.28 +0.10% 41351.11 41166.40 17 13
*ナスダック 17648.71 -106.11 -0.60% 17759.94 17644.62 1023 1604
*S&P500 5618.35 -7.45 -0.13% 5627.03 5615.89 295 205
*SOX指数 5094.62 -59.01 -1.14%
*225先物 38420 大証比+50 +0.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.74 +0.78 +0.54% 145.04 144.06
*ユーロ・ドル 1.1119 -0.0065 -0.58% 1.1159 1.1105
*ユーロ・円 160.94 -0.08 -0.05% 161.32 160.45
*ドル指数 101.13 +0.58 +0.58% 101.16 100.57【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.86 -0.04
*10年債利回り 3.83 +0.01
*30年債利回り 4.13 +0.02
*日米金利差 2.93 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.71 -0.82 -1.09% 75.95 73.82
*金先物 2539.40 -13.50 -0.53% 2564.30 2527.80Powered by フィスコ -
2024年08月28日(水)23時21分
ドル円、144.60円付近まで上値切り下げ 昨日高値が抵抗水準として働く
ドル円は145.04円まで上昇したものの、昨日高値145.18円が抵抗水準として意識されると、一転して売り戻しが優勢となった。23時19分時点では、144.60円付近まで上値を切り下げている。ユーロ円も161.22円近辺を戻りの高値に160.84前後まで押し戻された。
なお、米10年債利回りは前日比でほぼ横ばいの3.82%台で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月28日(水)23時12分
【NY為替オープニング】米5年債入札控え金利上昇、ドル反発
●ポイント
・永見野日銀副総裁「市場は極めて高い緊張感をもって注視する必要」「経済・物価見通しの確度が高まれば金融緩和の度合いを調整する」
・豪・7月消費者物価指数(前年比予想:+3.4%、6月:+3.8%)
・ウォラー米FRB理事講演(決済関連、世界フィンテック会合、ムンバイ)
・ユーロ圏・7月マネーサプライM3(前年比予想:+2.7%、6月:+2.2%)
・米財務省・5年債入札
・ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済見通し)28日のNY外為市場では米財務省の入札を控えた金利上昇に伴いドルの買戻しが強まった。また、日銀の永見野副総裁の発言「市場は極めて高い緊張感をもって注視する必要」を受け追加利上げ観測が緩和し、円も軟調推移が続いた。本日は主要経済指標なく、米財務省が実施する5年債入札結果を睨む。そのほか、FRBの大幅利下げの可能性を判断するうえで、米アトランタ連銀のボスティック総裁の講演での発言に注目。公定歩合議事録でシカゴ連銀とNY連銀が7月の利下げを支持したことが明らかになったため、9月利下げはほぼ確実視されている。
パウエルFRB議長は先週のジャクソンホール会合で、「政策変更の時期が来た」、と9月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを示唆。時期を明確化せず、また、「段階的に」との言及せず、幅にも柔軟性を持たせた。このため9月FOMCでの50BPの利下げ観測も強まりつつある。9月会合までに発表される経済・インフレ指標次第となる。
特にFRBの2つの責務、雇用とインフレへの目標達成リスクがさらに均衡したとし、パウエル議長は労働市場への懸念を表明。7月に続き8月雇用統計も労働市場の減速を示すと50BPの利下げ観測がさらに強まることになる。今週発表が予定されている国内総生産(GDP)やコア個人消費支出価格指数(PCE)など、重要経済、インフレ指標待ちで、本日は調整色が強まる可能性がある。
・ドル・円は200日移動平均水準151円19銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0852ドル。
・ドル・円144円30銭、ユーロ・ドル1.1120ドル、ユーロ・円161円20銭、ポンド1.3212ドル、ドル・スイスは0.8435フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年08月28日(水)22時47分
ユーロクロス、売り一服 ユーロポンドは0.8420ポンド台
欧州時間に弱かったユーロクロスはニューヨーク序盤で売りが一服。ユーロポンドは0.8410ポンド、ユーロスイスフランが0.9374フランを本日安値に、それぞれ0.8424ポンド前後と0.9390フラン付近で推移している。ユーロ豪ドルも1.6383豪ドルを下値に1.64豪ドル近辺での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月28日(水)22時36分
ドル、買い優勢 ドル円は145.03円まで上げる
ドルは買いが優勢。月末が近づく中、主要通貨に対してドル買いのフローが観測されると、ドル円は一時本日高値となる145.03円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月28日(水)22時28分
NY外為:ドル反発、指数は節目100がサポート、米長期金利上昇
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で米長期金利上昇に連れドル買いが優勢となった。米10年債利回りは3.83%まで上昇。ドル買いも強まり、ドル指数は100.57付近から101.16まで上昇した。心理的節目100がサポートとなった。
ドル・円は144円40銭から144円95銭まで上昇し日中高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1122ドルから1.1105ドルまで下落し23日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.3199ドルまで下落し、日中安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2024年08月28日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、じり安
28日の欧州外国為替市場でユーロドルはじり安。22時時点では1.1112ドルと20時時点(1.1125ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。欧州金利の低下を手掛かりにした持ち高調整の売りが継続。米10年債利回りが上昇に転じたこともユーロ売り・ドル買いを促し、一時1.1105ドルと23日安値に面合わせした。同日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を受けて上昇した分を全て吐き出す格好となった。
ドル円は買い戻し。22時時点では144.70円と20時時点(144.41円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨などを中心にドルの買い戻しが強まるなか、22時過ぎには144.80円まで本日高値を更新した。
ユーロ円は22時時点では160.79円と20時時点(160.66円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下落につれて160.45円の安値まで下押す場面があったが、ドル円が上昇した影響も同時に受けたため、その後は160.90円台まで下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.69円 - 144.80円
ユーロドル:1.1105ドル - 1.1186ドル
ユーロ円:160.45円 - 161.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月28日(水)21時38分
【速報】ドル・円144.75円、ドル買い強まる、米10年債利回りは3.83%まで上昇
ドル・円144.75円、ドル買い強まる、米10年債利回りは3.83%まで上昇
Powered by フィスコ -
2024年08月28日(水)21時28分
対欧州通貨のドル高も支えに、ドル円 144.67円まで上昇
対欧州通貨のドル高も支えに、ドル円は144.67円まで強含んだ。ユーロドルは1.1111ドル、ポンドドルは1.3205ドルまで下値を広げ、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8447CHFまでドル高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月28日(水)21時11分
ユーロドル、じり安 1.1115ドルまで下げ幅を拡大
ユーロドルはじり安。NY勢の参入後も対ドルを中心に欧州通貨売りの動きが継続しており、一時1.1115ドルと23日以来の安値を更新した。また、ユーロ円もつれて160.45円の安値まで下押す場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月28日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
8月28日(水)
・02:00 米財務省・5年債入札
・07:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済見通し)Powered by フィスコ -
2024年08月28日(水)20時24分
ドル・円は底堅い、ドルに買戻し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、144円06銭まで下落後は144円50銭近くに持ち直した。ドルは前日の下落の反動で買戻しが入りやすく、対主要通貨で堅調地合いに。一方、欧州株式市場で主要指数は上げ幅を拡大し、好感した円売りに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円06銭から144円57銭、ユーロ・円は160円54銭から161円31銭、ユーロ・ドルは1.1121ドルから1.1159ドル。Powered by フィスコ -
2024年08月28日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、さえない
28日の欧州外国為替市場でユーロドルはさえない。20時時点では1.1125ドルと17時時点(1.1156ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準だった。1.11ドル台半ばで戻りの鈍さを確認すると、独長期金利の低下などを受けて全般にユーロ売りの動きが強まるなか、一時1.1122ドルまで本日安値を更新した。
ドル円は下値が堅い。20時時点では144.41円と17時時点(144.56円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。持ち高調整目的の売りに押されて18時30分前に144.06円付近まで下落したが、対ユーロなどでドルの買い戻しが進むと144円台半ばまで再び値を戻した。
ユーロ円は軟調。20時時点では160.66円と17時時点(161.27円)と比べて61銭程度のユーロ安水準だった。全般にユーロが下落した流れに沿って、一時160.54円まで日通し安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.69円 - 144.61円
ユーロドル:1.1122ドル - 1.1186ドル
ユーロ円:160.54円 - 161.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は上昇基調、ドルに底堅さ(04/25(金) 20:07)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、戻り限定的(04/25(金) 20:05)
- ドル・円は小じっかり、ややドル買い(04/25(金) 19:32)
- NY為替見通し=ドル円、4月米消費者態度指数の1年先のインフレ期待に要注目か(04/25(金) 19:25)
- ドル・円は底堅い、ドル売り後退(04/25(金) 18:19)
- 東京為替概況:ドル・円は堅調、米中摩擦回避に思惑(04/25(金) 18:03)
- 欧州主要株価指数一覧(04/25(金) 17:58)
- ハンセン指数取引終了、0.32%高の21980.74(前日比+70.98)(04/25(金) 17:57)
- ドル・円は堅調、米中摩擦回避に思惑(04/25(金) 17:24)
- 来週のスイスフラン「伸び悩みか、安全逃避的なスイスフラン買いは縮小気味」(04/25(金) 17:24)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、4月失業率が手掛かり材料に」(04/25(金) 17:22)
- 来週の英ポンド「もみ合いか、英中銀政策金利は据え置きの見込み」(04/25(金) 17:15)
- 来週のNZドル「上げ渋りか、中国経済の減速を警戒」(04/25(金) 17:12)
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… -
2025年04月24日(木)15時11分公開
G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)