ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年09月17日(火)のFXニュース(3)

  • 2024年09月17日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し

     17日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。15時時点では140.70円と12時時点(140.58円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。後場に日経平均株価が下げ幅を縮小したことで、140.81円前後まで買い戻された。その後140.50円台まで売られるものの、米10年債利回りが3.63%台まで上昇したことで下値も限られた。

     ユーロ円も下げ渋り。15時時点では156.55円と12時時点(156.42円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の買い戻しにつれて156.60円台まで反発し、下げ渋った。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.1127ドルと12時時点(1.1126ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ幅が不透明な中、NYカットオプション(1.1120ドル、1.1125ドル、1.1130ドル)が値動きを抑制する展開が続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.32円 - 141.23円
    ユーロドル:1.1122ドル - 1.1133ドル
    ユーロ円:156.15円 - 157.10円

  • 2024年09月17日(火)15時02分
    日経平均大引け:前日比378.54円安の36203.22円

    日経平均株価指数は、前日比378.54円安の36203.22円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、140.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月17日(火)14時58分
    ドル・円は小動き、様子見ムードで

     17日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、140円70銭台でのもみ合いが続く。全体的に様子見ムードが広がり、動意が薄い。日経平均株価は下げ幅をやや縮小しており、日本株安を嫌気した円買いを弱めた。米10年債利回りも小幅に持ち直した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円32銭から141円23銭、ユーロ・円は156円18銭から157円10銭、ユーロ・ドルは1.1121ドルから1.1131ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月17日(火)13時01分
    豪ドル円、95円後半にストップロス買い 下は93円台後半に損切り売りが散見

     豪ドル円は、足もとでは95円を挟んで推移している。
     オーダーは、上サイドでは、95.71円で9・10日両日上値を抑えられたことで、ストップロスが集積し、95.70-80円にあるストップロス買いは大きめとなっている。もっとも、すぐ上の96.00円には売りも観測される。
     下サイドは、94.60円にやや小さめの買いがある以外、94円台でのオーダーは少なめ。93円台では、93.90円や93.50円のストップロス売りがやや目立つ。

  • 2024年09月17日(火)12時43分
    ドル・円:ドル・円は反落、日本株安で円買い

     17日午前の東京市場でドル・円は反落。序盤はドルの値ごろ感から買戻しが強まり、一時141円23銭まで値を切り上げた。ただ、その後は米大幅利下げ観測によるドル売りが再開。また、3連休明けの東京市場で日本株売りに振れ、円買い地合いを強めた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円32銭から141円23銭、ユーロ・円は156円18銭から157円10銭、ユーロ・ドルは1.1123ドルから1.1131ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月17日(火)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比642.27円安の35939.49円

    日経平均株価指数後場は、前日比642.27円安の35939.49円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月17日12時33分現在、140.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月17日(火)12時20分
    ドル・円は反落、日本株安で円買い

    17日午前の東京市場でドル・円は反落。序盤はドルの値ごろ感から買戻しが強まり、一時141円23銭まで値を切り上げた。ただ、その後は米大幅利下げ観測によるドル売りが再開。また、3連休明けの東京市場で日本株売りに振れ、円買い地合いを強めた。
    こまでの取引レンジは、ドル・円は140円32銭から141円23銭、ユーロ・円は156円18銭から157円10銭、ユーロ・ドルは1.1123ドルから1.1131ドル。
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「為替の急激な動きは望ましくない」
    「注意を払いながらしっかり見ていくのが基本スタンス」
    「為替はプラスとマイナス、双方の影響がある」

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月17日(火)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     17日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では140.58円とニューヨーク市場の終値(140.62円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。日経平均の下げ幅拡大が重しとなる中で140.32円まで下落するも、下げの勢いが一服すると140.60円台まで値を戻した。なお、日経平均は3万6000円を割り込んで前場の取引を終えている。

     ユーロ円も下げ一服。12時時点では156.42円とニューヨーク市場の終値(156.54円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。日経平均が下げ幅を拡大する中でドル円と共に下値を試す動きが強まり、156.15円まで下値を広げた。もっとも、ドル円同様に下押しが一巡すると156.40円台まで押し戻されている。

     ユーロドルは方向感に乏しい。12時時点では1.1126ドルとニューヨーク市場の終値(1.1133ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。円主体の動きであったため、1.1130ドル前後で方向感に乏しい展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.32円 - 141.23円
    ユーロドル:1.1122ドル - 1.1133ドル
    ユーロ円:156.15円 - 157.10円

  • 2024年09月17日(火)11時31分
    日経平均前場引け:前日比753.22円安の35828.54円

    日経平均株価指数は、前日比753.22円安の35828.54円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、140.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月17日(火)11時00分
    日経平均、600円超の下げ幅 ドル円は140.34円まで下落

     ドル円は140.34円、ポンド円は185.36円まで下値を広げている。日経平均が600円を超す下げ幅まで売られ、株安の影響が上値を抑えている。なお、ダウ先物は30ドル程度の下落。

  • 2024年09月17日(火)10時54分
    ハンセン指数スタート0.20%安の17386.75(前日比-35.37)

    香港・ハンセン指数は、0.20%安の17386.75(前日比-35.37)でスタート。
    日経平均株価指数、10時53分現在は前日比588.76円安の35993.00円。
    東京外国為替市場、ドル・円は140.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月17日(火)10時16分
    ドル円、140.42円まで下押し 仲値通過後は株安が重しに

     東京仲値の値決めまでは買い支えられていたドル円だが、仲値の値決めが終わると再びドル売りが進み140.42円まで下押している。ユーロ円も156.24円、豪ドル円は94.78円まで下値を広げている。日経平均株価が400円超下げていることも、円買いを進めている。

  • 2024年09月17日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、神経質

     17日の東京外国為替市場でドル円は神経質な動き。10時時点では140.66円とニューヨーク市場の終値(140.62円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。8時過ぎに141円台に乗せると、ストップロス買いを巻き込みながら141.23円まで上げ足を速めた。もっとも、米金利先安観が広まる中でドル売り圧力は根強く、持ち高調整が一巡するとあっさりと141円割れまで失速。小幅高で始まった日経平均がマイナス圏に沈んだことも重しに140円台で下値を試す展開となり、一時140.48円まで下落した。その後は仲値にかけてやや下げ渋った。

     ユーロ円は弱含み。10時時点では156.45円とニューヨーク市場の終値(156.54円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が上値を試したタイミングで157.10円まで上昇するも大台維持には失敗。ドル円の下げにもつれて、156円台で売り優勢となった。弱い日本株がリスク回避を意識させ、156.34円までユーロ安円高が進行している。

     ユーロドルは小安い。10時時点では1.1122ドルとニューヨーク市場の終値(1.1133ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。目立った動きは見られなかったものの、昨日NY時間でも伸び悩んだ1.1130ドル台が抵抗帯として働き、1.1122ドルまでじり安となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.48円 - 141.23円
    ユーロドル:1.1122ドル - 1.1133ドル
    ユーロ円:156.34円 - 157.10円

  • 2024年09月17日(火)09時57分
    ドル・円:ドル・円は反落、朝方の安値を下抜け

     17日午前の東京市場でドル・円は反落し、140円47銭まで値を下げた。早朝に141円前半まで水準を切り上げる場面もあったが、その後は売りに押される展開に。また、日経平均株価の下げ幅拡大で円買いが強まると、ドルは朝方の安値を下抜けた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円47銭から141円23銭、ユーロ・円は156円34銭から157円10銭、ユーロ・ドルは1.1123ドルから1.1131ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月17日(火)09時26分
    NY金先物は小幅安、利食い売りが増える

    COMEX金12月限終値:2608.90 ↓1.80

     16日のNY金先物12月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-1.80ドル(-0.07%)の2608.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2602.50-2617.40ドル。アジア市場で2617.40ドルまで買われたが、
    ドル安を意識した買いは一巡し、ロンドン市場で2602.50ドルまで値下がり。米国市場の序盤で2618.80ドルまで反発したが、利食い売りが増えたことで2603.70ドルまでは反落。その後はもみ合いとなり、通常取引終了後の時間外取引では主に2608ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:上昇、一時70.70ドルまで値上り

    NYMEX原油10月限終値:70.09 ↑1.44

     16日のNY原油先物10月限は上昇。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+1.44ドル(+2.10%)の68.65ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは68.65ドル-70.70ドル。アジア市場で68.65ドルまで売られたが、まもなく反転し、米国市場の中盤にかけて70.70ドルまで買われた。リビアの輸出減少を意識した買いが入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に70ドル台前半で推移。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人