ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
2025年4月5日(土)日本時間5時40分14秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年10月04日(金)のFXニュース(5)

  • 2024年10月04日(金)21時07分
    ドル円、強含み 146.60円台まで上昇

     ドル円は強含み。21時30分に9月米雇用統計の発表を控えるなか、米10年債利回りが3.87%台まで上昇幅を拡大したことに伴い、146.60円台まで下値を切り上げた。また、ユーロ円も161.70円台までつれ高で推移している。

  • 2024年10月04日(金)20時11分
    ドル・円は小動き、ポンドは堅調地合い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、146円40銭台を維持。米雇用統計の発表を前に調整の売り買いが続く。一方、ポンドは堅調地合いが継続。英中銀当局者の金融政策に関する見解に反応し、前日の大幅安で本日は値ごろ感による買戻しが入りやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円24銭から146円56銭、ユーロ・円は161円26銭から161円69銭、ユーロ・ドルは1.1019ドルから1.1030ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月04日(金)19時32分
    ドル・円は底堅い、146円台半ばを維持

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅さを増し、146円40銭台でのもみ合いが続く。欧州株式市場はおおむね堅調地合いとなり、中東情勢の混迷を警戒した円買いを弱め主要通貨を押し上げている。一方、米10年債利回りは上昇基調となり、ドル売りを抑制する。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円24銭から146円48銭、ユーロ・円は161円26銭から161円55銭、ユーロ・ドルは1.1019ドルから1.1030ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月04日(金)19時32分
    ドル円、146円半ばで底堅い 米10年債利回りは3.855%付近まで上昇

     米長期金利の上昇を支えに、ドル円は146.48円付近で底堅い動き。米10年債利回りは3.855%付近まで上げ幅を広げている。
     ほか、ポンドの買戻し基調は続き、対ドルでは1.3172ドルまで日通し高値を更新。ドル円の円安推移にも後押しされて、ポンド円が192.97円まで上値を伸ばした。

  • 2024年10月04日(金)19時30分
    NY為替見通し=9月米雇用統計、結果次第でドル相場は値幅を伴った動きに

     本日のニューヨーク為替市場では、やはり今週のメインイベントとなる9月米雇用統計が為替相場のすう勢を決めるだろう。市場予想からの乖離が大きいようだと、週末のポジション調整を巻き込みながらドル相場は値幅を伴った動きとなるか。

     雇用統計の市場予想は、非農業部門雇用者数変化(NFP)が14.0万人増と8月分からわずかに縮小とされているものの、前回から上振れを見込む向きも少なくない。3日に発表された9月ADP全米雇用報告が予想を上回ったことで、強い結果を期待する参加者も当然いるのだろう。しかしながら、NFPは2カ月連続で予想を下回っていることは念頭に入れておきたい。

     9月失業率は前回から横ばいの4.2%見込み。7月は、コロナ禍を除くと2017年以来の高い水準となる4.3%を記録した。前回は悪化が一服したものの、労働市場の需給バランスが崩れつつあるという懸念は残ったままだ。同時に発表される平均時給も確かめなければいけないが、もし失業率が再び上昇となれば、足もとで後退していた米連邦準備理事会(FRB)大幅利下げへの思惑が再び浮上することになる。

     なお、米東海岸やメキシコ湾岸の港湾での港湾労働者によるストライキは、賃上げで暫定合意した。長期化した場合、物流網の混乱は避けられずと見られていただけに、米国経済にとっては胸をなでおろす材料。ただし今後、同じ業界だけでなく、他業界でも賃金引上げを求めるストが広がる可能性は捨てきれない。そうなるとインフレ低下圧力にブレーキがかかることになるだろう。

     また、イランとイスラエルの対立激化による中東の地政学リスクの高まりには、週末を挟むだけに注意が必要。バイデン米政権はイスラエルのイラン石油施設への攻撃を支援するかを議論しているとし、原油相場は堅調に推移している。

    想定レンジ上限
    ・ドル円、3日高値147.24円を超えると8月19日高値148.05円が目標値

    想定レンジ下限
    ・ドル円、本日安値145.92円を割り込むと日足一目均衡表・転換線144.45円が意識される

  • 2024年10月04日(金)18時28分
    ドル・円は底堅い、欧州株は持ち直し

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、146円20銭台に下落後は146円40銭台にやや値を上げた。欧州株式市場で主要指数はやや持ち直し、株高を好感した円売りに振れやすい。ただ、中東の混迷が懸念されるなか、円売りは小幅にとどまる可能性もある。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円24銭から146円42銭、ユーロ・円は161円26銭から161円42銭、ユーロ・ドルは1.1020ドルから1.1030ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月04日(金)17時39分
    ドル・円は反落、午後に一時146円割れ

     4日の東京市場でドル・円は反落。前日の強い米ISM非製造業景況指数でドル買いが先行し、午前中に一時146円91銭まで上昇。ただ、147円付近の売りに押され失速した。午後は中東の地政学リスクへの警戒感から円買い優勢となり、145円92銭まで下げた。

    ・ユーロ・円は162円13銭から161円01銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1039ドルから1.1025ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値38,594.73円、高値38,735.29円、安値38,501.82円、終値38,63
    5.62円(前日83.56円高)
    ・17時時点:ドル円146円30-40銭、ユーロ・円161円30-40銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月04日(金)17時33分
    【速報】英・9月建設業PMIは予想を上回り57.2


     日本時間4日午後5時30分に発表された英・9月建設業PMIは予想を上回り、57.2となった。

    【経済指標】
    ・英・9月建設業PMI:57.2(予想:53.1、8月:53.6)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月04日(金)17時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8282.52
     前日比:-8.34
     変化率:-0.10%

    フランス CAC40
     終値 :7477.78
     前日比:-99.81
     変化率:-1.31%

    ドイツ DAX
     終値 :19009.36
     前日比:-6.05
     変化率:-0.03%

    スペイン IBEX35
     終値 :11645.40
     前日比:+27.40
     変化率:+0.23%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :33170.03
     前日比:-505.23
     変化率:-1.50%

    アムステルダム AEX
     終値 :909.23
     前日比:-1.12
     変化率:-0.12%

    ストックホルム OMX
     終値 :2594.50
     前日比:-26.16
     変化率:-0.99%

    スイス SMI
     終値 :11978.53
     前日比:-33.79
     変化率:-0.28%

    ロシア RTS
     終値 :922.39
     前日比:+0.11
     変化率:+0.01%

    イスタンブール・XU100
     終値 :8937.58
     前日比:+39.35
     変化率:+0.44%

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月04日(金)17時22分
    来週のスイスフラン「下げ渋りか、中東情勢悪化で安全逃避のフラン買いも」

    [スイスフラン]
     来週のスイスフラン・円は下げ渋りか。スイス中央銀行は将来的に追加利下げを実施する可能性が高い。一方、日本銀行は金融正常化の方針を堅持しているが、年内利下げ観測は大きく後退した。日本とスイスの金利差は段階的に縮小するとの見方は変わらないものの、中東情勢の悪化を受けて安全逃避のスイスフラン買い・円売りがやや強まる可能性がある。
    〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:170円00銭-173円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月04日(金)17時21分
    ハンセン指数取引終了、2.82%高の22736.87(前日比+623.36)

    香港・ハンセン指数は、2.82%高の22736.87(前日比+623.36)で取引を終えた。
    17時20分現在、ドル円は146.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月04日(金)17時19分
    ドル・円は反落、午後に一時146円割れ

    4日の東京市場でドル・円は反落。前日の強い米ISM非製造業景況指数でドル買いが先行し、午前中に一時146円91銭まで上昇。ただ、147円付近の売りに押され失速した。午後は中東の地政学リスクへの警戒感から円買い優勢となり、145円92銭まで下げた。
    ・ユーロ・円は162円13銭から161円01銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1039ドルから1.1025ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値38,594.73円、高値38,735.29円、安値38,501.82円、終値38,635.62円(前日83.56円高)
    ・17時時点:ドル円146円30-40銭、ユーロ・円161円30-40銭
    【経済指標】
    ・スイス・9月失業率:2.5%(予想:2.4%、8月:2.4%)
    【要人発言】
    ・石破首相
    「経済対策を早急に策定し、実現に取り組む」
    「最低賃金2020年代に1500円を目指し努力」
    「経済あっての財政、賃上げと投資けん引の成長型経済を実現」
    「デフレ脱却を最優先に実現」
    ・赤沢経済再生相
    「株式・為替相場についてコメントは控える」
    「政策意図について市場との意思疎通は大事」

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月04日(金)17時19分
    来週のカナダドル「弱含みか、9月雇用統計に注目」

    [カナダドル]
     来週のカナダドル・円は弱含みか。カナダ中央銀行の追加利下げ観測が続くなか、9月雇用統計の発表が注目される。前回は失業率が再び上昇する一方で、雇用者数は3カ月ぶりに増加したが、非正規雇用が中心であった。今回もカナダの景気減速が意識されるような結果になる場合は、中銀の4会合連続での利下げ観測が高まり、カナダドル売りが加速する可能性がある。8月貿易収支の発表も材料視され、2カ月連続の黒字になる場合はカナダドル買いがみられそうだ。中東情勢や米中景気などをめぐる原油価格動向も見極めへ。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・8日:8月貿易収支(7月:+6.8億加ドル)
    ・9日:9月雇用統計(8月:失業率6.6%、雇用者数増減+2.21万人)
    ・予想レンジ:107円00銭-110円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月04日(金)17時17分
    来週の英ポンド「下げ渋りか、英追加利下げ後退と日銀の政策維持で」

    [英ポンド]
     来週のポンド・円は底堅い値動きか。中東で緊張が高まり、安全通貨の円が選好される見通し。英中央銀行総裁はインフレの動向次第でより積極的に金融緩和を進める考えを表明しており、次回11月の金融政策委員会(MPI)での利下げを見込んだポンド売りが強まる見通し。同時に、日銀の利上げ期待は後退し円売りが出やすい。
    ○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
    ・11日:8月鉱工業生産(7月:前月比-0.8%)
    ・予想レンジ:189円50銭-193円50銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月04日(金)17時13分
    来週のNZドル「弱含みか、NZ中銀会合では大幅利下げ予想」

    [NZドル]
     来週のNZドル・円は弱含みか。NZ準備銀行(中央銀行)の金融政策委員会があり、政策金利の0.50ポイント引き下げが予想されている(4.75%へ)。オア総裁は前回8月会合直後の講演で、データ次第としながらも、年内(10月、11月)と来年も利下げを継続する意向を示しており、今回連続利下げ決定後もさらなる利下げを示唆するとみられる。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・9日:NZ準備銀行が政策金利発表(0.50ポイント引き下げ予想)
    ・予想レンジ:89円50銭-92円50銭

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム