ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年10月02日(水)のFXニュース(4)

  • 2024年10月02日(水)14時39分
    ユーロ円、一時158.71円まで安値広げる 日経平均は920円超安

     クロス円は売り優勢。地政学リスクの再燃から日経平均株価が920円超安まで下げ幅を広げると、ユーロ円は158.71円、ポンド円は190.43円までそれぞれ本日安値を更新している。ドル円も143.54円付近まで下押ししている。

  • 2024年10月02日(水)14時01分
    ドル円、143.59円付近まで失速 イスラエルの報復計画を嫌気

     ドル円は失速。13時前に144.19円まで上昇したものの、144円台での滞空時間は短かった。「イスラエルが数日以内に重大な報復を計画」との一部報道が伝わると143.59円付近まで下押しした。

  • 2024年10月02日(水)13時56分
    NZSX-50指数は12451.69で取引終了

    10月2日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-15.00、12451.69で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月02日(水)13時56分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.26%近辺で推移

    10月2日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.26%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月02日(水)13時55分
    NZドルTWI=71.7

    NZ準備銀行公表(10月2日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月02日(水)12時41分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、円買い後退で

     2日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、143円42銭から144円02銭まで値を上げた。日銀の金融正常化をにらんだ円買いは後退し、主要通貨を押し上げた。また、米10年債利回りは底堅く推移し、ドルは買いが入りやすい地合いを強めた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円42銭から144円02銭、ユーロ・円は158円75銭から159円39銭、ユーロ・ドルは1.1063ドルから1.1073ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月02日(水)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比635.24円安の38016.73円

    日経平均株価指数後場は、前日比635.24円安の38016.73円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月2日12時31分現在、143.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月02日(水)12時31分
    ドル円 下値143.30・25・20円OPの相場引き下げ作用を引き続き警戒

     ドル円は昨日、144円半ばまで上値を試す場面が先行したものの、下値143.30円・143.25円・143.20円に並ぶドル・コール(買い権利)のオプション(OP)による相場引き下げ作用が影響した可能性もある下振れとなる局面もあった。実際にこれらのOPが与えた影響は明確にしきれないものの、来週7日の期限切れまではOP関連のオペレーションによる振れを警戒したい。

  • 2024年10月02日(水)12時19分
    ドル・円は小じっかり、円買い後退で

    2日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、143円42銭から144円02銭まで値を上げた。日銀の金融正常化をにらんだ円買いは後退し、主要通貨を押し上げた。また、米10年債利回りは底堅く推移し、ドルは買いが入りやすい地合いを強めた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円42銭から144円02銭、ユーロ・円は158円75銭から159円39銭、ユーロ・ドルは1.1063ドルから1.1073ドル。
    【経済指標】
    ・日・9月マネタリーベース:前年比-0.1%(8月: +0.6%)
    【要人発言】
    ・石破首相
    「米大統領との電話会談、日米同盟のさらなる強化を図っていきたい」
    「日米地位協定は話題になっていない」
    ・林官房長官
    「デフレ脱却最優先の経済財政運営を行う」
    「日銀と緊密に連携し軽罪財政運営に万全を期す」
    ・赤沢経済再生相
    「金融正常化が必要との石破首相の発言、様々な条件付きと理解してほしい」
    「金融政策、まだ正常とは言えない状況」
    「金利の引き上げは慎重に判断してほしい」

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月02日(水)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高

     2日の東京外国為替市場でドル円はじり高。12時時点では144.00円とニューヨーク市場の終値(143.57円)と比べて43銭程度のドル高水準だった。規制緩和を好感した中国の不動産株指数急騰や香港株の堅調が支援となり、144.03円まで上値を広げた。時間外取引の米10年債利回りがNY引けの水準を下回ったところからプラス圏へ小幅ながら浮上したことや、赤沢経済再生相が「石破首相が金利引き上げに前向きというのは正しくない」と発言したことも支えとなったか。昨日NY入りにかけて急落し始めて以降の値幅をおおむね取り戻した。

     ユーロ円も底堅い。12時時点では159.35円とニューヨーク市場の終値(158.90円)と比べて45銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に円安方向へ傾斜。本邦勢が参入して以降の円売り地合いが持続し、一時159.40円まで上昇した。

     ユーロドルは12時時点では1.1066ドルとニューヨーク市場の終値(1.1068ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.43円 - 144.03円
    ユーロドル:1.1063ドル - 1.1074ドル
    ユーロ円:158.75円 - 159.40円

  • 2024年10月02日(水)11時58分
    ドル円、144円台回復 香港株高などを受けた買いが続く

     ドル円はじり高。中国不動産株指数や香港株などの大幅上昇を背景とした買いが続き、一時144.03円まで上値を伸ばしている。赤沢経済再生相が「石破首相が金利引き上げに前向きというのは正しくない」と発言したことも支えか。

  • 2024年10月02日(水)11時33分
    日経平均前場引け:前日比638.21円安の38013.76円

    日経平均株価指数は、前日比638.21円安の38013.76円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、143.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月02日(水)11時03分
    ハンセン指数スタート0.74%高の21289.60(前日比+155.92)

    香港・ハンセン指数は、0.74%高の21289.60(前日比+155.92)でスタート。
    日経平均株価指数、11時02分現在は前日比624.84円安の38027.13円。
    東京外国為替市場、ドル・円は143.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月02日(水)10時58分
    ドル円、143.91円まで上昇 中国不動産株指数や香港株上昇でリスクオン

     ドル円やクロス円は底堅い。規制緩和を好感して中国の不動産株指数が急騰しているほか、香港株も堅調に推移していることでリスクオンの円売りが目立ち、ドル円は143.91円、豪ドル円は99.35円、NZドル円は90.70円、カナダドル円は106.76円まで上値を伸ばしている。なお、日経平均株価は650円前後安と弱い。

  • 2024年10月02日(水)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 小幅高

     2日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。10時時点では143.81円とニューヨーク市場の終値(143.57円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。本邦勢が参入後はやや買いが優勢となり、早朝の143.43円を安値に143.88円まで切り返した。ただ、日経平均が600円超安と中東情勢への警戒感が続いていることもあり、引き続き上値は重い。

     ユーロ円もじり高。10時時点では159.14円とニューヨーク市場の終値(158.90円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。中東の地政学リスクを背景としたリスクオフの円買いはいったん落ち着き、159.23円まで買い戻しが優勢となった。

     ユーロドルは10時時点では1.1066ドルとニューヨーク市場の終値(1.1068ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。NY終値付近でもみ合い。下げ渋るも、欧州中央銀行(ECB)の10月会合での追加利下げ思惑が強まっていることで上値は重い。時間外の米10年債利回りは前日終値水準の3.73%近辺で値動きは限定的。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.43円 - 143.88円
    ユーロドル:1.1063ドル - 1.1072ドル
    ユーロ円:158.75円 - 159.23円

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム