
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年10月04日(金)のFXニュース(4)
-
2024年10月04日(金)17時08分
来週の豪ドル「上げ渋りか、中銀9月理事会議事要旨に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は上げ渋りか。豪準備銀行(中央銀行)の9月理事会議事要旨の発表が注目される。同理事会では、政策金利(4.35%)の据え置きを決め、インフレ警戒姿勢は維持したものの、利上げをはっきりと検討せず、政策金利は当面現状維持になるとの見方を示した。議事要旨を受けて、これまでのタカ派色がさらに薄れるような印象が強まる場合、政策金利据え置き長期化観測は後退し、豪ドルは買いづらくなりそうだ。豪準備銀行のハウザー副総裁ら幹部たちによる講演なども材料視される。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・8日:豪準備銀行9月理事会議事要旨
・予想レンジ:99円00銭-102円00銭Powered by フィスコ -
2024年10月04日(金)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い
4日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では146.31円と15時時点(146.08円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。東京仲値付近から続いた下落の流れは146円割れで一服。本邦輸出企業からと見られていたドル売りが止むと、146.35円前後まで下値を切り上げた。
ユーロ円は下げ渋り。17時時点では161.34円と15時時点(161.17円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれて持ち直し、現物の欧州株やナイトセッション・日経平均先物のプラス推移を眺めながら、一時161.45円付近まで買戻された。
ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.1028ドルと15時時点(1.1033ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。昨日急騰したユーロポンドに売り戻しが強まると、ユーロドルも1.1020ドル台でじり安となった。
ユーロポンドは0.84ポンドを割り込み、0.8374ポンドまでユーロ安ポンド高が進んだ。また、昨日売り込まれた反動からか、ポンドは対ドルでも1.3168ドルまで上昇している。本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.92円 - 146.93円
ユーロドル:1.1025ドル - 1.1040ドル
ユーロ円:161.01円 - 162.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月04日(金)17時02分
来週のユーロ「下げ渋りか、中東の混乱で円買いも日銀政策を注視」
[ユーロ]
「もみ合いか、ECBの追加利下げ観測でユーロ売り継続」
来週のユーロ・ドルはもみ合いか。ユーロ圏経済は弱さが目立ち、欧州中央銀行(ECB)は今月開催の理事会で追加利下げに踏み切る公算。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げが見込まれるものの、中東情勢のリスクによりドルは売りづらい。むしろ、有事のドル買いが強まり、ユーロを下押しする可能性もあろう。
・予想レンジ:1.0850ドル-1.1150ドル
「下げ渋りか、中東の混乱で円買いも日銀政策を注視」
来週のユーロ・円は下げ渋りか。域内経済指標の低調な内容が目立ち、今月の欧州中央銀行(ECB)理事会での追加利下げをにらんだユーロ売りが先行しそうだ。一方、中東情勢の事態悪化なら、リスク回避的な円買いが見込まれる。半面、日銀の追加的な利上げへの思惑は後退しており、円売りがユーロをサポートしよう。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・7日(月):8月小売売上高(7月:前月比+0.1%)
・予想レンジ:159円00銭-163円00銭Powered by フィスコ -
2024年10月04日(金)16時57分
来週のドル・円「ドルは底堅い値動きか、中東リスクで安全逃避のドル買いも」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きか。イスラエルとイランの緊張が高まり、軍事衝突への警戒から一部通貨に対するリスク回避的な円買いが強まる可能性があるが、同時に安全逃避的なドル買いが強まり、過度な米ドル安円高は抑制される可能性があろう。米連邦準備制度理事会(FRB)は9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で大幅利下げに踏み切り、景気減速なら一段の緩和を進める方針。10月11日発表のインフレ率は鈍化が見込まれるため、ドル売り要因となりそうだ。一方、イランは1日、イスラエルに対しサイル攻撃し、一部は空軍施設に着弾。それに対し、イスラエル軍は、イランの支援を受けたイスラム教シーア派組織「ヒズボラ」との戦闘状態に入り、レバノンに地上侵攻した。中東情勢は次第に緊張度合いを高めており、戦闘が激化すれば金融市場や商品市場は混乱を避けられない。投資資金はリスク資産から安全資産に流入し安全通貨の円に買いが入りやすく、有事のドル買いも強まる。日本では石破首相が新政権を発足。日本銀行の金融正常化の方針を容認するとみられていたが、日銀の追加利上げに対し慎重な見方を示している。そうした見解は円売り要因となり、主要通貨を押し上げている。
なお、石破氏は10月9日に衆院を解散する方針だが、中東の戦況悪化なら10月27日に予定する総選挙の日程にも影響を与えかねない。
【米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨】(9日公表予定)
FRBは10月9日、9月17-18日に連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公表する。政策委員の半数近くは慎重だったことが裏付けられれば、ドル売りは後退しそうだ。【米・9月消費者物価コア指数(CPI)】(10日発表予定)
10日発表の米9月消費者物コア指数(CPI)は前年比+3.2%と予想される。インフレ率の大幅な鈍化は期待できないが、市場予想を下回った場合、11月大幅利下げの可能性が高まり、ドル売り要因となろう。・ドル・円の予想レンジ:144円00銭-149円00銭
・10月7日-11日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。○(日)8月経常収支 8日(火)午前8時50分発表予定
・予想は+2兆9070億円
参考となる7月実績は+3兆1930億円で黒字額は7月としては1985年以降で最大。第一次所得収支が4兆を超える黒字となったことが要因。8月については第一次所得収支の黒字額は縮小する見込みだが、高水準の経常黒字となる見込み。○(米)8月貿易収支 8日(火)午後9時30分発表予定
・予想は-713億ドル
参考となる7月実績は-788億ドル。輸入額の増加が原因とみられる。8月については輸入額の減少が予想されることから、赤字幅はやや縮小する見込み。○(米)9月消費者物価コア指数 10日(木)午後9時30分発表予定
・予想は前年比+3.2%
参考となる8月実績は前年比+3.2%。住居費などは一定水準の上昇率を維持しており、コアインフレ率は7月実績と同水準だった。ただ、財価格の下押し圧力は継続しており、9月のコアインフレ率は8月実績と同水準かやや下回る可能性がある。○(米)10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報 11日(金)午後11時発表予定
・予想は、70.0
参考となる9月実績は70.1。インフレ期待の低下が続き、家計所得が改善するとの見方で改善した。10月については雇用情勢について慎重な見方が増えていることから、9月実績を下回る可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定
・10月7日(月):(欧)8月ユーロ圏小売売上高
・10月9日(水):NZ準備銀行政策金利
・10月11日(金):(英)8月鉱工業生産、(米)9月生産者物価コア指数Powered by フィスコ -
2024年10月04日(金)16時38分
豪S&P/ASX200指数は8150.00で取引終了
10月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-55.20、8150.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年10月04日(金)16時37分
豪10年債利回りは変わらず、4.049%近辺で推移
10月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.049%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年10月04日(金)16時35分
豪ドルTWI=62.8(-0.1)
豪準備銀行公表(10月4日)の豪ドルTWIは62.8となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2024年10月04日(金)16時13分
ドル円、売り一服 146.28円付近で推移
ドル円は売りが一服。15時前に145.92円まで売りに押されたものの、146円割れ水準で下値の堅さを確認すると146.30円台まで買い戻しが入った。16時11分時点では146.28円付近、ダウ先物は30ドル超安で推移。米10年債利回りは3.84%台まで低下幅をやや縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月04日(金)15時33分
豪S&P/ASX200指数は8150.00で取引終了
10月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-55.20、8150.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年10月04日(金)15時32分
豪10年債利回りは変わらず、4.055%近辺で推移
10月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.055%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年10月04日(金)15時32分
豪ドルTWI=62.9(0.0)
豪準備銀行公表(10月4日)の豪ドルTWIは62.9となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2024年10月04日(金)15時29分
ドル・円は伸び悩みか、米雇用情勢改善も中東にらみの円買いが重石
[今日の海外市場]
4日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今晩の米雇用統計で非農業部門雇用者数の改善が予想され、ドル買い先行の見通し。ただ、中東情勢の緊迫化で有事のドル買いも、リスク回避の円買いがドルの重石となりそうだ。
日銀の早期追加利上げへの期待後退を受けた円売りは前日も強まり、主要通貨をサポートした。一方、前日発表された米経済指標で新規失業保険申請件数とISM非製造業景況指数が材料視され、ドルは下落後に買い戻された。ユーロ・ドルは1.10ドル付近に軟化、ドル・円は147円台に再浮上。本日アジア市場で中東情勢をにらみ円売りは抑制され、ドル・円は147円台に再接近したが、円買いが一段の上昇を阻止した。
この後の海外市場は米雇用統計が焦点。失業率と平均時給は横ばいながら、非農業部門雇用者数は増加の見通し。連邦準備制度理事会(FRB)は雇用情勢の悪化が顕著なら追加的な緩和を進める方向だが、雇用情勢が改善すれば追加利下げを想定したドル売りは一服。また、イランとイスラエルの緊張が高まり、週末に向けドルに有事の買いが見込まれる。同時にリスク回避の円買いも優勢となり、ドルの上昇は小幅にとどまる。【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・9月建設業PMI(予想:53.1、8月:53.6)
・21:30 米・9月非農業部門雇用者数(予想:+15.0万人、8月:+14.2万人)
・21:30 米・9月失業率(予想:4.2%、8月:4.2%)
・21:30 米・9月平均時給(前月比予想:+3.8%、8月:+3.8%)
・22:00 ウィリアムズNY連銀総裁開会あいさつ(同行主催雇用関連イベント)Powered by フィスコ -
2024年10月04日(金)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
4日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では146.08円と12時時点(146.40円)と比べて32銭程度のドル安水準だった。今夜発表の米9月雇用統計を控えて、実需筋からのドル売りが断続的に持ち込まれ、日経平均株価が上げ幅を縮小したことで、一時145.92円まで下値を広げた。
石破首相は、所信表明演説で「経済あっての財政、賃上げと投資けん引の成長型経済を実現。デフレ脱却を最優先に実現。投資大国に向けた施策を講じる」などと述べた。
一部市場筋は、これまでのように日銀の利上げをけん制する発言がなかったことで、円買い要因と指摘する向きがあった。ユーロ円も弱含み。15時時点では161.17円と12時時点(161.48円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が上げ幅を縮小したことで、一時161.01円まで下値を広げた。
ポンド円は191.74円、カナダドル円は107.68円まで下押しした。ユーロドルは小幅高。15時時点では1.1033ドルと12時時点(1.1030ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の下落に連れて、1.1025ドルまでわずかに下値を広げたものの、1.1000ドルに控えている大口の買いオーダーなどで下げ渋る展開となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.92円 - 146.93円
ユーロドル:1.1025ドル - 1.1040ドル
ユーロ円:161.01円 - 162.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月04日(金)15時04分
ドル・円は下げ一服、米金利は底堅い
4日午後の東京市場でドル・円は下げが一服し、146円20銭台と小幅に戻した。日経平均株価は上げ幅を縮小し、株高を好感した円売りは抑制されている。一方、米ISM非製造業景況指数を受け米10年債利回りは底堅く推移し、ドルは売りづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円15銭から146円91銭、ユーロ・円は161円17銭から162円13銭、ユーロ・ドルは1.1025ドルから1.1039ドル。
Powered by フィスコ -
2024年10月04日(金)15時01分
日経平均大引け:前日比83.56円高の38635.62円
日経平均株価指数は、前日比83.56円高の38635.62円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、146.09円付近。Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、続落(04/03(木) 15:08)
- [NEW!]ドル・円は下げ渋り、アジア株安は継続(04/03(木) 14:51)
- [NEW!]ドル円、147円割れ 3/11の年初来安値146.54円が視野に(04/03(木) 14:45)
- NZドルTWI=68.2(04/03(木) 14:09)
- ユーロ円、下サイドは160.00円で売買交錯 上は少なめ(04/03(木) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は大幅安、米相互関税を嫌気(04/03(木) 12:46)
- ドル円、147.31円まで下げ幅拡大 買い手不在で上値が重い(04/03(木) 12:43)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1070.57円安の34655.30円(04/03(木) 12:38)
- 上海総合指数0.51%安の3333.095(前日比-17.032)で午前の取引終了(04/03(木) 12:35)
- ドル・円は大幅安、米相互関税を嫌気(04/03(木) 12:24)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調(04/03(木) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比1052.18円安の34673.69円(04/03(木) 11:31)
- ・中国・3月財新サービス業PMI:51.9で市場予想を上回る(04/03(木) 11:06)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)