ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年10月08日(火)のFXニュース(5)

  • 2024年10月08日(火)19時09分
    ドル・円は147円95銭まで反発

    [欧米市場の為替相場動向]

     8日のロンドン外為市場でドル・円は、147円53銭から147円95銭まで上昇している。中国の景気刺激策への期待後退や中東の地政学的リスク懸念による円買いは一服し、米国の年内大幅利下げ観測後退によるドル買いが優勢になっているもよう。米10年債利回りは4.01%台に戻している。

     ユーロ・ドルは、1.0997ドルから1.0983ドルまで弱含み。ユーロ・円は、162円18銭へ下落後、162円60銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは、1.3104ドルから1.3086ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8535フランから0.8560フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月08日(火)19時00分
    NY為替見通し=FRB高官の講演やNY株式・原油市場の動向に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、好調な雇用情勢が示された米9月雇用統計を受けて、ボスティック米アトランタ連銀総裁やコリンズ米ボストン連銀総裁による11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ幅への言及に注目する展開が予想される。

     ドル円は、中東の地政学リスクへの警戒感が高まっていることで、NYダウの下落、原油価格の上昇を受けて、リスク回避の円買いが優勢な展開となっている。

     中東情勢に関しては、明日9日にオースティン米国防長官とイスラエルのガラント国防相が、イランへの反撃などについて協議する予定となっており、協議の結果を待つことになる。

     ドル円の上値を抑える要因として、石破政権が物価高対策を政策の柱に据えていることで、昨日の148円台での三村財務官と加藤財務相による円安への牽制発言が警戒されていることや、本邦輸出企業による年度末に向けたドル売り為替予約などが挙げられる。

     ボスティック米アトランタ地区連銀総裁は、先日、今後入手される指標が労働市場のさらなる軟化を示せば、11月のFOMCでさらに0.50%ポイントの利下げを実施することに「オープン」という認識を示していた。好調な米9月雇用統計を受けての利下げ幅への言及に要注目か。

     コリンズ米ボストン連銀総裁は、「漸進的で整然としたペース」での利下げを示唆しており、11月FOMCでの利下げ幅への言及に要注目か。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、149.39円(8/15高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、146.90円(日足一目均衡表・雲の下限)

  • 2024年10月08日(火)18時07分
    円買い一服し、ドル買い優勢気味

    [欧米市場の為替相場動向]

     8日のロンドン外為市場でドル・円は、147円53銭から147円83銭まで上昇している。中国の景気刺激策への期待後退や中東の地政学的リスク懸念による円買いは一服し、米国の年内大幅利下げ観測後退によるドル買いが優勢になっているもよう。

     ユーロ・ドルは、1.0997ドルから1.0983ドルまで弱含み。ユーロ・円は、162円18銭へ下落後、162円41銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは、1.3104ドルから1.3086ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8535フランから0.8552フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月08日(火)17時52分
    東京為替:ドル・円は軟調、夕方にかけて弱含み

     8日の東京市場でドル・円は下げ渋り。イスラエルによるイランへの報復攻撃が警戒されるなか、円買い優勢となり148円19銭から147円台に軟化。連休明け中国市場は株高に振れ下げ渋る場面もあったが、夕方のドル売りで147円36銭まで下げた。

    ・ユーロ・円は161円91銭から162円76銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0973ドルから1.0995ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値39,021.13円、高値39,117.09円、安値38,817.54円、終値38,937.54円(前日395.20円安)
    ・17時時点:ドル円147円50-60銭、ユーロ・円162円20-30銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月08日(火)17時50分
    ドル円、下げ渋り 147.80円台まで持ち直す

     ドル円は下げ渋り。17時前には一時147.35円まで下落したものの、欧州株安が一服していることもあり一巡後は買い戻しが入り147.82円付近まで下げ幅を縮めている。

  • 2024年10月08日(火)17時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8303.62
     前日比:+22.99
     変化率:+0.27%

    フランス CAC40
     終値 :7576.02
     前日比:+34.66
     変化率:+0.45%

    ドイツ DAX
     終値 :18956.37
     前日比:-147.73
     変化率:-0.77%

    スペイン IBEX35
     終値 :11645.80
     前日比:-71.70
     変化率:-0.61%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :33814.52
     前日比:+220.40
     変化率:+0.65%

    アムステルダム AEX
     終値 :906.51
     前日比:-6.26
     変化率:-0.68%

    ストックホルム OMX
     終値 :2602.66
     前日比:-1.14
     変化率:-0.04%

    スイス SMI
     終値 :11919.24
     前日比:-89.46
     変化率:-0.74%

    ロシア RTS
     終値 :916.17
     前日比:-15.12
     変化率:-1.62%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9039.99
     前日比:+8.35
     変化率:+0.09%

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月08日(火)17時24分
    ドル・円は軟調、夕方にかけて弱含み

    8日の東京市場でドル・円は下げ渋り。イスラエルによるイランへの報復攻撃が警戒されるなか、円買い優勢となり148円19銭から147円台に軟化。連休明け中国市場は株高に振れ下げ渋る場面もあったが、夕方のドル売りで147円36銭まで下げた。
    ・ユーロ・円は161円91銭から162円76銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0973ドルから1.0995ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値39,021.13円、高値39,117.09円、安値38,817.54円、終値38,937.54円(前日395.20円安)
    ・17時時点:ドル円147円50-60銭、ユーロ・円162円20-30銭
    【要人発言】
    ・クーグラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事
    「インフレ抑制得進展が続けば追加利下げを支持」
    「インフレと雇用の両方に焦点を当てるべき」
    ・石破首相
    「金融政策の具体的な手法は日銀に委ねられる」
    「日銀には政策趣旨の丁寧な説明を期待」
    「再びデフレに戻ることはないと言える状況ではない」
    ・ハウザー豪準備銀行副総裁
    「インフレとの戦いで強固な姿勢を維持するべき」
    「インフレ率高止まりなら行動」
    ・豪準備銀行(議事要旨)
    「経済見通しの評価は前回会合から大きく変わっていない」
    「将来の金融環境が現在より制限的でなくなる可能性がある」
    「現在の金融状況が目標に戻すのに不十分な制約なら、引き締め必要になる可能性」
    【経済指標】
    ・日・8月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+3.0%(予想:+2.9%、7月:+3.4%)
    ・日・8月家計支出:前年比-1.9%(予想:-2.6%、7月:+0.1%)
    ・日・8月経常収支:+3兆8036億円(予想:+2兆9559億円、7月:+3兆1930億円)
    ・日・9月景気ウォッチャー調査・現状判断:47.8(予想:49.2、8月:49.0)
    ・独・8月鉱工業生産:前月比+2.9%(予想:+0.8%、7月:-2.9%←-2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月08日(火)17時17分
    ハンセン指数取引終了、9.41%安の20926.79(前日比-2172.99)

    香港・ハンセン指数は、9.41%安の20926.79(前日比-2172.99)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は147.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月08日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調

     8日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。17時時点では147.59円と15時時点(147.97円)と比べて38銭程度のドル安水準だった。中東情勢の緊迫化が続いているほか、香港株が大幅反落となっていることでリスクオフムードが高まるなか、欧州勢参入後は売りが進行。一時147.35円と日通し安値を付けた。

     ユーロドルは小高い。17時時点では1.0995ドルと15時時点(1.0983ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれたほか、ドル円の下落に伴う買いも入り、昨日高値の1.0987ドルを上抜けて1.0996ドルまで上昇した。
     なお、カザークス・ラトビア中銀総裁は「データは、10月の欧州中央銀行(ECB)理事会での利下げを示唆している」と発言しているが、目立った反応は見られていない。

     ユーロ円は17時時点では162.28円と15時時点(162.51円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。欧州株の下落で円買い圧力が高まった影響から162.00円付近まで下押しした。一方、その他ユーロクロスが上昇したため、東京市場で付けた161.91円を割り込む動きにもなっていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.35円 - 148.19円
    ユーロドル:1.0973ドル - 1.0996ドル
    ユーロ円:161.91円 - 162.76円

  • 2024年10月08日(火)16時50分
    ドル円、147.35円まで下落 クロス円もつれ安

     ドル円やクロス円はさえない。中東情勢の悪化や香港株の大幅反落などを受けてリスクオフムードが広がるなか、ドル円は147.35円と日通し安値を更新している。また、カナダドル円は108.03円、メキシコペソ円は7.63円、スイスフラン円は172.72円までつれ安となっている。

  • 2024年10月08日(火)16時20分
    ドル円 147.72円前後までじり安、欧州株安を嫌気か

     ドル円は、ダウ先物や欧州株安を嫌気している模様で、147.72円前後までじり安。

  • 2024年10月08日(火)16時03分
    上海総合指数4.59%高の3489.775(前日比+153.278)で取引終了

    上海総合指数は、4.59%高の3489.775(前日比+153.278)で取引を終えた。
    16時01分現在、ドル円は147.97円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月08日(火)15時57分
    ユーロドル、じり高 一時1.0989ドルと昨日高値上抜け

     ユーロドルはじり高。ユーロポンドが0.8403ポンドまで上昇するなど底堅いユーロクロスを支えに一時1.0989ドルと昨日高値の1.0987ドルを上抜けた。目先はこれまでサポートだった9月11日安値の1.1002ドルがレジスタンスとして意識されるか。

  • 2024年10月08日(火)15時45分
    豪S&P/ASX200指数は8176.90で取引終了

    10月8日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-28.50、8176.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月08日(火)15時45分
    豪10年債利回りは変わらず、4.173%近辺で推移

    10月8日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.173%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較