ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年09月06日(金)のFXニュース(3)

  • 2024年09月06日(金)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下押し一服

     6日の東京外国為替市場でドル円は下押しの流れが一服。12時時点では143.20円とニューヨーク市場の終値(143.45円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。今夜に米雇用統計イベントを控えるなか、値幅を一方的に大きく広げる展開になりにくく、10時過ぎにつけた143.10円を目先の下値として、次第に動きを落ち着かせた。上昇して寄り付いた後、いったん170円以上の下落となった日経平均株価が一時プラス圏へ戻したことも下げ渋りにつながったか。

     ユーロ円も下げ渋り。12時時点では159.10円とニューヨーク市場の終値(159.38円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上下に沿った円相場の流れに連動。159.01円まで下値を探った後、一時159.30円付近へ戻す場面もあった。

     ユーロドルは12時時点では1.1111ドルとニューヨーク市場の終値(1.1111ドル)と比べて横ばいだった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.10円 - 143.48円
    ユーロドル:1.1107ドル - 1.1115ドル
    ユーロ円:159.01円 - 159.40円

  • 2024年09月06日(金)11時31分
    日経平均前場引け:前日比89.04円安の36568.05円

    日経平均株価指数は、前日比89.04円安の36568.05円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、143.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月06日(金)10時53分
    この記事は削除されました

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月06日(金)10時11分
    ドル・円:調整的なドル売りは一巡しつつあるとの見方

     6日午前の東京市場でドル・円は143円30銭台で推移。143円48銭から143円18銭まで下げたが、調整的なドル売りは一巡しつつあり、143円30銭台に反発。

     ユーロ・ドルは1.1107ドルから1.1113ドルで推移。ユーロ・円は下落、159円40銭から159円09銭まで反落。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月06日(金)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 じり安

     6日の東京外国為替市場でドル円はじり安。10時時点では143.17円とニューヨーク市場の終値(143.45円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。日経平均の伸び悩みやグールズビー米シカゴ連銀総裁のハト派寄り発言が嫌気され一時143.15円まで下押した。日経平均は3桁上昇スタートも一時マイナス圏に沈むなど伸び悩んでいる。
     グールズビー米シカゴ連銀総裁は「経済データは複数回の利下げを正当化している」「労働市場に関するさらなる警告サインが見られた」と述べた。

     ユーロ円も上値が重い。10時時点では159.11円とニューヨーク市場の終値(159.38円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。日経平均の失速やドル円の重い動きが上値を圧迫し159.09円まで弱含み、159円前半で上値の重い動き。

     ユーロドルは10時時点では1.1113ドルとニューヨーク市場の終値(1.1111ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1110ドル近辺でのこう着相場が続いている。今晩の米雇用統計を前に手控えムードが強い。時間外の米10年債利回りはNY終値水準の3.73%前後で小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.15円 - 143.48円
    ユーロドル:1.1107ドル - 1.1115ドル
    ユーロ円:159.09円 - 159.40円

  • 2024年09月06日(金)09時18分
    ドル円、143.18円まで下押し 日経平均は二桁高まで上げ幅縮小

     ドル円は弱含み。240円超上昇していた日経平均株価が二桁高まで伸び悩んだことが重しとなったうえ、グールズビー米シカゴ連銀総裁が「経済データは複数回の利下げを正当化している」「労働市場に関するさらなる警告サインが見られた」とハト派的見解を示したことも嫌気され143.18円まで下押ししている。

  • 2024年09月06日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比157.91円高の36815円


    日経平均株価指数前場は、前日比157.91円高の36815.00円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は219.22ドル安の40755.75。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月6日9時00分現在、143.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月06日(金)08時35分
    日・7月家計支出:前年比+0.1%で市場予想を下回る

    6日発表の7月家計支出は前年比+0.1%で市場予想の+1.2%程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月06日(金)08時33分
    ドル円 143.45円前後、SGX日経225先物は36945円でスタート

     ドル円は143.45円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(36960円)から15円安の36945円でスタート。

  • 2024年09月06日(金)08時29分
    NY金先物は強含み、ドル安を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:2543.10 ↑17.10

     5日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+17.10ドル(+0.68%)の2543.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2523.70-2554.00ドル。アジア市場で2523.70ドルまで売られたが、ドル安を意識した買いが入ったことで反転し、米国市場の序盤にかけて2554.00ドルまで買われた。ただ、その後は伸び悩み2533.70ドルまで値を下げている。通常取引終了後の時間外取引では主に2545ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:下げ渋り、一時70.82ドルまで値上り

    NYMEX原油10月限終値:69.15 ↓0.05

     5日のNY原油先物10月限は下げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-0.05ドル(-0.07%)の69.15ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは68.75ドル-70.82ドル。供給超過を警戒した売りは一服し、米国市場の前半にかけて70.82ドルまで買われた。しかしながら、調整的な売りが再び強まり、米国市場の後半にかけて68.75ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に69ドル台前半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月06日(金)08時08分
    ドル・円は主に143円台で推移か、米長期金利の伸び悩みを受けてドルは上げ渋る可能性

     5日のドル・円は、東京市場では143円91銭から143円05銭まで下落。欧米市場では142円85銭から144円23銭まで反発したが、143円45銭で取引終了。本日6日のドル・円は主に143円台で推移か。米長期金利の伸び悩みを受けてドルは上げ渋る可能性がある。

     米供給管理協会(ISM)が9月5日発表した8月非製造業景況指数は51.5で7月実績の51.4をわずかに上回った。新規受注指数は53.0と、7月の52.4から上昇したことなどが影響したようだ。ISMの調査によると企業は契約社員を補充する意向があるが、一部では解雇者や退職者の補充は行わないとの回答もあった。

     米地区連銀経済報告でも「雇用主は採用にはより慎重になっており、雇用拡大の可能性は低い」と指摘されており、米国の雇用情勢は緩やかに悪化しているとみられる。6日発表の8月米雇用統計で非農業部門雇用者数が市場予想を下回った場合、11月か12月に0.50pt幅の利下げが実施される確率はやや高まりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月06日(金)08時07分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.23%高、対ユーロ0.03%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           143.40円   -0.33円    -0.23%   143.73円
    *ユーロ・円         159.33円   +0.05円    +0.03%   159.28円
    *ポンド・円         188.96円   +0.08円    +0.04%   188.88円
    *スイス・円         169.55円   -1.45円    -0.85%   171.00円
    *豪ドル・円          96.65円   -0.01円    -0.01%   96.66円
    *NZドル・円         89.23円   +0.14円    +0.16%   89.09円
    *カナダ・円         106.09円   -1.09円    -1.02%   107.18円
    *南アランド・円        8.10円   +0.05円    +0.68%    8.04円
    *メキシコペソ・円       7.21円   +0.01円    +0.10%    7.20円
    *トルコリラ・円        4.22円   +0.00円    +0.09%    4.22円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.09%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.47円   +0.00円    +0.01%    4.47円
    *シンガポールドル・円   110.28円   +0.08円    +0.07%   110.21円
    *香港ドル・円         18.40円   -0.03円    -0.19%   18.43円
    *ロシアルーブル・円     1.62円   -0.02円    -1.08%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     25.72円   +0.24円    +0.94%   25.48円
    *タイバーツ・円        4.26円   +0.04円    +0.93%    4.22円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.67%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +2.32%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +5.24%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.13%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.61%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +0.12%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.22%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +5.00%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -13.22%    9.34円    7.09円    8.31円
    *トルコリラ・円       -11.82%    7.48円    4.20円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.01%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -2.97%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +3.22%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +1.88%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +2.84%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -11.49%   31.21円   25.35円   29.06円
    *タイバーツ・円        +3.94%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月06日(金)08時06分
    NY市場動向(取引終了):ダウ219.22ドル安(速報)、原油先物0.05ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40755.75 -219.22   -0.54% 41084.78 40519.08   5   25
    *ナスダック  17127.661  43.365   0.25% 17295.576 17035.067  1253 1855
    *S&P500      5503.41  -16.66-0.301808%   5546.3  5480.54   124  374
    *SOX指数     4742.417 -28.429   -0.6%
    *225先物       37035  285.00   0.84%   37115    36195

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     143.40   -0.33   -0.23%   144.22   142.86
    *ユーロ・ドル   1.1110  0.0028   0.25%   1.1119   1.1076
    *ユーロ・円    159.33   0.05   0.03%   159.78   158.56
    *ドル指数     101.07   -0.29   -0.28%  101.37   100.96

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.744  -0.021     3.793   3.711
    *10年債利回り   3.727  -0.043     3.772   3.719
    *30年債利回り   4.020  -0.048     4.075   4.013
    *日米金利差    2.845  -0.037

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      69.15   -0.05   -0.07%   70.82   68.75
    *金先物      2543.10  17.10    0.68%  2554.00  2523.70
    *銅先物       413.75   5.85   1.43%   416.95  404.20
    *CRB商品指数  271.2669  1.0112  0.3742% 271.2669 271.2669

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8241.71  -27.89   -0.34%  8285.55  8241.71   58 42
    *独DAX      18576.5  -15.35   -0.08% 18677.63 18536.56   19 21
    *仏CAC40     7431.96  -69.01   -0.92%  7498.08  7431.96   23 17

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月06日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     6日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では143.41円とニューヨーク市場の終値(143.45円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。早朝のオセアニア市場では動意は薄く、143.40円前後で本邦勢の本格参入を待っている状況。足もとで下落が続く日本株の動向を見極めたいとの見方も強い模様。

     ユーロ円も小動き。8時時点では159.32円とニューヨーク市場の終値(159.38円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は37010円と大阪取引所比で400円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1109ドルとニューヨーク市場の終値(1.1111ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.33円 - 143.46円
    ユーロドル:1.1107ドル - 1.1112ドル
    ユーロ円:159.25円 - 159.39円

  • 2024年09月06日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米8月雇用統計のネガティブサプライズ警戒で上値が重い展開か

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、8月ADP全米雇用報告が予想を下回ったことで142.85円まで下落後、8月米総合・サービス部門PMI改定値や8月米ISM非製造業景況指数が予想を上回ったことで144.23円まで反発したものの、米長期金利の低下で143.20円付近まで下押しした。ユーロドルは低調な米雇用指標を受けて1.1120ドルまで上昇後、予想を上回る米ISM非製造業指数などで1.1076ドル付近まで下押しした。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜発表される米8月雇用統計のネガティブサプライズへの警戒感から上値が重い展開が予想される。

     米8月雇用統計は、失業率が4.2%と予想されており、7月の4.3%から低下、非農業部門雇用者数は前月比+16.0万人と予想されており、7月の同比+11.4万人からの増加が見込まれている。7月の雇用統計は、統計調査の週(7月12日週)の自動車工場の一時閉鎖やハリケーン「ベリル」の影響でテキサス州やルイジアナ州で停電があり、予想を下回る雇用増(+11.4万人)につながった可能性が指摘されていた。家計調査(失業率4.3%)によると、7月は悪天候のため43万6000人が出勤できなかった。

     米8月の雇用関連指標は以下の通りにやや悪化しており、ネガティブサプライズへの警戒感を高めている。
             【8月】     【7月】(〇改善・●悪化)
    【改善】
    〇ISM製造業雇用指数:46.0      43.3
    〇新規失業保険申請件数(8/12週):23.3万件 24.3万件
    【悪化】
    ●ISM非製造業雇用指数:50.2      51.1
    ●ADP全国雇用者数:+9.9万人    +11.1万人
    ●失業保険継続受給者数(8/12週):186.0万人 184.4万人
    ●チャレンジャー人員削減予定数:7万5891人  2万5885人
    ●消費者信頼感指数(雇用):16.4%   17.1%(※職が十分-雇用が困難)

     米8月雇用統計が予想通りに労働市場の改善を示していた場合は、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ幅予想は0.25%のままとなり、ドルは下げ渋る展開、予想外に悪化していた場合は0.50%の利下げ幅が見込まれるため、ドル売り要因になる。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」は、9月FOMCで0.25%の利下げ(※FF金利:5.00-25%)が開始され、11月FOMCでは0.50%利下げ(※FF金利:4.50-75%)、12月FOMCでは0.25%の利下げ(※FF金利:4.25-50%)が見込まれている。

     8月21日に発表された年次ベンチマーク改定の速報値では、2023年4月から2024年3月までの1年間の雇用者増は81万8000人下方修正されることが示された。改定前の雇用者数は1年間に290万人増(月平均で24万2000人増)だったが、今回の改定を受けて、1カ月当たり約17万4000人増のペースとなった。2024年4月から7月までの月平均は前月比+15.4万人となり、3月までの平均である+17.4万人や8月の予想の+16.0万人とほぼ同じになっている。

     8月の非農業部門雇用者数が予想を上回る数字であっても、WSJ紙がNFPは過大評価の可能性と指摘していることや今回の下方修正(▲81.8万人)を受けて、ドル買いでの反応は限定的だと思われる。

     米国の雇用統計では、家計調査に基づく失業率よりも、事業所調査に基づく非農業部門雇用者数が重視される傾向にあったが、今後は、4%台で推移している失業率が労働市場の実態を反映する数字として重視されるのかもしれないことで、8月失業率が上昇していた場合は、9月FOMCでの利下げ幅は0.50%になる可能性が高まることになる。

     NFPは、「起業・廃業モデル」で過大評価している可能性が指摘されていること、賃金をベースにカウントしていることで複数の職を持つ者が数字を押し上げている可能性があることが指摘されている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 スプレッド比較
MT4比較 スワップポイント比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム